土間とかコンクリート舗装で溶接金網を敷きますが、溶接金網の径、幅の決め方の根拠を知りたいです。お願いします。
お世話になります。 コンクリート標準示方書の内容についてよく分からない部分があるので、どなたか教えて下さい。 コンクリート標準示方書(構造性能照査編)P.63に「最大鉄筋量」の規定がありますが、ここの(i)で言っている”軸方向力の影響が支配的な鉄筋コンクリート部材”というのは具体的に曲げモーメントMと軸方向力Nの比率がどの程度の場合を指すのでしょうか。 よろしくお願いします。
橋脚の設計を行っているのですが、ある事情により柱主鉄筋の鉄筋のかぶりを220mm程度確保する必要があります。 その場合、コンクリートの表面ひびわれに対してひびわれ防止鉄筋を配置しようと考えていたのですが、必要ないだろうと発注者より指摘を受けました。 最大かぶり(かぶりがどの程度以上になればひびわれ防止鉄筋を配置すればよいか等)の規定のようなものはないでしょうか。 御教授のほどよろしくお願い致します。
素人な質問です。1:3モルタルを1m3作るのに必要な砂の質量とセメントの質量を教えてください。 また、実際現場において実際に重量を測って1:3モルタルを作ることはしないと思います。質量の目安も教えてください。よろしくお願いします
公共工事の測量について ?基準点(x,y)は何等基準点にする必要がありますか。 ?水準点(z)は何等基準点にする必要がありますか。 ?基準点、水準点とも新点を設置して工事を行う場合、新点の設置方法に 決まりがありますか。
積算初心者です。 国交省の機械土工の機種選択について教えてください。 基準書を見ると機種の選定で、ブルドーザとバックホウを使い分けることになっています。現場条件を勘案して最も適した機種を選定することとありますが、ブルドーザとバックホウの使用区別に何か明確な選定理由はあるのでしょうか。 教えてください。
地すべり等でフトン籠を設置する場合の、地面とフトン籠との摩擦係数はどのように考えればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
現在、軟弱層(粘土層)上の橋台を計画しており、土圧軽減と側方流動対策として、背面土としてFCB工法の採用を検討しております。 その際、側方流動圧への影響を軽減するための裏込め長(底面長)としては、どのような根拠(崩壊角45°+φ/2?)に基づいて設定すればよろしいでしょうか? 実績などを調べますと、軟弱層下線から45°線を引いた範囲を最低の裏込め長としているようです(FCBの安定計算結果により延びる可能性はありますが・・・)。 範囲の考え方、実績などありましたらご教授下さい。
通勤途中に見かけたのですが、プレテン桁で落橋防止装置の定着部(橋台)が踏み掛け版の上にありました。落橋防止装置のキャップ下端と踏み掛け版との間は20?程度空いていました。輪荷重は舗装、路盤を通して落橋防止装置のキャップにかかると思いますが、一般に落橋防止装置の下の処置はどのようにされているのでしょうか?
橋長L=13.0m、幅員W=5.0m橋梁にも橋面排水は必要でしょうか。 ゴムジョイントを採用するため、遊間からの漏水はあまり問題にならないと思いますが。 縦断勾配は橋長の中心より両側へ下り勾配です。
土木工事で使用するコンクリートはスランプ8とか10とか低めのものを使用し 建築工事では18とか20とか高めのものを使用しますが、それはなぜなんでしょうか? ふと疑問に思ったので、どなたか教えてください。
お世話になります、土木設計者であります。 杭基礎の杭配置ですが道路橋示方書共通編P352に 杭種別のフーチング縁端距離が記載されてますが 外周は1.25D(1.0D)に必ず配置しないといけないのでようか? それとも1.25D(1.0D)以上の位置に配置していいのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。
胸壁を先に打設してしまいました。 うっかりやってしまいました、PC鋼材緊張のため後打ちすべき胸壁を先に打設してしまいました。 片側だけからの緊張も可能だそうですが、応力解析に数百万円、変更後の工事費も数百万円の追加と云われ、まいっています。数百万円も掛ければ橋台一式作れてしまいます。橋台側のPC鋼材を固定して、橋梁側からの緊張だけではだめなのでしょうか? 教えていただければ幸いにございます。 PC鋼材は12S12.7mm SWPR7BLとなっています。 ジャッキスペース確保のため胸壁の解体を検討しています、解体せずに施工できる方法があればいいのですが。
アスファルト上に鉄板を重ね、ウィンチのウェイトにしようと考えております。ウィンチは水平方向に3tで引っ張られる計算なのですが、アスファルトと鉄板の摩擦係数について参考値を探しています。もちろん、実際には表面の状態によって変化するのは理解しておりますが、目安になるものがあったら幸いです。
舗装計画における信頼性の項目なのですが、50%、75%、90%の使い分けで困っています。 舗装設計施工指針や舗装設計便覧を読んでもよく解りません。 よろしくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説