セパのかぶりの基準は何ですか。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海上の道路橋下部工事で、エポキシ樹脂塗装の鉄筋を使用しています。鉄筋のかぶりは、鉄筋の芯で180mmと設計されています。この場合、セパレーターのかぶりをどのように判断すればよろしいのでしょうか。
コンクリート標準示方書には、2.5cmの間にあるボルト等は、取り除くとあります。
道路橋示方書には、塩害の影響を受ける最小かぶりを50〜90?と記してあります。
鉄筋を樹脂塗装していることを、考慮すると2.5cmをセパの最小かぶりとして良いのでしょうか。
何方か、教えてください。

土の粒度試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1・土の粒度とは何ですか。
2・ふるい分析において、一つの試験用網ふるいの作業を終了する目安は何か。
3・沈降分析はどのような概念で分析を行っているか。
4・粒度はどのように評価するか。

層状転圧1層の厚さの区分

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

層状転圧の1層の厚さが、仮に立坑復旧では路盤までが1層30cmですが、盛土の場合は路体は30cm、路床部は20cmと1層の厚さの区分が分かりません。路床部が路盤下1.0mだとすれば立坑の路盤も途中で1層の厚さが変るのでは・・・。また、下水の埋戻しでは、管頂30cmまでは、1層20cmという話も聞きます。最終の用途(道路になるか・・・)又は埋戻材料による区分か、理解できません。どなたかよろしくお願いします。

路床安定処理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

縦断勾配が7%ある道路の路床改良で、安定処理工をスタビライザで施工するのは可能ですか?
機械メーカーに問い合わせた所、登坂能力は20°あるということです。
単純に、機械が登れる範囲であれば施工は出来るという事で理解していいのか疑問なのでよろしくお願いします。

水質サンプルの保存方法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして.私は,水質関連の研究をしている学生です.
栄養塩類の分析を考えているのですが,すぐに分析を行えない場合,どのような保存方法が望ましいでしょうか?
JISK0410-3-9に海水のサンプリングの指針というものがありますが,
「試料を長期間貯蔵するときは,必要に応じて,ろ過,安定化及び保存処理をする」
と書いてあります.
具体的なやり方が書いてないので,戸惑っております.
教えていただきたくよろしくお願いいたします.

区画線について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

区画線について質問します。
区画線は
          設計の数値         他の現場での数値
        実線 黄色の幅は15cm  →  幅20cm...etc
        破線 白色の幅は45cm  →  幅30cm...etc
   幅にも種類があるみたいです。
   これはどういう理由で分けられているのでしょうか?
                    ご教授お願いします。

集水桝設置間隔

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

外構工事において、外周部にU型側溝を設置し排水していますが、20m間隔で泥溜めのための集水桝が計画されています。
設計者に根拠を問い合せしたところ、排水工指針が根拠になっているとのことです。
指針でいう排水桝は、街渠桝にはあてはまると思いますが、一般の駐車場や広場にはあてはまらないと思います。また泥溜めが在ると、ホ゛ウフラ等の発生や泥撤去の維持管理が発生します。
U型側溝に接続する集水桝の設置間隔の考え方を教えて下さい。

塩害、中性化における実験方法

セクション: 
|
ユーザー yamatu の写真

塩害、中性化の実験方法がわかりません。
 塩害と中性化では、錆びの種類が違うのか、膨張のしかたが変わるようなんですけど。その、実験方法の時点で困ってしまいました。
 コンクリ―トに、ひずみゲージを貼り塩害状態にするため食塩水につけた時にゲージが壊れてしまうんですよ。
 ゲージの部分だけラップでくるむ、鉄筋に光ファイバーのひずみゲージ(?)のようなものを付けるなど考えたのですが、よくよく考えていくとダメなんです。
 説明不十分かもしれませんが、良い方法があれば、教えていただきたいです。おねがいします。

落防設計荷重HF=1.5RdのRdとは?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。橋梁の落防設計についてご教授ください。
 道路橋示方書Vの落橋防止構造の設計荷重HF=1.5RdのRd(死荷重反力)とは、落橋防止構造を設置する箇所の一支承線上の死荷重反力合計であり、設置個数をnとすると落防一箇所あたりの設計荷重(Hf)はHf=HF/nとなると理解しています。
 上に述べた設計荷重の取り方は正しいでしょうか
 *道示には、設計計算例はないので、震災の復旧仕様(黄色本)にあった設計計算例をみて上に述べたRdの取り方で間違いないかと思って設計したのですが。

 会社の上司は、全死荷重反力が、上のHF=1.5RdのRdになるのではないかと指摘しています。

 ちなみに、設計対象物は、既設の単純PCT桁橋に落防を追加するもので、落防の必要性は検証済みです。
 死荷重Rdの取り方と具体的な設計計算例を示した書籍があれば教えてください。

 長々とすいません。よろしくお願いします。

伸縮継目のダウエルバー等の使用

セクション: 
|
ユーザー kinki の写真

初めて質問します。
コンクリート標準示方書 施工 10.5.7伸縮継目(3)にある段違いをさける場合はダウエルバー等の使用が良い となっている。
そこで、お聞きしたいのが、どのよう場合に ほぞ・溝・ダウエルバーの使用を考えるのかの点です。
また、出来れば参考としてフロー図があれば提示してもらえれば嬉しいです。
御願いします。

スランプ試験と空気量試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スランプ試験と空気量試験の試験結果がコンクリート製造の、どの部分に関わってくるか教えていただけないでしょうか。

建込矢板の土留め計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問で申し訳ありません。

掘削深が3m以下の小規模土留めで
建込矢板を使用したいのですが、
土留め計算としてはどのような計算をしたらよろしいでしょうか。

斜角を有するボックスカルバートのアプローチスラブ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜角を有するボックスカルバートのアプローチスラブの施工方法について、教えて下さい。
?版の設置方法(配筋方向)は、カルバートに直角ですか、車道方向ですか。
?受台は、カルバートに直角ですか、車道方向ですか。

ご存知の方、宜しくお願い申し上げます。

片持ばりの実験装置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

片持ばりの支点反力、反力モーメントを測定するためには、どのような実験装置を用いればよいのですか?できれば実現可能な装置で、測定値と共に支点反力とモーメントを求める式もお願いします。

岩盤部のアスファルト舗装について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー ikeda_yasutomo の写真

道路改良工事において、岩盤部の舗装はB交通の場合、表層5cm+基層5cm+上層路盤10cmの合計25cmとしてよいでしょうか。

ページ

RSS - 質問広場 を購読