薄層カラー舗装における見栄えについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

薄層カラー舗装により歩道および車道の色付けをする現場があるのですが、RPN-501とRPN-301による施工箇所を比較した際に、見栄えは大きく変わるのでしょうか?骨材の大きさ等が違うと思われますが、その点における見た目の違いについてわかれば教えていただきたいと思います。

廃棄された滑走路のコンクリートの利用法について

セクション: 
ユーザー soichiro  の写真

初めまして。大学院生です。
廃棄された滑走路のコンクリートの利用方法について研究しているのですが、何点か質問がありまして連絡致しました。お忙しい中恐縮なのですがご回答頂けると幸いです。

1.廃棄された滑走路の上に、滑走路のコンクリートを基礎として建築物を建設することは可能なのでしょうか。できるとすればどのようにして、また実際の事例がありましたら併せて教えていただけると助かります。

2.廃棄された滑走路のコンクリートを再利用して、建築物の資材や他の用途に使った事例をご存じでしょうか。またどのように再利用されるのでしょうか?部分的にでも構いません。

自分で調べたところ、旧鹿児島空港、旧大分空港、旧高松空港が滑走路跡地を使って別の用途に再利用されているのですが、滑走路のコンクリートをどのように再利用しているかまでは分かりませんでした。
よろしくお願いいたします。

エポキシ樹脂塗装鉄筋の形状指数について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いる鉄筋コンクリートの設計施工指針[改訂版]」の「5.重ね継手(P.157)」の説明に出てくる「形状指数」について御教示ください。文面からエポキシ樹脂塗装により異形鉄筋の凹凸のエッジが丸くなったりすることではないかなとは思いますが、用語の定義等が書いてあるものがあれば御教示ください。よろしくお願いします。

見え消しについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めての質問投稿になります。

疑問点をフワッととしか説明できないのですが、宜しくお願いします。

発注業務をしています。

よく国交省発注図面で見え消しを使っている場合があるとおもいます。

関係のない工事目的物に対して、見え消しするのはわかるのですが、掘削の切土断面図とかで勾配を見え消ししている意味がわかりません。

橋脚の橋長間とかも見え消ししています。

これはなんでしょうか?またこれに関する基準とか書いてある書籍はあるのでしょうか?

申し訳ありませんが、どなたかご教示願います。

記号σについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物の設計計算に用いる記号に「σ」があります。
土木学会のコンクリート標準示方書に記号の一覧がありますが、「σ」は標準偏差のことを指し、「σ」に添字が付いた場合に応力度となります。
なぜ、「σ」に2つの意味が付けられたかご存じの方教えてください。
よろしくお願いします。

消波ブロックの積み方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

消波ブロックの積み方について、乱積みと層積みの使い分けはどこにあるのでしょうか。景観や維持管理の容易さで決めるのでしょうか。

砂防堰堤の補修について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防堰堤の補修について教えて頂きたく投稿しております。
腹付け工や根継ぎ工等は、国土交通省等でのコンクリート厚さや深さ等の基準はあるのでしょうか?

有限要素法を用いた解析を提言している論文を見つけたのですが、2015年の論文だったため、現在は皆さんどのようにしているのか気になっての投稿です。(私は補修設計の経験がございません)
当時の論文では「経験則によって腹付けは1.5m厚み等であるが、有限要素法で解析した結果2.0mであれば完璧に安定する。ただし施工性を考慮して1.5mが望ましい」というニュアンスで記載がありました。
(安定計算のソフトも調べてみました。川田テクノシステムさんで腹付け後の安定計算が出来るようなソフトを拝見したのですが、私の勉強・経験不足もありいまいち計算の根拠が理解できなかったため、このシステムの計算方法が一般的な補修設計の方法に基づいているのか判断が出来ませんでした。)

どなたかご存じの方、よろしくお願い致します。

CBR値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

CBR3は軸力(kN)に替えると幾つになりますか。
換算できるものでしょうか?

仮設構台の必要地耐力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設構台の主桁を受ける受桁のうち一本が地盤に必要地耐力があれば、直接置けるかどうかの確認をしたいです。他の受桁はコンクリートの河床に支柱を建てます。特に問題ないことは確認してます。
仮設構台には最大重量で25tラフタークレーンが乗ります。
各受桁ごとの軸力はすでに出されています。
そのうち地盤に置こうとしている受桁にかかる軸力もあります。
軸力(〜kN)と地盤の地耐力を比較すればよろしいでしょうか?

ブロック積み

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸が増水により流失した箇所(L=30m)の復旧の設計に当たってご質問です
こういった場合に一般的には、天端高は残った護岸の天端を結び、前面勾配は既設護岸に合わせると思います。
しかし、残っている既設護岸は下流側が1:0.3、上流側は1:0.8となっております。
図面が残っておらず、どのような経緯で前面勾配の違いが生じたのか不明です。
前面勾配はどのように設定し、この勾配の違いをどのようにすり合わせるのが適正でしょうか?
ご教授ください。

護岸ブロック工の天端に設置するガードレールについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

いつもお世話になってます。

表記のとおり護岸ブロック積の頭にガードレールがあります
安定計算(衝突荷重考慮)はありきでしょうか?

以上 よろしくお願いします

一時撤去、復旧の期間

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水道管の工事で柵、物置の一時撤去、復旧があるのですがどのくらいの期間をみれば良いでしょうか?
概算期間で大丈夫です。
ご教授願えれば幸いです。

既設水路壁への張コンクリート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

摩耗した既設U型水路に厚さ5cmのコンクリート被覆(最大骨材寸法25㎜)を考えております。
壁面は直壁であるため型枠が必要となります。
厚さ5cmでは、既設壁と型枠の隙間が狭いためコンクリート打設が困難となるでしょうか?

積算 共通仮設費

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積算の赤本では、桁等購入費は簡易組立式橋梁、プレキャストPC桁、ポンプ、大型遊具(設計製作品)、光ケーブルの購入費などの費用で「共通仮設費対象額」から控除します。とされています。

例えば、架橋の記念碑や、大型バス待ちシェルターなどその現場でしか使用しない特注の製品に対しては桁等購入費に分類して共通仮設費対象外とすることは可能でしょうか。

カルバート管の支持力計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

カルバート管(ボックスカルバート、ヒューム管)等の支持力算定式は、道路橋示方書Ⅳ 下部構造編 H29にある、直接基礎の式、またはケーソン基礎の式どちらを採用するのでしょうか。
地域によって、採用の仕方が違うとの情報があるのでお聞きしたいです。
ご教授下さい。宜しくお願いいたします。

ページ

RSS - 質問広場 を購読