80t吊りラフテレーンクレーンについてですが、車両総重量が40t程度で、カウンターウエイトを付けても45t程度ですが、自重より重いものを吊れるのは、車両の幅があり転倒しないためでしょうか?
既存の交差点を改良する場合、観測値に基づいて推定した交通需要を設計時間交通量に用いるのが一般的(平面交差の計画と設計 基礎編より抜粋)ですが、 その観測値に基づいて推定した交通需要を設計時間交通量に用いる場合、一般的にはピーク1時間の交通需要を対象とすることは理解しているのですが、 対流長をを求める場合の式に ℓs=ξ×N×S という式があると思いますが、その式のうち、Nについては、『1サイクルあたりの平均右折車数(台)』となっています。 そこで質問です。 この【N】については、交通量の観測値のうち、ピークだった1時間の右折台数とすべきなのでしょうか。 『平均右折車数』としているということは、どこかの時間帯における1時間の平均値を算出したものを【N】とするのでしょうか。 『平均右折車数』と【平均】がついているということは、全観測時間の1時間平均とも解釈できるのですが・・・。 そうでないと、例えば12時間観測したうち、朝と夕方に2回ピークがあり、そのうちその日は朝の1時間だけが最も多かった場合、 その朝の1時間に観測した台数を『1サイクルあたりの平均右折車数:N』として計算するのが正しいのでしょうか。 私的には【平均】と言っている以上、全観測時間(例えば12時間観測したのなら)の右折台数を12≪時間≫で割ったものが【N】となるものだと思っていました。 そうでない(ピークで評価した場合)と、たった一時間の観測結果だけだと、この場合「右折の滞留長」ですが、過大設計とはならないものなのでしょうか。 ご教示お願い致します。
伸縮装置の埋設ジョイントについて教えて下さい。
鋼橋箱桁で支間長が40m以上あるのですが、一般的に埋設ジョイントの適用可能支間長はどれくらいなのでしょうか。
橋梁初心者です。
素朴な疑問で申し訳ないですが、道路曲線部の片勾配への対応は一般に上部工、下部工のどちらで対応するものなのでしょうか。
また、縦断勾配に凸型がある場合(上り、下り勾配)に、上部工の桁製作を凸型に製作できるものなのでしょうか。
単純な質問で恐縮ですが、ご教授下さい。
道路環境については素人です。遮音壁についてお教えください。 日照阻害の関係で透光性の遮音壁というのがあると思いますが、車からの視線を目隠しするため、下層は一般的なパネルで上層は透光性パネルというハイブリッド型の遮音壁はあるのでしょうか。
お教えください。よろしくお願いします。
床版橋の主筋方向について教えて下さい。
橋長L=3.0m、幅員4.0mの橋があるとして、 主筋の方向は橋軸方向なのか、それとも橋軸方向なのか、ご教授お願いします。
土木の会社に入って2年目の者で知識不足なので初歩的なところからご教授いただきたいです。
RC床版の主筋と配力筋の違いについて教えていただきたいです。 RC床版の場合、短辺方向が主筋、長辺方向が配力筋ですが、何故なのかが気になっています。 個人的な解釈としては、輪荷重等の局所的な荷重が載荷した場合に、大きな力がかかる方向がRC床版全体的で見た時の短辺方向だから 大きな応力が生じる向きということで主鉄筋と呼ばれていると認識しています。 点で載荷すると全体で見た時の短辺方向が所謂、断面で見ると引張応力が生じる方向だからという理解です。
この考えは合っていますでしょうか。 正しい考え方があればぜひご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
平面図の記号にて半円が連続している(アーチがいくつも横につながったもの)を 長方形で囲んでいる記号は何の記号になりますでしょうか? ご教授いただきたく宜しくお願い致します。
情報共有システムについて質問です。 情報共有システムで、安全管理資料、品質・出来形管理資料(現場内での工夫等をまとめたもの)、新規入場者教育実施状況等 工事に直接影響しないものを打合せ簿で回すことは有りなのでしょうか。 それとも、打合せ簿で回さず電子納品作成時にすべて入れたほうがよいのでしょうか。
皆様がどこまで情報共有システムで回覧させているか教えて頂けると助かります
圃場整備の排水路工法につきまして、表題に記述の条件で排水路を計画しています。尚水路断面は台形で底盤W=0.8mH=0.8勾配5分で天端幅1.6mです。 この場合コンクリート2次製品は使用不可能です。工法としてコンクリートキャンバス・布製型枠・モルタル吹付工10cmで工法を比較しモルタル吹付工を選定しました。 この場合、現場打水路として認められるでしょうか?またコンクリート吹付は、一見強度があり強そうに感じますが、骨材は、バイブレーターで締め固める訳でなく。骨材が表面に表れて強度は期待できないと考えています。 以上ご意見をお願いします。 ・
いつもお世話になっております ため池の改良で底樋管φ800を計画しております
参考として他社が計画した図書をみているのですが ダクタイル鋳鉄管とHP管がございます
ため池において底樋管は需要な施設であるのはわかるのですが
ここで ここで以下の2点についてお尋ねします
1.どちらが施工実績が多いのでしょうか? 2.経済比較での形式選定以外にも大切な要素があると思うのですが。
以上 よろしくお願いします
ご教授ください。 現在,鋼橋を計画しており,遊間についてご質問いたします。 条件としては単純桁で,必要な移動量を算出し可動側については遊間150mmで計画したいと考えています。 固定側はこの可動側より移動量が少ないため,必要な遊間量は小さくなると思いますが,ここで,最新の「鋼橋構造詳細の手引き」を見ますと,鈑桁(斜橋)では100㎜以上,箱桁では300㎜以上のように,維持管理や施工等から望ましい遊間量が記載されています。 今回,箱桁時の望ましい遊間を取るのは過大だと判断し,150㎜で計画したいと思っており,固定側も同様な理由として遊間を150㎜とすることは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。
初歩的な質問で申し訳ございません。 現場にて大型ブロックを施工しております。
基礎コンクリート打設後、次のブロックを設置する場合に基礎とブロックが接する箇所は、初期強度が確認できていればブロックを基礎の上に設置し胴込コンクリートの打設を行なっても大丈夫でしょうか。 初期強度の確認のためσ3にて圧縮強度は行なっております。 また、ブロックの乗っていない露出部分については7日間の湿潤養生を行なっております。
ご教授よろしくお願いいたします。
マスコンクリート部材厚50cm以上の函渠工です。 温度応力解析結果、温度ひび割れの対策を検討しております。 膨張材・補強鉄筋等の対策工以外で、ひび割れ発生確率を軽減する対策工がありましたら、 ご教授の方、宜しくお願い致します。
設計主より、現地盤線はCLであると教えていただきました。 CLである根拠を教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説