砂防河川と普通河川についての質問

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防河川と普通河川の違いについての質問です
河川に構造物を設置する際の設計条件設定において、両者の違いによって具体的にどのような違いがあるのかがわかりません
一般的(慣習的または感覚的)な事柄であるのか調べ方もよくわからない状況でここにご質問させていただきます。

①具体的に何が違うのか
・砂防河川と普通河川の定義の違い(何を基準に分類しているのか?)
・河川管理者の違い
・適用する法など(河川法と砂防法?)
②両者の違いにより構造物を設計しようとする際に何が違うのか
・構造物を設計しようとする際の基準書類
・その他具体的に留意する点

管渠の外圧試験結果(kg/m)から圧縮強度(N/mm2)を求める方法

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリート造の円形管渠の圧縮強度を求める方法で教えていただきたいことがあります。
下記の条件で、外圧試験結果(kg/m)から、圧縮強度(N/mm2)を算出することができるのでしょうか。
・内径:500mm
・厚さ:42mm
・管渠の長さ:1000mm
・外圧試験結果:3000kg/m
可能であれば、計算結果及び計算過程も教えていただけますでしょうか。

ご指導よろしくお願いします。

社内規格値について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

出来形管理の規格値について質問です。
普段から出来形施工管理基準に記載されている規格値の80%を
社内規格値にしていたのですが
完成検査を受けた際に検査監から規格値の80%の80%が社内規格値だといわれました。
ですので80%では点数は与えることができないとの事でした。

絶対にそんなことはないと思うのですが
詳しい方いましたら教えてください。

鋼下路式トラス橋の下弦材における止水対策

セクション: 
|
ユーザー YUDAI の写真

道路橋の補修設計業務で、支間長85mの鋼下路式トラス橋の補修設計を担当しております。

【ご質問】
トラス下弦材は構造的に常に雨掛りがあると思いますが、
抜本的な劣化因子の遮断が可能となるような対策(水切りのような止水対策)、
をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

参考文献や適用事例を教えて頂けると助かります。

【背景】
下弦材自体は表面的に腐食が見られますが、定期点検で対策区分B(健全性診断Ⅰ)であり、板厚計測結果に問題はありませんでした。
緊急の対策は不要ですが、狭幅員の橋梁のため、その他補修と同時施工をすることで、経済的なコストメリットがあれば良いなと思っています。

地盤の許容支持力について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新規盛土部に建物を造る際の新規盛土部の土質定数の検討についてです。
建物荷重に耐えることのできる、新規盛土材料の土質定数を算出したいです。
道路橋示方書Ⅳ下部構造編記載の計算式を用いて計算するのでしょうか?
また、この際、荷重の偏心量はどのように考えたらよろしいでしょうか?

地盤改良時の内部摩擦角の設定

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

円形すべり計算で、改良した地盤の内部摩擦角の設定について教えてください。
改良前の土質定数の値になるか、それともφ=0になるのか、
それともほかに計算等で求める方法があるのでしょうか?

仮設排水

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川における仮設排水について。
河川に大型土嚢を積み、水中ポンプで施工エリアより下流側に排水します。
ポンプの排水処理が間に合うかどうかどの様な計算をすれば良いでしょうか。
必要なのはポンプの排水処理能力、排水距離、川の流水速度でしょうか。

平板載荷試験 地盤反力係数について

セクション: 
ユーザー TT の写真

平板載荷試験の総括表にあるKrとは何の事でしょうか?

積ブロックの前面勾配について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積ブロックの前面勾配ですが、道路土工擁壁工指針では、背面が盛土か切土で勾配が違うと思いますが、標準設計では盛土、切土の区分無しに、3mを超えると5分勾配にしていると思いますが、その理由についてご存知でしたらお教えください。
道路土工なら、背面が切土でしたら4分勾配になります。

圧密特性について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

圧密試験結果なしで、圧密特性(e-logP)を設定する方法、一般値はありますでしょうか?
(例)間隙比からe-logPを設定する等

河川護岸のブロック積みについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸にブロック積み擁壁を採用する場合に、裏コン有でしょうか?
道路土工ー擁壁工指針からは裏コン有だと思いますが、災害復旧では、一般に河川護岸は裏コン無で設計していると思います。
どちらが正しいのでしょうか?お教え下さい。

積ブロック擁壁の高さについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

積ブロックで設計する場合に、一般に5m以下なら安定計算もしていないと思いますがその根拠について教えて下さい。
標準設計にあるからでしょうか。また、道路土工擁壁工指針では、背面が切土の場合には7mまで可能ですが、この時には安定計算がしょうか?必要なのでしょうか?
教えてください。

国土交通省制定土木構造物標準設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省制定の土木構造物標準設計というのがあると思いますが、擁壁の設計に関してこの図書はまだ適用可能なのでしょうか?お教えください。
また、適用可能ならその根拠条文等もお教えいただけたらありがたいです。

矢板の高止まりについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
堤防の法尻へ堤内地のパイピング対策として、鋼矢板を8m打ち込む工事をしています。
バイブロハンマで打ち込むのですが、80m上流で昨年度打ち込んだ時に玉石で高止まりしてしましました。
万が一今回高止まりしてしまった場合の対応はどうしたらよいか悩んでいます。
硬質クリア工法に変えるとなるにしてもどれだけ重機の搬出搬入にかかるかわかりません。
ご教授お願いいたします。

水位が下流の方が高い

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

上流より下流の方が水位が高くなることはあるのでしょうか
河川の堆積土量を測っていたところ
川の高さを抑えてきたのですが
上流から下流にかけて水位が上がっていました。
測り間違えなのかもしれないので
確認はしますがこういったケースはありえますか?

ちなみに、300m先は海です。

ページ

RSS - 質問広場 を購読