玉石の空隙率について

どなたかお知恵をお借りしたいのですが、当方の工事にて、河川の砂利を掘削し10~30cm程度の玉石と、砂とににふるい分けを行うのですが、その際にふるい分けた玉石(10~30cm)程度の空隙率がわかる参考文献等あればご教示願いたいです。
どなたかお知恵をお借りしたいのですが、当方の工事にて、河川の砂利を掘削し10~30cm程度の玉石と、砂とににふるい分けを行うのですが、その際にふるい分けた玉石(10~30cm)程度の空隙率がわかる参考文献等あればご教示願いたいです。
①間知ブロック4分から5分に変化する時小口止めを作らないで
単スパンにおいて擦り付け出来るのでしょうか。徐々に変化させて擦り付ける。3~5m位で合わせる
②小口止めを必ず作らないといけないものでしょうか。
③土圧がかからないので、コンクリートまず目等で処理してもよいものなのか・・
平成8年(1996年)の設計報告書を見ているのですが、例えば、平板載荷試験での設計K75値の単位が「kg/cm3」となっており、現在用いられている「MN/m3」と異なります。
「kgf/cm3」から「MN/m3」の換算であれば、理解できるのですが、「kg/cm3」から「MN/m3」の換算方法について教えてください。
土木工事の現場で歩車道境界ブロックを据え付けるのですが、据え付けに関する仕様書などあるのでしょうか?
敷モルタルや目地が必要なことは理解しているのですが、敷モルタルの厚みなどに規定があるかどうか分からず困っております。
参考になる仕様書があればご教示下さい。
物流会社に勤務している者ですが、重量物運搬に際し、橋梁主桁の耐荷力計算を勉強しています。
この中で、絶対最大曲げモーメントや橋梁台帳を元にした衝撃係数などは求められるのですが、各橋梁主桁の設計曲げモーメントと車両通過時の発生曲げMを比較するとき、発生Mを載荷幅で除する(÷)公式がありました。
載荷幅とは、端の幅方向の主載荷幅と認識していますが、仮に、狭い橋・・・内幅4m以下の旧橋の場合、載荷幅は有効幅に替えて計算するものなのでしょうか?
この手の専門教育を受けたことが無く、独学です。
詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
表題についてご教示いただけますと幸いです。
定期点検の点検調書は、受注者にて全国道路施設点検データベース登録に登録するのが一般的でしょうか。
設計書の項目に登録費が計上されていないと思うのですが、
定期点検の項目に含まれる認識なのでしょうか。
いつもお世話になっております。
人孔や立坑のような応答変位法による埋設構造物の設計に関連して、地盤バネをせん断弾性係数の定数倍として算定する手法(以後、手法①とします)について伺いたいです。
次のURLの論文において、手法①の引用元として1989年出版の「動的解析と耐震設計(土木学会編)」という書籍を見つけました。( 参考文献 7) )
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1984/1997/570/1997_570_249/_p…
可能であれば2010年以降で手法①を記述している書籍を設計図書として構造物を設計したいです。
上記以外の書籍で手法①について記述されている書籍をご存じの方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。
「動的解析と耐震設計(土木学会編)」の後継に位置する書籍が土木学会から発行されているかご存じの方いらっしゃれば併せてご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
先日、とある講習会にて「基準点を2点以上使って」報酬を得て工事の起工測量を行うものは、
測量業の登録を受けたものが行わなければならないという話を聞きました。
私自身、公共工事の起工測量においては測量業登録を受けた業者に依頼し、作業を行っていますが、
測量士の資格はあるが、測量業登録を受けずに、工事における基準点測量・仮BM設置測量・測量成果簿とりまとめ、
UAVを使用した地形測量、3次元設計データ作成、3次元出来形測定を含めて請け負っている業者がいると聞いたことがあり、
そのような業者は、測量業法の違反となるのでしょうか?
また、そのような業者に測量を依頼した場合、元請業者へのペナルティはあるのでしょうか?
お恥ずかしながら無知なもので、ご教示いただけれればと思います。
宜しくお願い致します。
エポキシ鉄筋の設計施工指針について質問があります
エポキシ鉄筋の塗装方法ですが、静電粉体塗装のみ規定でしょうか。
流動浸漬法(ドブ漬け)による塗装は認められてないのでしょうか。
ご教示いただければと思います。
砕石等により整地した地盤上に敷鉄板(鋼板)を敷設し、その上に溶融亜鉛めっきしたH鋼を設置する仮設構造物の設計を行っております。鋼構造物が風圧力及び地震力を受けた場合の地盤と敷鉄板間の滑りや、敷鉄板と溶融亜鉛めっきしたH鋼間の滑りを懸念しており、地盤と敷鉄板間の静止摩擦係数や、敷鉄板と溶融亜鉛めっきしたH鋼間の静止摩擦係数についてご教示いただけますでしょうか。以上宜しくお願い申し上げます。