トンネルの当て板工法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル補修における「当て板工法」に関する資料を探しております。
一般に使用されている文献、マニュアル等があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

エポキシ樹脂鉄筋の継手について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川断面に制約がある橋脚の耐震補強工事において、ポリマーセメントによる補強を行う予定ですが、エポキシ樹脂鉄筋の継手が圧接や機械式継手では接続箇所の膨らみが大きく、エンクローズ溶接継手での対応が可能か?ご教示ねがいます。
また、文献や注意点を教えていただけると助かります。

溶接面のリン酸処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の溶接面の塗装前にリン酸処理をしたりするのでしょうか?
する場合の留意点およびリン酸処理剤の品名等を教えてください。

場所打ち杭の先端支持確認について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭の先端支持状況を確認する為、コンクリートコアボーリングを実施しました。
杭長(掘削長)41.5mに対し、41.1mしか健全なコンクリートが採取できませんでした。
残りの40cmのうち20cmはベントナイト、20cmはコンクリートから分離した骨材が採取されました。
 原因として、コンクリート打設開始時のトレミー管の設置位置が高かったのではと考えています。
 補修として、セメントミルクの注入を考えていますが、
?補修方法として、セメントミルクの注入以外に何が考えられるか?
?今後の対策として、打設前に何をすべきか?

ご教授願います。

水路の基礎

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設の水路を取り壊して、二次製品の水路を布設する工事ですが、地耐力が設計値の1/3しかありません。発注者は、砕石置換えを薦めていまうが、即日復旧(当日取壊した分の水路を入替え夜間は開放)なのですが、砕石置換えの効果の確認及び置換えをしその日に水路を布設して沈下等の問題は、ないのでしょうか。尚、現場は、GL-2.0m床付け、地下水位は、GL-1.0mで砂層です。

谷埋め盛土と地震による地すべり

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 大規模団地 約76.6haの団地です。(平成17頃完成)
 谷埋め盛土は 谷巾80〜100・高さ50m〜60m程度、
 ノリ先端の面下に住まいがあり、生活しています。
 東南海地震予想では震度5強地域です。

 近く役所から盛土の上の溜め池水漏れ対策の説明が開かれます、
 但し農地所有関係者のみの説明会で、一般住民(少数)は対象外です。

 地震による地すべりを 自分なりに、地形断面(横断、縦断)を作成し、
 他府県での地すべり調査報告書を元に作図しました。
 びっくりするほどの、地すべり量が発生し、住まいは完全にうまります。
 現実に震度5強程度での地すべり発生予測。

 降水量40mm/時での団地計画です、
 最近の異常気象での降水量の増大、長雨等による地すべり発生予測等
 住民として考えすぎでしょうか。

 安心できる方法があれば ご教授ください。
 

標準貫入試験の重錐落下高さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地盤調査でおこなう標準貫入試験の、おもりの落下高さ76cmとおもりの重さ63.5kgはなぜその値なのでしょうか。どうやってだれが決めたのでしょうか。
後輩に質問されて答えられませんでした。お教えください。

落差工の水理計算

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして
階段水路の流量計算を行おうとしたときに
愛媛大学の故 辻教授の水理実験式を用いた計算書をみました。
その中で、Fb=C×Vc×hc^(1/2)という余裕高の計算があるのですが
出展元およびその何ページかが分かれば教えていただきたいです
よろしくお願いします

六価クロム溶出試験について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

セメント及びセメント系固化材を使用した改良土の六価クロム溶出試験実施要領(案)についての質問です。
この度、建設汚泥の再利用を目的としてセメントによる改良を行った改良土を用いて、造成工事を行います。改良土は固定型プラントにて製造されています。
ここで質問です。製造者が46号溶出試験を行い、その結果が基準をクリアしていれば、実施要領の2−1(4)に該当し、施工後の46号溶出試験、施工後のタンクリーチング試験をしなくても良いのでしょうか?

交差点設計における隅切について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

交差点の設計において、用地の制限により隅切を直線にできない場合(横断歩道部のたまりが確保できない)どのような問題があるかご教示願います。

コンクリート現場試験不合格の際の対応について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート現場試験のうちスランプや空気量の試験が不合格であった場合、当然コンクリートは受入せず返納し、次のコンクリートにて改めて試験を行う運びとなります。
が、検査不合格があれば生コンの品質の信頼性が落ち、次のコンクリートの試験結果は良くもその次は?その次の次は?との疑問を発注者より抱かれることとなります。
発注者より不合格が発覚した際の対応は?と聞かれたのですがどうすればよいでしょうか?
 例1;試験頻度を増やす(例;連続数台の試験をし続ける)
 例2;製造者へ原因を追及させ、その是正措置を行う。
等が考えられますが、こういった対応策を決めている(指導している)文献や発注者規定をご存じの方おられませんか?

止水方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

深さ2.5mを軽量鋼矢板で土留しながら掘削したところ、土質の層が砂にかわり、水ごと砂を持出して、床付けが出来ません。2吋ホ゜ンフ゜を2台かけても追いつかない状態です。ウエルホ゜イントで止水しようと考えていますが、他に何か、安価で出来るような施工はないでしょうか。

コンクリートの引張強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの引張強度について質問です。コン示方書等に記載されている引張強度ftk=0.23f'ck^(2/3)というのは曲げ引張強度なのでしょうか?曲げ引張強度としてfbck=k0b・k1b・ftkと言う式もコン示方書にあります。これまで0.23f'ck^(2/3)が順引張強度でfbckが曲げ引張強度と理解していたのですが、道示Vp154に0.23f'ck^(2/3)を曲げ引張強度と明記されております。そうするとftkとfbckの違いがよく分からなくなったのですがどのように理解すれば宜しいのでしょうか?

L型擁壁の裏込めについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

L型擁壁の裏込め盛土がφ=35°で規定されていますが、良質土が無く、現地発生材(粘土)の安定処理によるCの増強により、安定対策を施す計画をしています。
擁壁の設計法は試行くさび法ですが、粘着力の増強(土圧の軽減)をどのように式に反映させればよいかわかりません。ご教授願います。

ダウンザホールハンマでのPHC杭施工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計・積算の素人です。皆様教えて下さい。

今回、PHC杭φ600の基礎杭施工を計画しております。
支持地盤までにN値30程度で、直径50〜60cmの礫質、玉石等が
2〜3m分布しており、ダウンザホールハンマにより掘削を行った
後、PHC杭の建て込みを考えております。
支持地盤(軟岩D級)に杭頭を600以上根入れするのですが、その際
の杭頭固定液について、モルタルによる処理で問題はないでしょうか?

(追記)
ダウンザホールハンマによる積算基準が鋼管、H型鋼となっています
ので、PHC杭を使用する場合は、杭頭・杭周処理のため、オーガで再度
掘削坑にセメントミルクを注入しながら攪拌混合する必要性があるので
しょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読