近接した側道橋の下部工施工について

セクション

お世話になっております。
土木初心者のため初歩的な質問ですが教えてください。
現在、歩道設置事業における歩道橋の下部工工事を実施しているのですが、既設の橋台が近接しており施工方法について悩んでいます。
橋台の位置関係は既設橋台をはつり、エラスタイトを設置し新設橋台を構築するというような状況です。
上記のような状況でオープン掘削の場合、既設橋台前面を掘削するため既設への影響があるように思います。
土留は必要になるのでしょうか?また、H鋼等を打設する離隔もないため施工可能な工法はあるのでしょうか?
また、なにか注意するべき事項や参考となる文献やサイト等あれば教えていただければ幸いです。
恐れ入りますがご教授ください。

間知ブロックの水抜き位置について

セクション

ため池工事をしているのですが、裏法面に腰積ブロックを施工するようになlているにですが、水抜き孔を1m2に1か所(延長L=19.0m、法長SL=1.5m、水抜き23個)設計されているのですが、そんなにしようにいれないといけないのですか。普通2~3m2に一か所と思うのですが。池の工事はあまり詳しくないのでよかったら教えてくれませんか。

ボックス及び擁壁の鉄筋被りについて

土木構造物設計ガイドライン、設計マニュアルにおいて 擁壁の竪壁の主筋かぶりは純かぶり40mmから計算して100mmとなっています。
以前の擁壁工指針では一般に40mmとの記述があり整合していましたが、新しい擁壁工指針では一般に40mm、底版のように土中及び地下水位以下は70mmとなっています。
擁壁やボックスであるかぎり背面は土中と考えて70mmとするべきでしょうか?
70mmを採用しだすと組立筋の配置により底版よりも側壁の方が被りが増えるようになるのでしょうか?(見慣れない感じがします)

曲線状の鉄筋の加工について

平面線形が曲線状の区間にL型擁壁等を計画する場合に、その擁壁も曲線状とすると、配力筋方向の鉄筋を曲線状に加工する必要が生じます。
そこで、鉄筋加工において、一般的に加工が可能なRの上限値などは存在するのでしょうか。

トンネル標準示方書 シールド工法

トンネル標準示方書〔シールド工法〕・同解説221ページの解説 表4.3送排泥管設備例によると
同外形のシールドでは、一般に排泥管径よりも送泥管径のほうが大きいものを使用することになっています。

これは正しいのでしょうか?

日本道路協会のシールドトンネル設計・施工指針269ページによると、同径の場合が多いとも書いてありますし
イメージ的に掘削土を運搬する排泥管の方が大きいものを使用すると思うのですが。
そんなに逸泥してしまうのでしょうか?

単純下路式アーチ橋の支承設計について

下路式アーチ橋について、H24道示から動的解析を実施することが望ましいという一文が追加されました。
今回、この一文を受けて、単純下路式アーチ橋(両端橋台)で動的解析を実施しました。
そこで、ひとつ問題が発生しております。
固定・可動での計画としているのですが、固定支承への動的解析の応答値が非常に大きいものになっております。
この水平力を用いると橋座幅をSで決定されるものより、さらに1.2m程度広げる必要がでてきました。
動的解析での水平力は、L2の静的のものに比べて2倍以上になっています。

そこで質問です。
・やはり、動的解析の応答値を用いる必要があるのか。
・そもそも両端橋台での動的解析もモデルがおかしいのか。(L2の静的では、橋台には土の減衰を考慮して、構造物補正係数でCs=0.45程度になる。)

これまで、下路式アーチ橋は、動的解析は必要ないとされてきたため、なかなか事例がありません。

どうか情報を頂ければと思います。

集水桝の内寸法

集水桝の内寸法(内径)について教えてください。

集水桝の内寸法は接続する側溝内径に対して、両側に+100mmづつ(側溝が300mm幅なら集水桝は500mm)とするという規定が、以前、何かの文献に載っていたと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。

アルカリ骨材反応 静弾性試験

既設の橋にアル骨反応の疑いがあったことから、コアを採取し静弾性試験を実施しました。
※他の試験(膨張試験等)用の必要寸法のコアは採取不可能でした。)
結果、静弾性係数は16.3kN/mm2とかなり低い値となりました。これによりアル骨である可能性は高いと思われます。
しかし、静弾性係数が低いコンクリートとはどのような状態であるということなのでしょうか?
ひび割れ等の損傷原因となりうるのでしょうか。
また、補修工法としては水を遮断するだけでOKなのでしょうか。
静弾性係数の結果がなにか他の損傷や補修工法に考慮されることはあるのでしょうか?