PHC杭の頭部補強について

セクション: 
|
ユーザー kasai の写真

PHCφ450の杭を中堀最終打撃工法で施工行いました。支持層でリバウンド確認後はできたのですが、杭頭部1.7mが損傷していました。杭基礎施工便覧によると杭頭部の補強は外巻きコンクリートによる補強ができるとあるのですが、1.7mを補修補強は可能か、どなたかご存知ないですが?

合成応力度の照査

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設工で使用する腹起し等の材料(H形鋼、角型鋼管)にかかる応力についての質問です。

道路橋示方書や道路土工によると、曲げ+せん断、および、曲げ+軸力の合成応力についての照査についての記述がありますが、
曲げ+せん断+軸力が同時にかかる場合の応力の照査について記述がありません。
このような場合には何か照査の方法があるのでしょうか?

仮土留め工の根入れ長

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮土留め工の設計計算をしてます。
過去の計算例で、根入れ長は次の計算の中で最大のもの。とあり、
L=2.5/β  β=4√(kh・B/(4EI))  とあります。
この式はどこから引用されているのでしょうか?

乾燥収縮に関する文献を御教示ください。

セクション: 
|
ユーザー conconcon の写真

今夏の猛暑、日照り等がコンクリートの乾燥収縮を促進させ、ひび割れ(乾燥収縮ひび割れ)を助長したのではと考えています。例年になくひび割れが多発した事例などがありましたら、差し支えない範囲で御教示いただきたく。また、日射がコンクリートの乾燥収縮に及ぼす影響等の研究論文、各種文献等がありましたら御教示いただきたく。よろしくお願い致します。

設計加重TL14にかけることのできる加重について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計加重TL14の鋼材で作られたステージ状の駐車場でクレーン作業を行うのですが、設計加重TL14というのは、実際何トンのせることができるのでしょうか
平方メートルあたり○トンとか、全体で○トンとかがわかると助かります。

コンクリート打継ぎについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

約1000m3のフーチングコンクリートを計画していますが、現場条件から1日では打設出来ないので水平打継ぎを設けて2〜3回に分けてコンクリートを打設します。
1回目打設完了後、2回目は翌日の打設は品質上問題無いでしょうか?
工程上出来る限り早く打ち継ぎたいのですが・・・

半重力擁壁の背面埋戻コンについて教えてください。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

半重力擁壁の背面埋戻コンについて教えてください。
設計の素人の小さなゼネコンです。
半重力式擁壁の背面側で、切土地山と擁壁の間が擁壁高の半分程度コンクリトなっています。この背面のコンクリートは埋戻コンと考えて高さを自由に変えていいのでしょうか。
あまりにも条件が少なく教えていただくにも大変失礼かと思いますが、そんなに難しいことは、必要ないので一般常識程度でご指導いただければ助かります。よろしくお願いします。

水管橋下部工の配筋計画について教えてください

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

農業用用水路の水管橋下部工を逆T式橋台で設計しています。基準は、道路橋示方書?下部構造編を使用していますが、最小鉄筋量は1mあたり500mm2以上となっており、計算上、D13@250で500mm2以上となります。整備局の設計施工マニュアル「橋梁編」では、構造ごとに最小径がD16とか決まっていますが、水管橋の場合、計算上問題なければ、D13を使用しても構わないのでしょうか。

国土交通省共通仕様書の鉄筋出来形管理について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国土交通省の共通仕様書に鉄筋出来形管理項目があり、それによると 10間隔程度の平均ピッチが使用している鉄筋径の±範囲内が規格値と明記されているが、初めと終わりの鉄筋延長が設計図書どうりで、その間にどんな形にせよ所定の鉄筋本数が入っていれば 平均ピッチになってしまいます そこで 設計図書に明記されている鉄筋間隔に対する規格値というものが ありますか? 誰か教えてください。

トンネル坑口に近接する橋台の検討

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル坑口に近接する橋台の検討方法について教えて下さい。
 逆T橋台の後フーチング端(仮想背面)位置にトンネル坑口が計画されているのですが、トンネルインバートの地盤反力が橋台にどのように影響するのでしょうか。
 ちなみに、断面的にインバート下面の2/3はCM級岩盤、1/3は置換コンクリートでCM級岩盤に支持されている状況です。
 例えば、インバート下面の地盤が土砂や強風化岩(ありえないかも)であれば、トンネルの重量が橋台背面の載荷重として作用することはイメージできるのですが、軟岩や中硬岩で載荷重として作用するのでしょうか。また、その場合の載荷重はどのように考えるべきなのでしょうか。
 類似した設計例や参考文献なども併せて教えて頂ければ幸いです。

コンクリート柱 鋼管の点検について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご指南よろしくお願いします。
いわゆる防球柵の点検方法についてですが、
目視、打音検査(耳で聞く)等簡易な検査方法で具体的なマニュアル・指針を探しております。
もちろん、非破壊検査等が最適な方法ですが、一時段階でそのようなマニュアル・指針をご存知の方があれば、お教えください。

よろしくお願いします。

RC床板の疲労

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和47年竣工の単純鋼鈑桁橋のRC床板に2方向ひび割れがありました。
比較的、大型車の通行量が多いため、劣化原因は疲労によるものだと考えてます。
ただ、断定する術を知りません。

どのように根拠をつければよいでしょうか?
どのような調査が必要でしょうか?

ご教授ください。よろしくお願いいたします。

既設橋台のクラック要因について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁の定期点検を行っていますが、数十年経過している橋台や擁壁にクラックが生じています。新設であれば、乾燥収縮などが考えられますが、既設構造物でこのようなクラックが生じる原因はどのようなことが考えられるでしょうか。

補強土擁壁の排水処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

北海道における補強土擁壁について
現在道路法尻部の土留めのため擁壁を検討しています。
融雪期等も考慮し補強土より上の法面面積が少ない場合においても擁壁天端に排水工は必要なのでしょうか?擁壁は最大でも3.5m程度で延長は70m程度です。

改良地盤上の擁壁について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

支持層が2〜3m程度の深度にあるため置き換え工もしくは安定処理により支持層まで地盤改良し擁壁を設置する計画をしております。そこで質問ですが、擁壁工指針では改良地盤上にはもたれ式擁壁は用いないことを原則としていますが、安定計算により支持力でもっても使用は避けた方がよいのでしょうか?、また大型ブロック積みについてももたれ式と同様の構造となりますが使用は避けたほうがよいのでしょうか?。
計画している擁壁はH=1m〜4m程度で延長50mです。設置部は国道部法尻ですぐ横が市道であります。

ページ

RSS - 質問広場 を購読