余幅という用語の歴史

私は旗の研究者で土木関係者ではありません。旗の歴史で明治初めにだけ余幅と言う用語が登場しますが布や染を扱う人は聞いたことがないとのこと。土木用語として現在使用されていますがいつ頃から登場したのかどなたか願います。例えば古代からあったのかあるいは江戸時代からなのか。土木用語の語源などを解説する文献も併せご教授願います。

盛土の許容支持力

盛土の許容支持力について教えてください。

良質土(砂質土19-0-30程度を想定)を用いて、指針の基準に沿った施工で盛土をした場合に、その盛土層の許容支持力はどの程度あるのでしょうか。
一般的な盛土として、許容支持力の記載がある指針等をご存じであればご教授ください。

マンホールまわりの補修について

よければ知恵をお貸し下さい。
マンホールまわりの舗装を直すのですが当該箇所は以前も直して補修したところとなります。

状況は、
・マンホール蓋まわりが破損
・加熱合材にて四角く補修していました。

今回補修としては、
丸く範囲取りして補修する(外側の角欠け考慮)
材料をコンクリートにして強度をあげる
マンホールと舗装を目地材などで隔離する

等考えてます。
上記だけではおそらく原因もイマイチでまた壊れるのではないかと考えてます。
何かいい案、または参考文献あればご教授願います。

舗装設計 路床CBRの設定

CBRが3未満の現状路床を改良した場合のCBR設定方法について教えてください。
舗装設計便覧 H18.2 P71 では、
安定処理の場合⇒改良層の下から20cmは、設計CBRと現状路床CBRの平均値
置き換えの場合⇒改良層の下から20cmは、現状路床CBR
としています。
この違いの理由は何なのでしょうか?
安定処理の場合は路床が固結するため不安定化が起こりにくいため平均とし、
置き換えの場合は、良好な土質で入れ替えるだけであり安定処理に比べると不安定化が起こりやすいから
という理由なのでしょうか?
リテラ等を用いて地上で軟弱土を改良して路床入れ替えを行うESR工法の採用する場合は、
置き換え?路床安定処理?どちらになるのでしょうか?
私は、上記工法も安定処理工法なので、改良層の下から20cmは、設計CBRと現状路床CBRの平均値で良いと思います。

場所打ち杭の杭径について

場所打ち杭の杭頭処理完了後、杭径を検測したところ出来形基準値φ>-30mm ですが、-70mm程度の杭がありました。
今後どの様な対策が考えられるのでしょうか?
皆さんはどのような対応をしたのでしょうか?

橋脚隔壁

旧橋脚の横(直角方向)に新設橋脚をもうけて橋梁に待避所を設ける設計をしています。
河川内橋脚であり二つの橋脚が並ぶことで隔壁が必要になりました。
柱は円形で旧橋脚に削孔など触りたくありません。
このため新橋脚のみに隔壁を負担させ、旧橋脚にクロロプレンゴムでタッチさせる方法を考えました。ゴムは土中でも水中でも維持できるそうです。
このような構造が他にありますでしょうか。
新橋脚のねじりを考慮すれば問題ないでしょうか。

単鉄筋と複鉄筋

お世話になります。
ボックスカルバート本体の構造計算において、単鉄筋or複鉄筋のどちらで計算するのが望ましいか検討しております。
それについての記載がある基準書をご存じであればご紹介ください。

フーチングのPコンと被りについて

初心者ながらの質問で失礼します。

現場での施工上の問題なのですが、フーチングの型枠検査を行ったところ型枠のPコンの端と主鉄筋があたっていました。

設計被りは8cmです。Pコンの長さは8cmです。このままフーチングを打設し、型枠脱型を行ったら主鉄筋の端が見えます。

無収縮モルタルでPコンの跡を埋めてそのまま施工を続けても大丈夫でしょうか?

塗装塗替え工事

可動橋の塗装塗替工事で旧塗膜(アルミニウム金属溶射にポリウレタン塗装)を除去する工程の中でなかなかアルミニウム溶射がブラスト除去できずに時間を要した為、発注者と協議して下塗りまでの塗料を除去し健全(溶射が取れ難い)な所はアルミニウム溶射残しでブラスト作業を完了し、次工程の有機ジンクリッチペイントを鋼材素地面と同様に溶射残し面にも塗布してしまった事に問題がなかったかどうか?また、アルミニウム溶射と有機ジンクとの付着性や相性、封孔処理代わりになるのかどうか?
どなたかご存知の方ご教示下さい。
ちなみに次工程の下塗りは超厚膜エポキシ樹脂、中塗りフッ素樹脂、上塗りフッ素樹脂塗料となってます。
よろしくお願いします。

構造物掘削時の表層崩落対策について

セクション

ブロック積み(切土タイプ)が設計されている個所にて構造物掘削を行ったところ、表層が崩落し緊急措置として押さえ盛土をしている状態にあります。
施工条件などから押え盛土している状態から地山を固化(改良)させて再度、構造物掘削といった設計に変更しようと考えております。
この際、施工時(構造物掘削時)の安定検討Fsはどうしたらよいでしょうか?
また、その旨を記載する文献等ありましたらご教示願います。