コンクリートの品質管理について

セクション: 
|
ユーザー crgaroxx の写真

コンクリートの品質管理で現場試験(スランプ、エアー、強度試験)について各地方整備局の共通仕様書における試験基準は・荷降し時 1回/日又は構造物の重要度に応じて20〜150m3ごとに1回、および荷降し時に品質変化が認められた時。摘要欄は小規模工種で1工種当りの総使用数量が50m3未満の場合は1工種1回以上とあります。例えば排水工で総使用数量が100m3ありそれを10回に分けて打設した場合、1回/日が摘要され10回現場試験するという解釈でいいのでしょうか。

舗装構成

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計CBR10の一般的な舗装構成を教えてください。

舗装の品質管理

セクション: 
|
ユーザー y_yoshida の写真

北海道建設部土木工事共通仕様書の品質管理基準に
【工種】アスファルト舗装 【種別】プラント 【試験区分】必須 【試験項目】温度測定(アスファルト・骨材・混合物) 
【規格値】配合設計で決定した混合温度とあります。
配合設計の段階でアスファルト・骨材・混合物の温度を設定しなければならないということでしょうか?

地すべりの解析時の推定粘着力

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地すべり安定解析の粘着力の推定の件ですが、ご存じの方がいらっしゃれば是非教えて頂きたいことがあり質問しました。

地すべりに関する様々な文献では、地すべり安定解析に用いる粘着力Cの推定方法として「地すべり最大層厚の1/10」と記されています。
ですが、道路土工だけは「すべり面の平均鉛直層厚の1/10」と記されています。

この理由が知りたいのですが、どなたかご存じありませんでしょうか。

よろしくお願いします。

RC壁高欄に多数のひび割れが発生

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この7月に施工したRC壁高欄に「予想外の」多数のひび割れが発生してしまいました。場所は関東地区、ひび割れ誘発目地ピッチ約5m、同目地部断面欠損率約40%、コンクリートは30-12-20Nです。コンクリート打設は7月初旬で、5日間湿潤養生、脱型は打設後約1週間で実施しました。コンクリート打設後、1カ月を過ぎた頃から急にひび割れが増え、目地ピッチ約5mの間に最大10本のひび割れが発生しました。もちろん、目地はちゃんと割れています。原因は乾燥収縮だと推測していますが、目地ピッチ約5m、目地の断面欠損率30%以上で施工したRC壁高欄で、こんなに多数のひび割れが発生したことは一度もありません(むしろ、目地部以外にひび割れが発生することの方が珍しい)。コンクリート打設後、約2週間程の連続晴天が7月に1回、8月〜9月に1回ありましたが、今夏の猛暑を含め、このあたりの影響はあるのでしょうか。どなたか、御教示いただきたくよろしくお願いします。また、同様な時期に施工されたコンクリートで、平常と異なるようなひび割れ発生事例等がありましたら御教示ください。

不等沈下でのアングル鉄骨建屋の改修方法は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

N値10以下の地盤で片側12cmの不同沈下をしました、築40年のほぼ独立基礎で深さやく1,5Mです、長さ30M×幅9Mのアングル鉄骨(75×75)建屋、天井走行クレーン(2ton)を使用しています。薬注工法でのジャッキUP矯正と言われました。詳細の資料と見積りを教授下さい、また専門業者の紹介もおねがいします。

公共工事での被害発生で、法律違反は

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

雨水対策での洪水対策の地下調節池工事で不等沈下が発生しました。
公共工事ですが、地下23mの大規模工事です。軟弱地盤は調査済みで計測監理工法の5年の工期でした。
すべて監視しているのに沈下は12cmに及び工場なので発見するのに1年後でした。

沈下は避けられぬとの大義名分の下で、許容限度内とは理解できません。
計測監理工法は工事労働者の安全性と本体完成の為にあるかのように、計測デ−タ−簿は保存しないと表明して、公開しません。
明らかに証拠隠滅以外にしか理解出きません。
事前説明会もせず被害想定も公表せず、軟弱地盤での地下工事は被害発生は予定済み、建造物損壊罪、器物損壊罪にならないのでしょうか。
公共工事といえばどなたも返事がありません。
法の正義はほど遠いのでしょうか。
彼らはすべて承知ずみなのが腹立たしいです。
被害者は常に素人で、詐欺商法に似ていませんか。
大阪府は沈下の事実を知らせず府民を欺いたのです。
法律的に教えて下さい。

舗装取壊数量

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装取り壊しについてなのですが、上層路盤(As安定処理)も取り壊し数量に入るのでしょうか

杭基礎の選定

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

杭基礎の選定を行う際、便覧などに記載されている選定表を使用しているのですが、みなさんはどうしていますか?この選定表は○×としか記載されていないため、詳しい理由がわかりません。この辺を詳しく記載されている文献など知ってましたらおしえてください。たとえば、中堀杭は礫地盤の場合オーガスクリューとかみ合い貫入不良や杭の破損につながるからNGなどなど。。

場所打ち杭の鉄筋かごが下がった場合の杭先端部の問題点

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アドバイスをお願いします。
場所打ち杭施工時に鉄筋籠が何らかの原因で下がりました。
この場合、杭先端部の鉄筋のコンクリートかぶりが確保できず、鉄筋の錆による悪影響が心配です。問題として取り上げるべき内容でしょうか?
また、問題であるとすると、対策はどのようなものが考えられるでしょうか?
よろしくお願い致します。

コンクリート標準仕方書P111外気温について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準仕方書のP111において、外気温25°を境に、1.5時間と2時間までに練混ぜから打設完了。との記述がありますが、この場合の外気温とは、レミコンの出荷地点で気温なのか、打設地点での気温なのか、出荷・打設地点の気温の平均を意味するものなのでしょうか。
ご教示願います。

コンクリートの打継ぎについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの打継ぎについて質問します。
施工するのは、鉄筋コンクリートの擁壁です。
高さが5mあるので上下2回にわけて打設する計画書を作成し担当者と打ち合わせを行ったところ下段のコンクリートの設計基準強度(21N/mm2)の発生確認を行ってから上段の作業に入るよう言われました。
私は、初めて言われましたが皆さんもこのような施工をしているのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

T−25の橋

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

T−25で設計された小さな橋を総重量40tのポールトレーラーで渡ろうと考えています。
このトレーラーのカタログを見ると最大輪荷重は3.7tonでしたので、単純にT−25の片側後輪荷重である100KN(10ton)以下なので問題なしと言ってよいのでしょうか?

二次製品函渠に設置するガードレール構造について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路沿いの排水路を二次製品ボックスカルバートで暗渠化し、道路拡幅を行おうと計画しています。道路際のボックスカルバート上にガードレールを設置する必要があります。
ボックスカルバート上に設置するガードレールの構造として参考となる資料をご教授願えないでしょうか。ガードレール基礎の配筋要領や構造寸法が知りたいです。

軟弱地盤対策設計前の試験について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボーリング調査及び標準貫入試験を行い、N値が4〜5(基礎底面から約5m)という結果が出たにもかかわらず、基礎底面箇所で、平板載荷試験を行う必要性はあるのでしょうか。
文献があれば、おしえて下さい。

ページ

RSS - 質問広場 を購読