場所打ち杭 Φ1.0の鉄筋かごについて

表記の
鉄筋の径とピッチを教えて頂けませんか
出展根拠もお願い致します。
杭基礎設計便覧、杭基礎施工便覧、下部構造編。
いずれも日本道路協会には書かれておりません。
道路公団の図書が手元にないのであれば幸いなのですが。
よろしくお願い致します。
表記の
鉄筋の径とピッチを教えて頂けませんか
出展根拠もお願い致します。
杭基礎設計便覧、杭基礎施工便覧、下部構造編。
いずれも日本道路協会には書かれておりません。
道路公団の図書が手元にないのであれば幸いなのですが。
よろしくお願い致します。
国土交通省航空局では、全国の空港で効率的に耐震対策を進めるため、昨年10月石狩湾新港で実物大の空港施設を用いた液状化実験を実施したところであり、国土技術政策総合研究所および(独)港湾空港技術研究所・共同研究組織と共に結果を解析してきたところです。今回その成果を中心に、基調講演・特別講演・技術報告など、今後の空港の液状化対策について考えるシンポジウムを以下のとおり開催します。
1.開催日時
平成20年10月21日(火) 10:00〜17:30
2.場所
東京大学 武田先端知ビル5階 武田ホール
3.主催者等
主催 : 国土交通省航空局、国土交通省国土技術政策総合研究所
独立行政法人港湾空港技術研究所
共催 : 社団法人土木学会、社団法人地盤工学会
4.主な講演内容
○基調講演 「社会資本と災害」
講演者 : 栢原英郎(社団法人土木学会会長、社団法人日本港湾協会会長)
○特別講演1 「液状化災害のメカニズムと対策の基本」
講演者 : 東畑郁生(東京大学教授)
○特別講演2 「空港に求められる液状化対策 〜巨大地震への備え〜」
講演者 : 善功企(九州大学教授)
○技術報告
第1部 実験概要
第2部 液状化地盤の調査
第3部 液状化対策工法
第4部 滑走路機能に関する調査
5.その他
入場無料。なお希望者の方には、資料集を1部2,000円(税込)で配布いたします。
6.詳細および申込み方法
http://www.mlit.go.jp/report/press/cab09_hh_000009.html
土木工事の仮設材として使用している大型土嚢袋ですが、麻繊維で出来ている大型袋を見かけたのですがどこの製品が分かりません。どなたか知っている人がいましたら教えてください。
技術倫理協議会では下記のとおり第4回シンポジウムを開催します。
記
テーマ:産官学における技術倫理の確立−内部通報などの倫理問題にどう対処するべきか―
主 催:技術倫理協議会
共 催:応用物理学会、化学工学会、土木学会、電子情報通信学会、日本機械学会、日本建築学会、日本工学アカデミー、
日本工学教育協会、日本技術士会、日本原子力学会、電気学会、日本化学会(以上、技術倫理協議会参加団体)
後 援:日本工学会、日本技術者教育認定機構
CPD:本シンポジウムはCPD認定プログラムとなる予定です。
日 時:平成20年12月1日(月) 13:00〜17:00
場 所:(社)土木学会講堂 〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内 TEL 03-3355-3441(代)
交通アクセス(地図はhttp://www.jsce.or.jp/contact/map.shtmlをご参照ください。)
JR「四ツ谷」駅四ツ谷口より徒歩3分、地下鉄南北線「四ツ谷」駅3番出口より徒歩3分、地下鉄丸の内線「四ツ谷」駅より徒歩5分
参加費:無料(ただし、資料代として1,000円を当日徴収いたします。)
詳細および申込方法:
http://www.jsce.or.jp/committee/rinri/grk/index.html#osirase をご覧ください。
問合せ:土木学会
社会技術研究会では,社会問題を解決するための,あるいは何らかの社会的価値を実現するためのシステムの構築を通じ,社会の円滑な運営を実現することを目標とした研究の成果を発表し,意見交換を行う場として,社会技術研究シンポジウムを開催して参りました.
本年度も第5回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.第5回社会技術研究シンポジウムでは「地域・市民社会と社会技術」をテーマとして,地域医療に関するパネルディスカッションと,市民参加,環境,地域活性化などに関する講演,またそれ以外の社会技術的講演を計画しております.
特にパネルディスカッションにおきましては,現在様々な問題が指摘されている地域医療をテーマとして,市民を巻き込んだ形での分野横断的な問題解決策を検討したいと考えております.
記
第5回社会技術研究シンポジウム「地域・市民社会と社会技術」
日時:平成20年11月15日(土)10:00〜18:00
場所:東京大学工学部11号館1階講堂(定員138名)
プログラム:ホームページ(http://shakai-gijutsu.org/)をご覧下さい.
参加費:無料
参加申し込み方法:ホームページ(http://shakai-gijutsu.org/)より参加登録フォームでのお申込となります.
車いす使用者用駐車場における国際シンボルマークの車いすのマークの大きさについて
わかる方教えてください。CADデータが有ったら教えてください。
鋼橋の現場溶接作業は、発動発電機を用いることが大半かと思いますが、商用電源を引き込んで行う事例もあるのでしょうか?
その場合の留意点がありましたら、教えてください。