新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

砂の表面水計算法につきまして

湿潤状態の砂400.0gを質量340.7gの容器に入れ、十分空気を追い出しながら、水を
500mlの目盛りまで入れたところ、全質量が1074.5gとなった。
この砂の表面水率は?・・・・・との問題なのですが
解き方がぜんぜん解りません。よろしければ解き方(式)も教えていただくと
助かります。よろしくお願いいたします。

擁壁の延長の決め方

セクション
|
トピックス

単純な質問をします。
ブロック積擁壁の起点と終点の土留めはどのように考えるのでしょうか?ブロック積擁壁の場合背後に裏込土を入れますが、起点と終点部は必ず小口止め(裏込土の部分もコンクリートで覆う?)起点、終点部の図面などがあれば参考のために見たいのですが?
以上の件について投稿願えると幸いです。

湛水区域内の橋脚形状について

ダムによる湛水区域内の河川に橋梁を計画していますが、河川内の橋脚の形状は水の流れが一定でないことから円柱とすべきなのでしょうか。小判形のほうが経済的に有利なのですが・・・。皆様のご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。

コンクリートの嵩上げ厚の設定

厚さ200mmのコンクリートを打設したのですが、3ヶ月で20mmほど沈下してしまいました。
補修工事をしたいのですが、20mmではコンクリートの施工が不可能なので表面をはつって嵩上げをすることとしました。このときのはつりは、何mm行えばよいのでしょうか?
(打設したコンクリートは骨材40mmです)
コストも考慮し、骨材を20mmにし出来るだけ嵩上げ厚を少なく抑えたいのです。
よろしくお願いいたします。

広島市では平和大橋歩道橋のデザインを募集しています!

セクション
|
トピックス

 平和大橋は、国の名勝に指定された平和記念公園に隣接する橋であり、また、その高欄は世界的に著名な彫刻家であるイサム・ノグチ氏がデザインしたものです。広島市では、この平和大橋を補修してできるだけ長く使いながら、両側に歩道橋を新設し、安全で快適な歩行環境を整備することにしています。
 ついては、先行的に整備する上流側歩道橋のデザインを選定するため、公募による提案競技を実施しますのでお知らせします。

 ■募集期間
  平成20年(2008年)9月19日(金)〜平成21年(2009年)1月5日(月)

 ■応募登録申請受付期間
  平成20年(2008年)9月26日(金)〜平成20年(2008年)10月9日(木)

 ■主催者及び事務局
  本競技は、広島市が主催します。
   事務局:平和大橋歩道橋デザイン提案競技募集・選考事務局
   所在地:〒730-8586 広島市中区国泰寺町一丁目6番34号 
   広島市都市活性化局都市活性推進課内
   電話番号:(082)504-2010   FAX:(082)504-2309
   ※詳細は、http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1221202065010/index.html

道路の地下埋設物の占用にに関する事

セクション

道路(幅員3.5m)の地下に埋設されている、排水管(直径600mm)と水道管(100mm)は、どのくらい離して布設するべきものですか?

★上下・左右の離すべき距離を教えてください。
★どうして、それだけ離して布設しなければならないのか、理論的な根拠を教えてくだ さい。
★排水管の真上に水道管を布設することは、何か問題がありますか?

*道路は、状況によっていろいろな状態のものがあり、個々の状況によって対処の仕方 が違うと思います。上記質問に対しての答えは、すべて、個々の状況を考慮しない  で、原則としての見解で十分です。

以上よろしくお願いいたします。

歩道中詰めコンクリートの打設

 RC床版上に打ち込む歩道中詰めコンクリートですが、無筋コンクリートのため、コンクリート厚が薄い場合にはひび割れの発生リスクが高くなると考えます。
 このような場合、網状鉄筋を設置する事例が多いのでしょうか?とある方の意見では、RC床版コンクリートと一体打ちをしてはどうか?というものもありますが、現実性に疑問があります。
(今回の中詰めコンクリートの厚さは80mmです。)

 ご教授よろしくお願いします。

規格値、管理基準値、社内規格値の違い

表題のとおりの質問ですが
社内規格値と規格値と言うのは分かりますが
管理基準値というのは、規格値とは別物なのでしょうか?

今までは、管理基準値は測定頻度のようなものだと思っていたのですが・・・

それぞれの 区別が分かるように教えてください。
よろしくお願いします。