既設堰堤への張りコン工事について

既設砂防堰堤の下流側に W=1.0m H=10m L=27mで張りコンを施工します。
この場合重要構造物になるものでしょうか?
既設砂防堰堤の下流側に W=1.0m H=10m L=27mで張りコンを施工します。
この場合重要構造物になるものでしょうか?
道路構造令の積雪寒冷地の分類に関する質問です。積雪寒冷特別地域における道路交通の確保に関する特別措置法(以下「雪寒法」)によると、道路交通確保五箇年計画により閣議決定された地域に存する道路が「積雪寒冷の度が特にはなはだしい地域」に該当するとあります。そこで以下2点について質問があります。
(1)雪寒法の五箇年計画に指定された地域(積雪地域または寒冷地域、積雪地域および寒冷地域の重複した地域)を、道路構造令にて分類されている「積雪寒冷地‐積雪寒冷の度がはなはだしい地域」と解釈するのでしょうか?また、その場合、道路構造令にて分類されている「積雪寒冷地‐その他の地域」とは何が該当するのでしょうか?
(2)雪寒法の五箇年計画に指定された地域の内、積雪地域および寒冷地域の重複した地域を、道路構造令にて分類されている「積雪寒冷地‐積雪寒冷の度がはなはだしい地域」とし、雪寒法の五箇年計画に指定された地域の内、積雪地域または寒冷地域を、道路構造令にて分類されている「積雪寒冷地‐その他の地域」とするという解釈はないのか?
以上、よろしくお願いします。
初歩ですみません。主鉄筋と配力鉄筋はどのように見分けるのですか。又、配筋図ではどのように見ればよいのでしょうか。
土木学会では、2014年の創立100周年に向けて準備を進めております。100周年記念事業は、学会創立100周年にふさわしく、土木の原点に立ち返り、土木の将来に対する示唆を与えるもので、社会に対して、また会員にとって大きな意義を有する事業として、土木学会本部及び支部が実施するものです。事業を戦略的かつ柔軟に展開するための母体として、3月理事会において「100周年戦略会議」(議長:次期会長 山本卓朗)が設置されました。学会全体での盛り上げを期待したいため、事業の企画提案(アイデア)を学会内から広く公募することといたしました。土木学会会員の皆様からの積極的なご提案をいただきたく、お願いいたします。
募集要項:
1.応募方法:別紙「土木学会100周年事業提案書」(Excelファイル)に
1)実施主体名、責任者の所属・氏名・電話番号・E- mailアドレス
2)事業の名称、実施時期、実施地域、予算(概算で結構です)
3)事業内容(大まかで結構です)
4)確認事項(3点)
2.提出締切:
2011年4月20日(水)(土木学会必着)
3.提出先
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目(外濠公園内)
社団法人土木学会 事務局企画総務課
その他詳細は以下WEBサイトをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/jsce100/
護岸ブロックのメーカーの者です。よろしくお願い致します。
護岸ブロックの力学的安定照査に用いる抗力係数CD・揚力係数CLについてお尋ねします。
財団法人土木研究センターの水理特性値試験を行っていない特性値がないブロックの場合、
抗力係数CD・揚力係数CLはどういう値を用いるのが適当でしょうか。
「護岸の力学設計法」によりますと、「CLの値はとりうる範囲の上限値と考えられる1.0程度を与えて、
安全側の結果となる範囲での簡便な方法もある」とありますが、
公開されている試験特性値をみますと、0.1以下におさまっており1.0は安全側過ぎるのではと思います。
たとえば0.5あたりでも十分安全とは思いますが、発注者からその数値を採用する妥当性や文献等の
根拠を求められ難儀しております。
実際に使用された実績値、また参考になる文献、要領等がございましたら、ご教示をお願いいたします。
すみませんもう一つ教えてください。
間知ブロック積擁壁は経験に基づく設計法ということで
標準断面図を使用したりするようですが
石積(間知ブロック)の安定計算等のソフトで計算すると
高さが高くなるとアウトがでますが
標準断面ということでそのまま使用してもかまわないのか、
それとも、OKが出ないと使えないのか?
ソフトの安定計算、経験値の兼ね合いがいまいち理解できません
教えてえてください。
すみません教えてください。
谷積みの間知ブロック(H3.6m)で発注者より道路の嵩を上げたい(1.3m)ので間知の上にL型擁壁を
設置して嵩上げできないかと言われました。
もしくは、間知ブロック積擁壁は5mまで積めるので天端部をハツッて間知ブロックでその高さまで継ぎ足し
できないか検討してくれといわれました。
いろいろ調べましたが、解りません
教えてください。
コンクリート示方書の型枠の取り外し強度で、厚い部材・薄い部材とは何mmと決まっているのでしょうか
フーチングの側面は3.5N/mm2など 厚い部材はどのくらいを差しているのか
工程に余裕がなく、解体を早くしたいと思っています。
よろしくお願いします。
申し訳ありませんが、どなたか知っていたら教えてください。関東ローム層は含水率がどのくらいだと液状化するのでしょうか?実験データとかないのでしょうか?ネットで探してもみつかりません。よろしくお願いします。