新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

H鋼杭

H鋼セメント杭(セメントφ500、H-300×300)を永久道路橋橋台の基礎として計画したいのですが使用できるのでしょうか。
それともH鋼杭は仮設になるのでしょうか。
どの文献を見ても鋼杭は鋼管杭しか記されておりません。
仮設としては多く使用されていると思いますが、何の文献を参考にすればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。

仮土留め支保工の盛替梁の設計

仮土留め支保工にて均しコンクリートを盛替梁とする計画をしております。
そのときの均しコンクリートの厚さをどのようにして決定するかご教授ください。

日本道路協会 道路土工 仮設工指針には30cm程度を標準とし、諸条件を考慮し決定すると記載があります。

具体的にどのような計算をすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

「ブルネル国際講演会 〜Peter Head氏 講演会〜」のご案内

「ブルネル国際講演会 〜Peter Head氏 講演会〜」

“Entering the Ecological Age: the engineer's role”
(エコロジカル・エイジに向けた技術者の役割)

土木学会ではこの度、英国土木学会がブルネル講演会と銘打って世界の主要都市を巡って開催している講演会を東京で行うこととなりました。今回の講演会では、ICEフェローのピーター・ヘッド氏に我々が現在直面している気候変動や急速な人口増大に起因する問題について、インフラ整備における政策のあり方や技術者の役割などの観点から講演していただきます。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。

○主催:(社) 土木学会(JSCE)、共催:英国土木学会(ICE)

○日時:平成21年6月15日(月) 15:30 〜17:30 (15:00開場)

○場所:土木学会 講堂 (東京都新宿区四谷1丁目 外濠公園内)

○参加費:無料

○定員:先着120名様

○プログラム(日英同時通訳あり)
 15:30 開演、土木学会長挨拶
 15:40 講演者およびブルネル国際講演会の紹介
 15:55 ピーター・ヘッド氏 講演
 17:30 終了予定

○参加申込等:参加申込ならびに詳細につきましては下記HPをご参照ください。
  http://www.jsce.or.jp/news/topics/h210615.html

「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内

関係者各位

         (独)土木研究所 水災害・リスクマネジメント
                 国際センター(アイチャーム)
           「土木学会 国際貢献賞」受賞記念講演会のご案内
平素は当センターの活動に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

このたび、世界の水問題に関する多大なる貢献が認められ、国連教育科学文化機関
(UNESCO)自然科学局 アンドラス・ソロシナジー副局長並びに(独)土木研究所・
水災害リスクマネジメント国際センター(ICHARM(アイチャーム)) 竹内邦良 セン
ター長 両氏が、「平成20年度 土木学会国際貢献賞」を受賞されることになりまし
た。

これを記念し、国土技術政策総合研究所と土木研究所の共催で、以下の要項で特別講
演会を実施致します。

多数の皆様のご来場をお待ちしております。
              記

○ 日時…5月29日(金)午前10時〜12時
○ 場所…ホテル メトロポリタンエドモント 3階『千鳥』の間
    (千代田区飯田橋3-10-8、JR水道橋駅から徒歩5分)
○ 講演者…アンドラス・ソロシナジー氏(ユネスコ水科学部長)
      竹内邦良氏(土木研究所 水災害・リスクマネジメント
            国際センター(アイチャーム)センター長)
○ その他…講演は英語で行います(通訳なし)
詳細はICHARMウェブサイトをご覧ください(http://www.icharm.pwri.go.jp/index_j.
html)。
準備の都合等ありますので、恐れ入りますが講演会・懇親会に参加ご希望の方は5月
15日までにicharm@pwri.go.jpまで氏名・所属・連絡先メールアドレスをご連絡下さ
い。(すでにご連絡いただいた方の再登録は必要ありません)

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価

動的解析による2柱式ラーメン橋脚の耐震性評価についてご意見伺わせてください。
2柱式ラーメン橋脚のモデル化で梁、柱で6個の塑性ヒンジを設けますが、塑性ヒンジ部の安全係数αは、固定支承の場合タイプ?、?でそれぞで3と1.5とするのでしょうか?
仮に柱の1個の塑性ヒンジが上記安全係数を用いた許容回転角を満足しなかった場合、
耐力の向上および、じん性の向上をはかるための鉄筋の諸元変更をするべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群衆避難」の御案内

セクション
|
トピックス

■第2回都市地震工学ミニシンポジウム「地震火災と群集避難」の御案内

◇日 時:平成21年6月11日(木)14時〜17時(終了後、懇親会開催)

◇場 所:Tokyo Tech Front(東工大蔵前会館)手島精一記念会議室(3階)
      (交通:東急目黒線大岡山駅正面)

◇主 催:東京工業大学都市地震工学センター(CUEE)
      グローバルCOEシンポジウム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

◇プログラム:
      1.地震火災の延焼予測 糸井川栄一(筑波大学教授)
      2.地震時の同時多発火災と消防 関沢愛(東京大学教授)
      3.群衆行動の予測とモデル化 大佛俊泰(東工大准教授)
      4.群衆避難へのエージェントモデルの適用 藤岡正樹(東工大研究員)

◇参加費:無料(懇親会:3000円)

◇定 員:40名

◇申込み:事前に下記のHPまたはメールにて御申込み下さい。
       URL:http://www.cuee.titech.ac.jp/sympo/
       Mail:office@cuee.titech.ac.jp

◇詳細等は、下記HPを御参照下さい。
 http://www.cuee.titech.ac.jp/Japanese/Events/2009/sympo_090611.html

産廃契約書が必要か否かについて

産業廃棄物を処分(中間処理)するにあたって、排出事業者、収集運搬業者および処分(中間処理)業者が同一の場合、産廃契約書は必要でしょうか。また、このことが記されている法規の条文があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

路床の安定処理について

現道で路床を築造するために、在来の粘性土を安定処理する方法を検討しています。
日々の施工時間が8時間と限定され、現道交通に開放しなければならない制約条件があります。
急速施工できる安定処理材はありますか。また、無い場合にはどれぐらいの養生(硬化)時間が必要でしょうか。
よろしくお願いします。