静止土圧式について

シールドの立坑の計算で、岩盤における静止土圧式を検討しています。
そこで、お尋ねしたいのですが「P・M・ティンバレウィッチ教授の理論」をご存知じゃないでしょうか?
どんな情報でも助かります。自分なりに、探してみましたが見当たりません。
よろしくお願いいたします。
シールドの立坑の計算で、岩盤における静止土圧式を検討しています。
そこで、お尋ねしたいのですが「P・M・ティンバレウィッチ教授の理論」をご存知じゃないでしょうか?
どんな情報でも助かります。自分なりに、探してみましたが見当たりません。
よろしくお願いいたします。
社会技術研究会の活動には日頃よりご協力を賜り誠に有り難く存じます.
第8回社会技術研究シンポジウムを下記の通り開催いたします.
日時: 平成25年1月25日(金)10:00~18:00
場所: 東京大学工学部11号館1F講堂(定員138名)
詳細: http://shakai-gijutsu.org/sympo9_130125.html
第9回社会技術研究シンポジウムでは「南海トラフの巨大地震への防災対策と社会技術」をテーマとして,将来予測される南海トラフにおける巨大地震に対する社会技術的防災に関するパネルディスカッションと,被害が予測される地域における防災への取り組みなどに関する社会技術的講演,また社会技術研究論文集Vol.9からの研究発表を計画しております.
奮ってご参加下さいますよう,お願い申し上げます.
お問合せ先:社会技術研究会事務局
東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻 堀井教授室内
TEL: 03-5841-6091 FAX:03-5841-7496
URL: http://shakai-gijutsu.org/
初心者です。
孔内水平載荷試験の結果を解析するときのキャリブレーションデータについて、どなたか教えてください。
解析は市販ソフトを用いていますが、キャリブレーションデータ入力欄に、H(cm)がありますよね?
既往報告書を見ていくと、この欄に120秒の時の読み値を入れているデータと、
120秒の時の読み値から初期値を減じたものを入れているデータの2種類がありました。
そこで、
1.H(cm)は何を入れるのが正しいのでしょうか?
2.上記内容を解説している書籍等あるでしょうか?
どなたか、宜しくお願い致します。
「PAE系ポリマーセメントモルタルを用いたコンクリート構造物の補修・補強に関する設計・施工マニュアル(案)」に関する講習会
主催 一般社団法人 PCM工法協会
協賛 公益社団法人 土木学会
一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
日頃格別のお引き立てをいただき厚くお礼申しあげます。このたびPCM工法協会の主催による技術講習会を下記のとおり開催いたします。ご多忙とは存じますが,是非参加していただきたくご案内申し上げます。表記マニュアル(案)は、松井繁之大阪大学名誉教授を委員長とする技術委員会で2年余にわたる審議を経て刊行されるものです。一般のPCM増厚工法にも適用できうるものと考えています。
なお、本講習会は公益社団法人土木学会のCPDプログラムとして登録済みであることも併せてご案内申し上げます。
記
開催要領
日時 平成25年1月17日(木) 13:00~17:00
場所 東京国際フォーラム ガラス棟会議室7F G701
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
電話番号 03-5221-9000
対象 土木技術者
定員 100名
CPD 土木学会CPDプログラム
参加料 無料(当日ご参加いただいた皆様にマニュアルを配布致します.)
講演内容
13:00 開場
13:20 開会の挨拶
PCM工法協会 代表理事 本名一夫
13:30 コンクリート構造物の維持管理 ―基本的考え方と実践について―
長岡技術科学大学 環境・建設系 教授 丸山久一
14:10 PCMの基本特性
香川高等専門学校 建設環境工学科 教授 水越睦視
14:40 休憩
14:50 設計・施工マニュアル(案) -設計編-
PCM工法協会 マニュアルワーキングG 主査 中井裕司
15:50 設計・施工マニュアル(案) -施工編-
PCM工法協会 マニュアルワーキングG 委員 内田明
16:30 質疑応答
16:45 閉会の挨拶
PCM工法協会 理事 秋山茂信
16:50 解散
問い合わせ・申し込み先
PCM工法協会事務局
担当:大久保,竹畑,柴田
Tel:03-3663-7898 Fax:03-3663-9930
Email:m_ookubo@mdk.co.jp
〒103-0005 中央区日本橋久松町9-9 SCI日本橋ビル5F 前田工繊(株)内
施工計画書を作成しております。仮桟橋の施工があり、その規格値を調べています。仮設工の3-2-10-5-1と架設工(鋼橋)の3-2-13を見ていますが、該当工種がこれで良いのか分かりません。測定箇所は、延長、幅、基準高です。どなたかご教示お願い致します。
石原裕次郎×三船敏郎「黒部の太陽(ノーカット版)」2013年1月26日から上映決定!
東京都東銀座・東劇にて2013年1月26日(土)~2月28日 幻の名作「黒部の太陽(ノーカット版)」を上映いたします。
「黒部の太陽ノーカット版 」3時間30分(途中休憩あり)
上映期間2013年1月26日~2月28日
上映時間 1/26~2/1 12:30のみ
2/2~2/8 11:00/14:50/18:40
2/9~2/15 10:30/14:30
2/16~2/28 11:00/14:50/18:40
料金:一般1,300円 シニア・学生・小人1,000円
全席指定・入替制
東劇窓口にて座席指定席券販売中。ローソンチケットは12月15日(土)より販売開始。
基本的な質問で恐れ入ります。
フ゛ロック積み擁壁の端部を止めるための小口止めを施工する場合、断面的な話をした場合、裏込め砕石の範囲までカハ゛ーする必要がありますでしょうか。それとも裏込めコンクリートまでの範囲でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
コンクリートの養生期間中にその上の構造物を施工していいですか?
たとえば、基礎コンクリートの養生期間中に大型ブロック積は施工できますか。
また、近接の構造物はどうですか?
たとえば、ガードパイプ基礎の養生期間中に近接する路盤・舗装の施工は出来ますか。
何か、基準がありますか?
表5.1 スランプの判定基準の許容誤差で、スランプ8cm以上18㎝未満:±2.5㎝と記載されているが18㎝未満は誤りではないですか。