二等橋での荷重について

二等橋で設計(TL-14)された橋梁は、何トンまでの車両が通行できるでしょうか?
道路橋示方書の改訂がありましたが、何が変わったのか教えてください。
二等橋で設計(TL-14)された橋梁は、何トンまでの車両が通行できるでしょうか?
道路橋示方書の改訂がありましたが、何が変わったのか教えてください。
室内配合試験
緩いシルト質砂(飽和土)
配合量(kg/m3)50-100-150
水セメント比150%
高炉セメントB種
上記の要領で室内配合(一軸圧縮試験)を行いました。1週強度ですが、配合量が増えても強度はあまり変わらない結果になりました。
そこで質問ですが、こういう結果になる事はありえるのでしょうか?対象の土層には目視ですが有機物は含まれておらず一般的な沖積の細砂層です。
水セメント比が150%なので、配合量が多いほど練り混ぜ時は自立できないくらい水分が多くなってました。含水量の多さが原因なのでしょうか?
原因がわからず困っております。ご教授宜しくお願い致します。
既設下水道(雨水)のルート変更によりマンホール間の管渠を撤去することになり、下流マンホール接続管を、閉塞することになりました。
管渠はHPφ1000で土被り1.4mぐらいです。
閉塞工の標準図など探してみましたがありませんでした。
どう図面を書いて、どう施工するのかわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
従来の直接基礎の支持力照査の方法が変わり、「鉛直荷重に対する支持の限界状態1」の照査をするようになりました。
ここで、基礎底面に作用する合力Frを算出するのですが、その過程の値「h」と「Hu」の算出にあたって困っています。
Hu=CB・Ac+V・tanΦBの算出にあたり、表-9-5-7を参照するのですが、「土とコンクリートの間に栗石または砕石を敷く場合」だとCB=0,tanΦBを使うことになります。
ここで、基礎地盤が粘性土の場合、φB=0になり、Cは表-9-5-7より0となって、Hu=0となります。
すると、hを算出する式 h=H/{(Hu/V)Qu}は分母がゼロとなり計算不能になってしまいます。
分母がゼロになる計算式を定義するはずはありませんから、便宜上Φ=1度とか2度の値として計算すると、最終的に算出されるFrの値がマイナスの値となってしまいます。
このような場合にはどうしたらよいのでしょうか?
どなたかご教示願います。
~「なるほど!体験出前教室」ボランティア講師を募集しています(神奈川県立産業技術総合研究所)~
(地独)神奈川県立産業技術総合研究所では、子どもたちが科学技術・ものづくりへの興味関心を高めることを目的として「なるほど!体験出前教室」を行っており、現在、神奈川県内の小中学校でボランティア講師をしていただける方を募集しております。
大変恐縮ではございますが、神奈川県内在住または在勤の方が対象となっております。
該当の方がいらっしゃいましたら、ぜひ講師への応募をご検討いただけませんでしょうか?
下記URL中の「講師ボランティアの申し込みはこちらをクリック」リンク先にて事業のご案内をご覧いただけます。
また、ボランティア講師応募もいただけます。
https://www.kanagawa-iri.jp/rikaston/demae/
尚、〆切は今月末(令和2年3月末)となっております。
本事業は2019年度の経済産業省「第10回キャリア教育アワード 奨励賞」を受賞し、今後も学校支援に力を入れていく所存です。
皆様のお力添えをいただけましたら誠に心強く、何卒ご検討の程よろしくお願い申し上げます。
地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)
人材育成部教育研修課 教育研修グループ
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP東棟1階
TEL:044-819-2033/FAX:044-819-2097
下水道工事仕様書の中に、マンホールに接続する管は、菅の端面を内壁に一致させるとありますが、ヒューム管の施工はどうやるのでしょうか?
その数量は計上するのでしょうか?(切断・取壊しなど)
また鋳鉄管の場合はどうするのでしょう?
よろしくお願いいたします。
排水構造物の流量計算による断面の決定について、
上流側で500×500で緩勾配とし、下流側で300×300の急勾配にする、ということな
上流から下流に流れるにつれて、断面を小さくするということは可能でしょうか。
何か文献等ありましたら、ご教示いただきたく存じます。
<令和2年度提案公募型研究 募集概要>
1.募集テーマ
次のいずれかに該当する研究を募集します。
なお、本支援は研究成果を社会へ還元し活用していただくことを目的としているため、汎用性があり各種駐車問題の対策として広く活用できる、又は公社事業として活用できることを考慮した研究内容・計画として下さい。
また、これまでにあるような実態調査や事例収集に留まらないようご留意下さい。
①路上駐車対策に関する研究
自動二輪車対策、観光バス対策、荷さばき車両(物流)対策、違法駐車対策など
②駐車場に関する研究
駐車場での先進的技術(自動運転、フラップレス・ゲートレス、キャッシュレス等)の活用、まちづくりと連携した駐車場整備、電気自動車・バイク用急速充電器の普及、駐車場のバリアフリー対応、カーシェアリングの活用など
③公社指定課題に関する研究
公社が調査した「路上駐車実態調査」を活用した研究
2.応募締め切り 令和2年5月15日(金)必着
3.選定方法 一次審査(書類審査)、二次審査(ヒアリング審査)を経て決定
4.研究委託費 400万円以内(消費税別)
5.研究期間 契約後(8月頃)~令和3年3月31日まで
※応募に関する詳細は、公社HPにてご確認下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/01_news/news.html?itemid=375&dispmid=741&TabModu…
※過去の「提案公募型研究テーマ」はこちらをご覧下さい。
URL: https://www.tmpc.or.jp/03_business/park/index_01.html#6
一般財団法人橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として、平成20年度より「橋梁技術に関する研究開発助成」を行ってきました。このたび令和2年度「橋梁技術に関する研究開発助成」について下記のとおり募集します。
(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。
助成金は一件当たり100万円~150万円とします。
(2)応募方法及び締め切り
当調査会ホームページに募集要項等を掲示しております。応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:令和2年5月29日(金)(必着)
なお、助成の決定は令和2年6月の予定です。
問い合せ先
(一財)橋梁調査会 企画部 計画課長 桐原 進彌
電話 03-5940-7794
URL:http://www.jbec.or.jp/
ヒューム管(φ600)について、施工可能な最小延長が分かるような基準等ありますでしょうか。
集水桝間の0.5m程度をヒューム管(φ600)で接続したいと考えております。