新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

道路盛土の耐震設計について

よくここでお世話になっています。

道路盛土の耐震設計について質問です。
レベル2地震動では耐震性能2とするようですが、手元のコンサル成果では円弧すべりで照査していて、耐震性能2がどういう状態か(橋脚なら塑性率、河川堤防なら2週間以内の復旧量等)の説明が無かったので、どなたかご存知な方教えていただけないでしょうか。
耐震性能は安全率で設定しているのでしょうか。
耐震性能2は円弧すべりにはそぐわないような気もします。
(すべるかすべらないかの判定なので)

以上、よろしくお願いします。

排水性舗装の使用に警告を

排水性舗装は空隙率が大きく水がその中を流れます。そのため排水性舗装の下の層にひび割れが生じ下層への水の通り道できた時、下の層への水の浸入量は、大きいと推測されます。実際、重交通の区間では損傷が発生し、表層基層の切削オーバーレイで補修しても3、4年程度で再度損傷が発生し、短期間で補修を繰り返すことになります。これは、下の層まで水が浸入し支持力を失ったことによるものと考えられます。軽交通区間では、ひび割れ、沈下が発生しても、柔らかくて丈夫なポリマー改質アスファルトH型を使用しているため、走行に支障になるような損傷には発展しません。しかし、水の浸入は着実に進み支持率の低下が進んでるものと推定されます。
私の町でも歩道と側溝を改良して、排水性舗装にしました。側溝の埋戻し境にひび割れが発生し沈下しています。また、横断埋設物の箇所は両側に幅の広いひび割れが発生していて、水が深くまで浸入している様子が見てとれます。いずれの場合も水の浸入量が増加することにより、路盤あるいは路床までの入れ替えが必要になるものと考えられます。そこで、将来の負担を考えると排水性舗装の使用を基層以下のひび割れが生じないしっかりした箇所に制限する必要があるように思います。また、排水性舗装の施工済箇所については、水の浸入対策を行う必要があると思います(表面にはひび割れの無いように見える個所でもたわみの大きい個所などは基層以下のひび割れが発生している可能性があります)。
道路劣化による維持管理の負担が問題になっている今日、急速に劣化を早める排水性舗装の使用に対して警告を発することは土木学会の責務と考えます。
 東名牧の原地区崩壊の原因となった水は、排水性舗装を通った水?!
2009.8.11に東名牧の原地区で地震に伴いのり面崩壊がありました。盛土材の水による劣化が原因とされました。牧の原SAから崩壊現場まで約3km区間は下り坂になっています。路肩は密粒度舗装になっているため、路肩から流れ出す水は制限されます。この区間に降った水は蒸発する分を除いた大部分の水は排水性舗装内を流れ、切盛り境のひび割れから路体内に入り盛土を劣化させたものと考えられます。

鉄筋コンクリートの帯鉄筋について

お世話になっております。
土木学会鉄筋定着・継手指針(2007年版)203ページ(ⅲ)②の記載に
”鉄筋の端部を20㎜程度残して溶接する”と記載がありますが、20mm程度の鉄筋端部が100㎜や200㎜になった場合に何か問題があるでしょうか?
宜しくお願いします。

視線誘導標の設置間隔について

おせわになっております。

質問ですが、
視線誘導標設置基準にある標準設置間隔は道路センターでの間隔でよいのでしょうか。
実際にそうやって設置している例はありますが、基準にある例の図を見ると、
実際に設置する線形上でのピッチ割のように思えます。

どなたかご回答よろしくお願いします。

JCI 「物理化学的解釈に基づく電気化学的計測手法の体系化に関するシンポジウム」金沢会場開催のご案内

日本コンクリート工学会では,この度下記の日時におきまして「物理化学的解釈に基づく電気化学的計測手法の体系化に関するシンポジウム」(金沢会場)を開催いたします。

当学会では,2013~14年度に「物理化学的解釈に基づく電気化学的計測手法の体系化に関する研究委員会」を設け,コンクリート工学分野で適用可能な電気化学的計測手法および電気化学的防食工法を対象に,コンクリートの性能/物性評価,鋼材腐食の評価,および防食効果の評価を体系的に整理し,信頼性の高い測定の実施とその解釈方法に関するノウハウをとりまとめるべく活動を行ってまいりました。標記委員会は昨年9月に東京にて成果報告となるシンポジウムを開催いたしましたが,このたび金沢においても委員会活動の成果を公開することになりました。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。

◎「物理化学的解釈に基づく電気化学的計測手法の体系化に関するシンポジウム」(金沢会場)

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(公社)日本材料学会,(一社)セメント協会,(公社)腐食防食学会,(一社)日本防錆技術協会,
(一社)日本コンクリート診断士会,(公社)プレストレストコンクリート工学会,(一社)日本非破壊検査協会,コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会

◎開催日時:2016年3月7日(月) 9:30~14:30
◎開催場所:金沢工業大学扇が丘キャンパス 12号館401室イノベーションホール(石川県野々市市扇が丘7-1)
◎定   員:80名(定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20160307.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「電気化学シンポジウム」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

鉄筋スペーサーについて

セクション
|
タグ

鉄筋工です。
先日、現場の監督さんと、壁に取り付けるスペーサーのピッチの話をしました。
壁には平米2個という決まりがあり、どんなピッチで取り付ければいいか聞いたら、縦にも横にも750ミリだと平米2個にならないから、縦は750ミリピッチ、横に625ピッチで付ければ計算上平米2個になるって言われました。電卓叩いて計算してましたが、一体どのような計算の仕方をしていたんでしょうか?
教えて下さい!

小規模橋梁の橋座拡幅

セクション
|
タグ

橋梁の耐震補強として橋座拡幅の計画をしています。
橋座幅の計算は、道示によればSE=0.7+0.005Lです。

橋長3m程度の小規模橋梁において、耐震補強の橋座拡幅を計画していますが
この式で10cmラウンドで計算すると80cmとなります。

既往の橋座は35cmなので45cm拡幅する計画ですが、橋の半分が橋座になるので違和感があります。

小規模橋梁に対する橋座幅の考えで、基本式「SE=0.7+0.005L」以外があれば教えて下さい。

宮崎大学 工学教育研究部では、構造工学分野の教員(教授)を公募(締切延長)

宮崎大学 工学教育研究部では、構造工学分野の教員(教授)を公募しております。
・募集人員: 教授 1名
・所属: 宮崎大学工学教育研究部(社会環境システム工学科担当)
・研究分野: 構造物の診断、補修、補強等の維持管理を含む構造工学分野
・着任時期: 平成28年6月1日(採用予定日)
・勤務形態: 常勤(任期あり。4年が経過した後に再任審査があり、再任可の場合は任期制を適用しない教員として更新されます)
・応募期限: 平成28年1月26日(必着) → 延長しました。平成28年2月26日(金)
詳細につきましては、下記の公募要領をご確認ください。
http://www.miyazaki-u.ac.jp/tech/events/teacher-recruit.html
ご興味をお持ちの方は、奮ってご応募くださいますようよろしくお願い申し上げます。
また、適任の方をご存知の場合は、ぜひ応募をお勧めいただければ幸いです。

【開催ご案内】第9回 EST普及推進フォーラム ~低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて~(2/22)

以下のシンポジウムが開催されます。年度末のお忙しい中ではございますが、宜しければぜび、ご参加をお願いします。
またシンポジウムにて【パンフレット、ポスター掲示】をご希望される団体も募集しております。
あわせてご検討いただければ幸いです。(詳しくは本掲示下部をご確認ください)
宜しくお願い致します。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【第9回 EST普及推進フォーラム ~低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて~】
http://www.estfukyu.jp/forum9.html
  ※参加登録は、上記ウェブページの末尾「こちら」より

 日時:平成28年2月22日(月) 13:30~17:10(13:00受付開始)
 会場:ルポール麹町 2階「ロイヤルクリスタル」 http://www.leport.jp/map/access.html
 主催:EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
 後援(予定):国土交通省、環境省、警察庁、一般社団法人日本自動車工業会、
        公益社団法人日本バス協会、一般社団法人日本民営鉄道協会

【プログラム(予定)】
 13:30 開会挨拶
 13:40 基調講演 「低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて」
        (講演者:藤原 章正 広島大学大学院国際協力研究科 教授)
 14:20 第7回 EST交通環境大賞 表彰式
 14:50 (休憩 14:50~15:05)
 15:05 受賞団体講演
        講演1 大賞 国土交通大臣賞 「仙台市の取組み」
         (講演者:楠  徹明 仙台市都市整備局総合交通政策部公共交通推進課 主査)
        講演2 大賞 環境大臣賞 「南海電気鉄道株式会社の取組み」
         (講演者:遠北 光彦 南海電気鉄道株式会社 取締役社長)
 15:50 パネルディスカッション
        「低炭素なコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて」
 コーディネーター:太田 勝敏  東京大学 名誉教授
    パネリスト:藤原 章正  広島大学大学院国際協力研究科 教授
          会沢 努   京成バス株式会社 営業部長
          保坂 富士雄 秦野市都市部参事兼公共交通推進課長
          朴  恵淑  電気自動車等を活用した伊勢市低炭素社会創造協議会 会長
                 (三重大学人文学部・地域イノベーション学研究科 教授)
          軸丸 真二  国土交通省総合政策局環境政策課地球環境政策室長
          小野 洋   環境省水・大気環境局自動車環境対策課長
 17:10 閉会

【パンフレット、ポスター掲示】
 ESTや交通環境対策に取組む団体のパンフレットやポスターを展示するスペースを会場付近に設けます。
 当日、パンフレット、ポスター掲示を希望される場合は、2/8(月)までにご連絡をお願いします。
 (当日、参加されない場合もパンフレット、ポスターの掲示は可能です)
    <パンフレット、ポスター掲示ご連絡先>
      (株)オリエンタルコンサルタンツ(担当:佐藤・熊谷)
       TEL:03-6311-7856 E-MAIL: kumagai@oriconsul.com

【ご参考:第7回 EST交通環境大賞 結果】
http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2015_02.html