4tf車の車両重量

現道計画高の嵩上げ改良に伴い、民有地側も同時に嵩上げする必要がでました。現道は擁壁を構築するのですが、民有地側は下側空間利用のため高架構造とする必要があります。そして、設計荷重として、積載重量4tf車のトラックで設計するように指示がありました。このとき、車両重量を含んだ全重量と前輪と後輪の分担割合が分かりません。どなたか、ご存知でしたらお教えください。
現道計画高の嵩上げ改良に伴い、民有地側も同時に嵩上げする必要がでました。現道は擁壁を構築するのですが、民有地側は下側空間利用のため高架構造とする必要があります。そして、設計荷重として、積載重量4tf車のトラックで設計するように指示がありました。このとき、車両重量を含んだ全重量と前輪と後輪の分担割合が分かりません。どなたか、ご存知でしたらお教えください。
質問の時期がずいぶん前のものと思われるのか、検索サイトで検索した事項が、このHPで探せません。何とか過去分の質問も検索できないでしょうか?
ちなみに質問は、互層の場合の薬液注入についてです。
宜しくお願いします。
教えてください。
1t(重さ)をm3に変換するといくらになりますか。
アスファルト廃材処理において、見積はtですが、積算時は、m3の為、よく分かりません。
場所打ち杭にて、帯鉄筋間隔を確保する為に杭体を設計杭天端よりハツリ取りたいのですが、その場合設計では100mmの呑み込みで記載されてるのですが、100mm以下になってしまいます。100mm以下で良いのか?その他の対処法ご存知ございませんか。
初めて投稿致します。宜しくお願いいたいます。
道路を掘削し、構造物の基礎を2立米程度施工するのですが、今回型枠なしでコンクリートを直接土面へ打設するのですが、土面へ水分が吸収され水セメント比が適切に保たれない等、理屈上なのではありますが好ましくない為、対策を検討中でございます。以前、ビニールシートで土面を覆う方法など試したのですが、土面は平らではないため打設後、土面と基面に隙間が生じ、施工性もあまり好ましくなかったため、何か液体などを吹き付ける等画期的な脱水防止対策があるのではと思い、投稿いたしました。
どうか良き意見を宜しくお願い致します。
はじめまして
現場打ちの配筋で引張側にD32の2段配筋をしたいと思っているのですが、2段配筋をする時に必要な部材厚は何か基準があるのでしょうか?
知っている方がいらしたら教えてください。
JSCE-G 504-1999に基づく、シュミットハンマーによる強度推定データー用紙はありますか?
[事務局注: JSCE-G 504-1999「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法」)
2002年制定 コンクリート標準示方書[耐震性能照査編]5.3.4横方向鉄筋の定着で、
「(3)の帯鉄筋の定着部が内部コンクリート中にある場合には、端部を標準フックとしてよい。」とあります。
この「内部コンクリート中」とはどういう場合をさしているのでしょうか。
かぶりコンクリートより内部をさしているのでしょうか。
そうだとすれば、標準フックの直角フックとしてよいのでしょうか。
(3)の方法は、(1)の鋭角フックとする以外のどういう定着方法をいっているのでしょうか。
図を載せていないという事は、一般にはないケースなのでしょうか。
国土交通省主催の国土技術研究会の開催についてお知らせいたします。
日時 :平成16年11月17日(水)15:30〜16:30
場所 :品川TOC13階(東京都品川区西五反田7-22-17)
入場無料(事前登録不要)
講演者:坂村 健(東京大学大学院情報学環 副学環長・教授)
講演名: 「ユビキタスコンピューティングと国家戦略」
質問です。
既設プレストレストコンクリート橋に削孔(φ60mm程度)をする場合の懸念事項として考えられるのは何でしょうか。
プレストレスにより釣り合っている応力状態が削孔により乱れ、応力の再分配が行われると思いますが、再分配することによる影響として考えられるのはどのようなことでしょうか。