土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―

旧建設省土木研究所のサイト内にてダウンロード出来ていた土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―」及び「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)―ボックスカルバート・ 擁壁編―」(平成11年11月策定)のPDFをダウンロード出来るサイト、またはお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
旧建設省土木研究所のサイト内にてダウンロード出来ていた土木構造物設計マニュアル(案)―土工構造物・橋梁編―」及び「土木構造物設計マニュアル(案)に係わる設計・施工の手引き(案)―ボックスカルバート・ 擁壁編―」(平成11年11月策定)のPDFをダウンロード出来るサイト、またはお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
横断歩道橋の昇降形式別に自転車利用者、歩行者それぞれの利用者数を予測したいのですが算出手法が分かりません。昇降形式は、斜路、斜路付階段、階段です。横断歩道での横断者数の予測値は推測できているので、それを元に補正率をかけて数値を算出したいのですが、どなたか手法をご存知でしたら教えてください。
鋼コンクリート合成床版の温度解析(水和反応)を行なっております.
コンクリートは硬化中,ヤング係数が変化しますが,私の調べたところ,凝結終了時刻〜最大温度到達時刻までのヤング係数を0.5Ecとするとありました.
「高強度コンクリートの凝結終了時刻」について具体的な数値またはその算出方法など,教えてください.
国土交通省は、欧州運輸大臣会議(ECMT)と協力して2005年3月2日(水)〜3日(木)に東京において「持続可能な都市交通政策に関するワークショップ」を開催します。
本ワークショップでは、特に日本を含めたアジア・太平洋地域における都市交通政策及び都市交通の実態に焦点を当て、日本、アジア・太平洋、欧州等の専門家により、(1)持続可能な都市交通のための政策及び制度的な枠組み、(2)公共交通の質の向上、特に我が国におけるITを活用した公共交通の向上に資する先進的な取り組み、(3)都市交通需要マネジメントといったテーマについて発表と意見交換を行うこととしております。
本ワークショップは、一般の方々の参加も可能です。申し込みの際は、下記URLにアクセスの上ご登録をお願いいたします。
登録URL: https://www.at-conference.jp/ecmt-mlit/
日程:平成17年3月2日(水)〜3月3日(木)
場所:赤坂プリンスホテル 新緑(五色)
使用言語:日本語及び英語(同時通訳)
参加費:無料(要予約)。
プログラム等、詳しい内容は下記のHPをご覧下さい。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/01/010125_.html
国土交通省総合政策局国際交通政策室 03-5253-8111(内線25753)担当 松尾
場所打ち杭(オールケーシング工法)のコンクリート強度についてご教示ください。
役所の設計書には強度の表示がなく、参考の数量表の規格欄にσck=24N/mm2
その右の備考欄に(呼び強度σck=30N/mm2)となっています。
何故、設計書に強度が明示されていないかを考えると、どのような作業環境においても
出来上がった製品はσck=24N/mm2を満足する必要があるが、呼び強度24Nか
呼び強度30Nで打設するかは業者の判断で決めなさいということだと思います。
それでコンクリート単価は呼び強度σck=24N/mm2の単価だと想定されます。
施工業者の責任によらない自然の作業環境(地下水等)のリスク分(補正率分)は発注者が負担すべきだと思いますが。
皆さんこういう場合はどのように対処されていますか。
交差点に入る交通量と出る交通量が多少ちがうのですが どれくらいまでいいのでしょうか? なにか基準ありますか?まったく誤差ないのも変ですし。
建設現場でのシュミットハンマー試験についてです。
材齢7日を28日に換算すると14.5N/mm2が30.2N/mm2と答えが導かれています。
普通、換算表の値から補正係数1.72を掛けて
14.5*1.72=24.9N/mm2にならないでしょうか?
いくら考えても解決しません。どなたかご存じですか?