新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

あと施工アンカーの設計について

あと施工アンカーの許容引張力の計算をするときに、
躯体のコーン状破壊の計算式について調べたところ
下記の4式がありました。どの式を採用すれば良いでしょうか。
(1)TA2=φ2×√(FC/21)×AC ・・・インターネットより
(2)TA2=φ2×√FC×AC ・・・「各種アンカーホ゛ルト設計指針」(建築学会)より
(3)TA2=φ2×0.75×√FC×AC ・・・某樹脂メーカーHPより
(4)TA2=φ2×0.23×√FC×AC ・・・某施工会社HPより
TA2:コーン状破壊の許容引張力
φ2:低減係数(安全率)長期×0.4(1/3) 短期×0.6(1/2)
FC:コンクリートの圧縮強度
AC:有効水平投影面積
荷重条件は、死荷重+風荷重です。
ご存じの方、よろしくお願いします。

玉石のせん断抵抗角について

セクション
|
タグ

いつも勉強させてもらってます。
ご存知の方、誰か教えて下さい。

鋼製枠ダム等に使用する玉石(15?〜20?)について、
せん断抵抗角35°となっていますが、
どのように決定したか教えて下さい!!
(決定した試験方法とか・・・)

よろしくお願いします。

コンクリートの初期強度とひびわれの発生

施工時に振動を受けるような構造物(コンクリート橋脚のコンクリート巻き立てによる耐震補強)について、硬化初期の強度発現が比較的低いコンクリート(普通ポルトランドセメントに対して、高炉セメントのような)を使用した場合、ひびわれの発生頻度は多くなると思われます。
初期強度とひびわれの発生関係についての文献・資料はあるのでしょうか?

浅層改良に於いての土質定数

浅層改良の設計です。
改良する地盤は今回砂質地盤になるんですが
改良強度を求めるときに(計算例 地盤改良マニュアル P71 しかし例は粘性土なのでφ=0)
内部摩擦角φは見込めるのでしょうか?
改良前はC=0 φ=30です。
何か参考文献などあれば教えてください、宜しくお願いします。

コンクリート中の水分の逸脱と強度について

スラブのコンクリートですが、
美観を兼ねて型枠を残したままにする物件について、
型枠がコンクリート中の水分を吸収し、空気中へ発散を継続することになります。
コンクリートの長期強度、乾燥収縮など問題点はあるのでしょうか。

以下の条件です。
配合は、30-8-25Nです。
型枠は杉材です(加工なし)。
環境は屋外です。
型枠の腐食について、本件では無視してください。

薬液注入材料の選定上の特徴について

初歩的な質問かもしれませんが、ご教授願います。

このたび、薬液注入工事を実施しようとしているのですが、材料の選定に苦慮しております。
以下の材料も、カタログなどに、「メリット」がメインで書いてあるので、施工条件(湧水が多い、高強度、ゲルタイム設定の範囲など)に応じた、◎(良)、◎(可)、△(条件付きで可)、×(不可)が明瞭でなく、選定に苦慮しております。

そこで以下の材料についてのメリットとデメリット(できればデメリット主体)でご教授願いないでしょうか?

?超微粒子セメント
?水ガラス系注入材
?超微粒子シリカ系注入材

以上、よろしくお願いいたします。

集水井掘削におけるダイナマイト使用について

集水井掘削において、岩盤層(軟岩?程度)が5mと厚くダイナマイト使用を考えています。役所の担当者が地すべり地域で使用しても良いでしょうかと訪ねられました。使用実績がありましたら、教えてください。
 また、中硬岩までは標準歩掛(国交省積算基準)で掘削できるようになってますから中硬岩以上でないと発破はみられませんと言われました。疑問に思って質問しました。

埋め戻しについて

私は、土木作業に従事しているのですが一つ教えてほしい事があります。
 コンクリート構造物の脱枠・埋め戻しを生コンクリート打設後、中3日養生して行いたいのですが、構造物の強度的には、大丈夫なのでしょうか?

無筋コンクリートの耐用年数算定手法について

初めての投稿ですが宜しく御願い致します。
RCコンクリートの場合は、中性化速度式(中性化深さ、中性加速度、時間の関係式)により鉄筋のかぶりと現状の中性化深さから耐用年数の推定が可能と考えますが、無筋コンクリートの場合に耐用年数を定量的に示す手法及び必要な試験内容について御教示下さい。