新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

土木のこころ−夢追いびとたちの系譜

表題: 土木のこころ −夢追いびとたちの系譜−
著者: 田村 喜子
出版:山海堂(ISBN4-381-01446-4)
 山海堂から20世紀が幕を閉じるにあたって、20世紀に活躍した土木技術者をまとめてみないかとご依頼のあったとき、人選の段階で心が迷った。結果的に昭和以降から戦後の国土の礎を築いた土木技術者を主に取りあげることとなった。・・・例外として、琵琶湖疎水の田辺朔郎と小樽築港の廣井勇を加えた。二人の活躍は19世紀末である。しかし彼らが築いた琵琶湖疎水と小樽港は百年以上の時を越えて、いまも現役のすぐれた社会資本たり得ている。明治維新に引き続き、日本の近代化の渦中で青年時代を送り、シビルエンジニアの道を歩いた男たちは、現在同じ道を選んだひとたちよりも、もっと真剣に「シビルエンジニアはいかに在るべきか」という問題に対峙していたように思われてならない。さらには土木には技術と同時に「土木のこころ」が伴わなければならないと私は思う。・・・

  −まえがき より

 本書では、20人の土木技術者を取りあげている。一つずつは、短編の作品であるが、単なる個人の業績の紹介に止まらず、その代表的プロジェクトを進める中で胸の内に秘める思いまでをも生き生きと描き出している。現在は社会資本整備が進み、何故この事業が必要なのかという本質を問うのではなく、単に経済性や事業性の議論が優先される時代において技術者が失ってしまいつつあるものを考えさせる一冊であると思う。

JSCE.JPの活用ビジョン

このサイトjsce.jpの今後の活用ビジョンの一つをお知らせします。

学会で2年程前まで開催していた一般向け公開講座の「土木懇話会」というのがありますが、
これが、再度復活するようです。
再開に当たって、WEBを利用した開催方法を提案・実現化していくことになりました。

Web_WGではWEBを公開したあとの利用方法について
それほどビジョンを出せていたわけではないですが、
具体的なビジョンの一つとして利用できそうです。

懇話会は
「土木をめぐる課題について土木学会員の専門知識と外部識者との交流により、
 土木学会諸活動の活性化に資する。」
というものです。外部の有名人の方々も来ますので、
web上での存在感にも貢献できそうです。

道路公団民営化

今回の道路公団民営化の委員会の議論に関連して、
「よりよい有料道路のためにー道路関係四公団改革に寄せてー」と題する冊子が発刊されています。
 著者:岡野行秀・藤井弥太郎・杉山雅洋
 日本交通政策研究会 (?03-3263−1945)
   価格:300円(送料別)
今回の議論に関して、きわめて論理的に整理されています。
若干(5部)余部がありますので、ご入用な方土木学会 古木・松尾までご連絡下さい(早い者勝ち)。

建設産業は何故批判されるのか

意見交換広場への投稿が適切かどうかは不明ですが・・。
日経コンストラクション(12月13日号)に標題の特集記事が出ております。
キーワードとして、「ビジョンがない」、「経営上の問題が多い」、「ユーザー無視のものづくり」などについて各界からの有識者がコメントしています(猪瀬直樹氏ら)。最後に土木広報のあり方として、「エンドユーザーへの情報発信が不可避」、「単なる人集めより内容」などが電通の方のコメントとして出ています。一部、引用します。「どれだけ受けてのサイドに力点を置いているかというのが重要だ。一般の人はいちいち付合わない。印象だけで判断する。一方的な主張を押し付けているだけでは難しい。言っていることは正しいとしても、新しいものが得られているかという期待値が全く持てないと無駄だ」
いきなり、難しい課題ですが、土木学会としての広報のあり方などについて、この場で意見交換などできればと考え投稿したしだいです。

海上の廃棄物処分場

 海上の廃棄物処分場では、有害物が外に漏出しないように、矢板で止水されていますいますが、この設計の前提は絶対に漏れないということなのでしょうか。あるいは、ある程度の漏出は許容しているのでしょうか。その場合の許容値は、どのように定めるのですか。

第二東名高速道路のルート

セクション
|
タグ

最近友人から、第二東名の圏央道への取り付け方は公表されていない。
首都圏の取り付け方も不明な計画は国民の支持が得られないのでは?との疑問をぶつけられました。
事実関係をご存知のかた教えて下さい。
またこの情報へのアクセス方法も合わせて教えてください。

東京の地震対策

セクション
|
タグ

阪神大震災が起きたときには,東京で大地震が起きたら大変だ,というテレビ・新聞をよく見かけました。最近ではほとんど目にしないのは,対策が完備されたからなのかもしれませんが,住んでいて実感がありません。東京の地震対策として,具体的に何が,どう変わったのですか?

電線を隠せませんか?

ヨーロッパなどの街では電線が見えず,すっきりとした街並みです。一方,日本は住宅地・繁華街をとわず,頭上に電線が張り巡らされていて,雑然とした印象を受けます。日本でも電線を隠して,スッキリした空が見えるようにならないのでしょうか?

平成15年度全国大会実施大綱

  【土木学会平成15年度全国大会実施大綱】

1.実施期間:平成15年9月24日(水)〜26日(金)
2.実施場所:徳島大学(常三島キャンパス)
  但し,特別講演会と特別討論会は、徳島市立文化センター
  交流会は,ホテルクレメント徳島
3.行 事:
    1)特別講演会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
              会 場 : 徳島市立文化センター
    2)特別討論会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 午後
              会 場 : 徳島市立文化センター
    3)第58回年次学術講演会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 午前、午後
        平成15年9月25日(木) 午前
       平成15年9月26日(金) 午前、午後
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
    4)研究討論会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 午後
        平成15年9月26日(金) 午前
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)
    5)交流会
              期 日 : 平成15年9月25日(木) 夕刻
              会 場 : ホテルクレメント徳島
    6)学生交流会
              期 日 : 平成15年9月24日(水) 夕刻
              会 場 : 徳島大学(常三島キャンパス)

※年次学術講演会の応募締切は,4月初旬となります.
 実施要領,申込方法については,学会誌2003年2月号および,
 土木学会ホームページ http://www.jsce.or.jp/committee/zenkoku/ に
 掲載いたします.