都市ゴミ焼却灰の溶融スラグ

都市ゴミや下水汚泥を起源とする焼却灰溶融スラグをコンクリート用細骨材に使用するという標準文書(TR)は最終期限が切れている状況と思います。このJIS化は大幅に遅れているように感じます。この遅れの原因は何なのでしょうか? 本当にコンクリートに使用できるのでしょうか? 何か問題があるのなら,リサイクル品目に認めている自治体は責任とれるのしょうか?
都市ゴミや下水汚泥を起源とする焼却灰溶融スラグをコンクリート用細骨材に使用するという標準文書(TR)は最終期限が切れている状況と思います。このJIS化は大幅に遅れているように感じます。この遅れの原因は何なのでしょうか? 本当にコンクリートに使用できるのでしょうか? 何か問題があるのなら,リサイクル品目に認めている自治体は責任とれるのしょうか?
2002年コンクリート標準示方書 構造性能照査偏(P97)の許容ひび割れ幅は、かぶり100mm以下を標準としていますが、100mmを超えた場合には、具体的にはどのように扱えばよいのでしょうか?
例えば、かぶり150mmの表面のひび割れ幅を100mm位置へ比例計算で引き戻して100mm位置でのひび割れ幅を算定し、100mm位置での許容ひび割れ幅と比較するという方法で照査してもかまわないでしょうか?それとも、何か条件付きで100mmを超えても適用可能となるのでしょうか?
昭和56年4月の「コンクリートライブラリー48号 コンクリートの構造の限界状態設計法試案」には、P52に「鉄筋の腐食に大きな・・・・・かぶりが大きくなれば許容ひび割れ幅は大きくなると仮定して・・・」と書かれています。
また、昭和58年11月の「コンクリートライブラリー第52号 コンクリート構造の限界状態設計法指針(案)」のP75に「既往の試験結果を参考とすると・・・部材表面の許容ひび割れ幅はかぶりによって変化すると考えるのが適当である。・・・」と書かれており、100mm以下を標準とするということは書かれておりません。
その後、示方書の改訂などがあり、かぶり100mmを標準とするということが書き加えられましたが、その意図が読み取れません。申し訳ありませんが教えて下さい。
国土交通省が定める歩道の路盤密度管理値について知りたい。通常は定めが無いので路体並みと想定し85%を目標にしているが、同様に考えて良いのか知りたい。
アジャスターマン(アスファルトフィニッシャー)の見習いです。未だに下記の要点がよく分かりません、ご指導のほどよろしく御願いします。
1)アスファルトフィニッシャーのタンパ・バイブについて、それぞれの強弱による影響 (長所・短所)又、出来栄え等。
2)タンパ、バイブ等の最適周波数(振動数)の見つけ方又、単独使用でも宜しいか。
以上宜しく御願いします。
型枠の締固めに使用するPコンの穴埋めの材料についてどの様なものを使用されているでしょうか?ご意見聞かせてください。既存の構造物(経年劣化)でPコンの穴埋めが取れているのをよく見かけます。内部のセパの腐食によるものなどあるでしょうが,長期的に考えてどのような処理(材料・施工など)がいいでしょうか?
民家に近接した箇所に鋼矢板の仮設を
行い、既設ボックスカルバートを
取り壊し、鋼矢板を引き抜くこととなっております。
引き抜きに伴い、近接民家の
崩壊が気になります。
空隙処理等の方法を
ご存知でしたら
教えてください
砂防えん堤の基礎工について.
地盤があまりよくないので,基盤面まで(GH-5m)えん堤底面(GH-2m)の3mを安定処理の地盤改良で考えています.
この場合,基盤面が調査結果より深い場合,地下層の必要層厚を検討する方法はありますか?
人道橋で上部工形式がRC充実床版橋で活荷重設計曲げモーメントの算出方法は、一般的にどのような方法でやれば宜しいでしょうか?
よろしくおねがいします。
はじめまして。橋梁の架設工事で国道を夜間1週間程全面通行止めを計画しています。この国道は深夜を除きかなりの交通量があります。警察に協議に行きましたら通行止めにした際に、国道を通行している車両を迂回路に回した場合 この迂回路で大丈夫なのか?と言われ困ってしまいました。既に通行止めにする区間の交通量と迂回路の交通量は調査したのですが、その結果から私が選定した迂回路で十分に国道から迂回させた車両を捌ける資料を作りたいのですが、何をどうしたらいいのかが全然わかりません。何卒皆さんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
PC橋を設計するにあたり、連続桁の場合、プレストレス2次力が発生します。
プレストレス2次力ができるだけ発生しないケーブル形状が良いと言うことを
聞いたこともありました。
そこで、2次力の大きさはどの程度が良いか、または、発生させない方が良いか
ということについて、ご指導をお願い致します。