新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「EST普及推進フォーラム」開催ご案内

EST(Environmentally Sustainable Transport:環境的に持続可能な交通)の普及促進を図るため、講演、パネルディスカッション、テーマ別ラウンドテーブル等によりESTの取組みについて検討する「EST普及推進フォーラム」を開催します。
 本フォーラムでは、関係省庁、交通事業者及び内外の学識経験者等による環境的に持続可能な交通に向けた講演・意見交換等をおこないます。また、平成17年度に開催された「ESTスタート・セッション」に引き続き、ESTモデル地域における取組みから得た知見を一般に広めるべく、ポスターセッション等による情報提供もあわせて行う予定です。

日 時    :平成19年2月14日(水) 13:00〜19:00(12:30受付開始)
会 場    :六本木アカデミーヒルズ49 タワーホール、カンファレンスルーム3,4,5
        〒106-6149 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階
        TEL:03-6406-6220(代)
主 催    :環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会
後 援(予定):国土交通省、環境省、警察庁、社団法人日本民営鉄道協会、社団法人日本自動車工業会、社団法人日本バス協会
事務局 :交通エコロジー・モビリティ財団

プログラム:
第1部 基調講演・特別講演
     基調講演 「ESTの意義と最近の内外の取組み」(太田 勝敏 東洋大学国際地域学部教授)
     特別講演 「都市における自動車交通適正化の試み−英国ノッティンガム市の取組み」(デービッド・カーター MVAコンサルタンシー プロジェクト・ディレクター)
第2部 パネルディスカッション
     「ESTの取組み状況と今後目指すべき展開について」
     司会(予定):町永 俊雄       NHKアナウンサー
     パネリスト:太田 勝敏       東洋大学国際地域学部教授

                               高森 長仁      富山市都市整備部交通政策課主幹

                               デービッド・カーター  MVAコンサルタンシー プロジェクト・ディレクター

                              福本 秀爾      国土交通省総合政策局次長

                               星野 知子      女優

第3部 テーマ別ラウンドテーブル
     「地球温暖化防止に向けた自動車交通社会のあり方について(仮)」
     「地方都市においてEST対応型公共交通体系をいかにつくりあげるか(仮)」
     「利用者に対する意識啓発の取組みについて(仮)」

参加費:無料
申込方法:「環境的に持続可能な交通(EST)ポータルサイト」(http://www.estfukyu.jp/)よりお申し込みください。(定員になり次第〆切)

問い合わせ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
          交通エコロジー・モビリティ財団(担当:市丸、岡本)
          TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674

仮締め切り工の計算(根入れ長が確保できない場合)

セクション
|
タグ

耐震補強などの工事で既設橋脚の躯体周りに鋼矢板を使用して基礎の天端まで打設を行い、切梁を設置しながら掘削を行いたいのですが、通常の土留の計算のように根入れ長を確保できないため、どのような考え方や計算方法があるのでしょか。
よろしくお願いします。

軟弱地盤の改良材

軟弱地盤の改良材として、セメント系または石灰系を考えています。

両者の特徴(長所・短所)は何でしょうか?

ちなみに、地盤は粘性土(N=1〜2)で、
改良目的は、盛土基礎地盤の支持力向上・沈下(変形)抑制です。

よろしくお願いします。

鉄筋継ぎ手方法

既設のコンクリート壁に壁高欄を構築する際、壁打継面より壁高欄への鉄筋継手として30d分の差筋が飛び出ているという設計ですが、差筋長さが30dを下回る箇所あり重ね継手を行えないことが分かりました。このようなケースに対しては通常鉄筋圧接あるいはコンクリート強度を上げて継手長さを減らす等が一般的?な対処方法かとは思いますが、施工上現実的ではないため代替案はないかと思い投稿させていただきました。
たとえば25dまで重ね継ぎ手を行ってフック形状にすればいいなんてことがあると非常に助かるのですが・・・もしよければどのような文献を調べればいいかも教えていただくと助かります。

土木学会:年末・年始 事務局休業のお知らせ

 年末・年始期間は、下記のとおり事務局ならびに図書館を休業させていただきます。

・事務局 2006年12月29日(金)〜2007年1月4日(木)

・図書館 2006年12月26日(火)〜2007年1月5日(金)

鉄筋の重ね継ぎ手について

重ね継ぎ手長について教えてください。
9.6.2重ね継手によれば重ね合わせ長さは基本定着長ld以上とするとあります。
また、9.6.2(?)(?)の規定では鉄筋量や継ぎ手の割合などの条件が満足できなければ基本定着長ldを1.3倍以上もしくは1.7倍以上とするとあります。
一方9.5.5基本定着長の(2)では
・・・打込み終了面から300mmの深さより上方の位置で、かつ水平から45°以内の角度で配置されている場合は(1)により求めるldの1.3倍の基本定着長とする。
とあります。
この9.5.5(2)の記述を基本定着長ld=1.3×ldととらえると
9.5.5(2)の規定が満足できず、さらに9.6.2(?)に当てはまる場合
重ね合わせ長さはld×1.3×1.3となるのでしょうか。
重ね合わせ長さが他基準に比べて長すぎる気がします。
現在厚さ500mmの底版スラブ上筋にて上記指摘を受け悩んでいます。
宜しくお願い致します。

 

コンクリート堰堤の養生期間について

土木工事共通仕様書(近畿H17)第6節コンクリート堰堤内に「旧コンクリートの材令が0.75m以上〜1.0m未満リフトの場合は3日(中2日)、1.0m以上〜1.5m未満のリフトの場合は4日(中3日)、1.5m以上〜2.0m以下のリフトの場合は5日(中4日)に達した後に新しいコンクリートを打設する。」とゆう記述があり「これにより難い場合は承諾得なければならない」ということなのですが、その承諾を得うる根拠があればご教示下さい。(最低厚さ0.75mの根拠と打設高さによる養生日数の根拠について)