下水道協会式(改定式)による鉄筋コンクリート管の管の構造計算で基礎地盤の変形係数が条件として必要となりますが、多層の場合、どの位置(層)における変形係数を適用すれば良いのでしょうか? コメントを追加 コメント #2629 水道協会式(改定式)における基礎地盤の変形係数について 多層として求められたい 返信 #2664 Re:水道協会式(改定式)における基礎地盤の変形係数について コメントありがとうございます。 多層として求めるとした場合、具体的にはどのように求めるのでしょうか。 例えば実際布設する管の横とまた管下の層が違えば 両方の値を用いてそれぞれ計算し、危険となる方を採用する、 ということなのでしょうか。 返信
#2664 Re:水道協会式(改定式)における基礎地盤の変形係数について コメントありがとうございます。 多層として求めるとした場合、具体的にはどのように求めるのでしょうか。 例えば実際布設する管の横とまた管下の層が違えば 両方の値を用いてそれぞれ計算し、危険となる方を採用する、 ということなのでしょうか。 返信
コメント
#2629 水道協会式(改定式)における基礎地盤の変形係数について
多層として求められたい
#2664 Re:水道協会式(改定式)における基礎地盤の変形係数について
コメントありがとうございます。
多層として求めるとした場合、具体的にはどのように求めるのでしょうか。
例えば実際布設する管の横とまた管下の層が違えば
両方の値を用いてそれぞれ計算し、危険となる方を採用する、
ということなのでしょうか。