新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

単杭の水平載荷載荷試験結果からの水平方向地盤反力係数の求め方

単杭の水平載荷試験(JGS 1831-2010)結果から、水平方向地盤反力係数を求め方を教えて下さい。
水平載荷試験結果の荷重ー変位量の関係より、地盤ばね剛性κ(kN/m)が算出されますが、ここから、水平方向地盤反力係数kh0(kN/m3)を求めたいのですが、どのように算出すればよろしいでしょうか。
水平方向地盤反力係数kh0(kN/m3) = 地盤ばね剛性κ(kN/m) / { 杭径B(m) × 地中埋設部杭長さL(m) } で合ってますでしょうか。 
上記の際に、杭径幅は換算載荷幅 Bh = √(B/β) で換算する必要がありますでしょうか。
申し訳ありませんが、どうか教えて頂きますようお願い致します。

第79回セメント技術大会 一般研究発表募集のご案内

「セメント技術大会」は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する
研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2025年度は第79回大会を開催いたします。

一般研究発表の募集を2025年1月7日(火)より開始いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

【第79回セメント技術大会】
◆日  時  :2025年5月14日(水)~16日(金)
....続きを読む

座屈の照査について

お世話になります

鋼製部材の座屈の照査方法について質問です

照明柱などのような、重量のある製品を載荷するための、鋼製の箱の設計ができないかといわれているのですが当社ではそういったものを設計した経験がなく困っております
懸念事項は座屈で、箱の中にはリブを設けることで座屈しないようにしようと考えているのですが座屈の照査方法がわからないという状況です・・・
手元にある道路橋示方書を確認しましたが、座屈の照査方法が載っていませんでした。
素人な質問で大変お恥ずかしいのですが、座屈の照査方法についてご教示いただけないでしょうか  
また、どの道路橋示方書に、座屈の照査方法について載っていますでしょうか

ご回答いただけると幸いです
よろしくお願いいたします。

変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 公募

東北大学と海洋研究開発機構による世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)「変動海洋エコシステム高等研究所(WPI-AIMEC)」では、
下記の公募を行っております。詳しくは各リンク先をご参照ください。

■AIMEC研究員もしくはAIMECポストドクトラル研究員 1名(WAM24-004)
・海洋環境統合解析ユニット

日本語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/wpi20250126/
英語ページ
https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/wpi20250126/
....続きを読む

道路の幅員について

セクション

お世話になります。

道路の幅員について教えてください。
幅員は種級により決まりますが、規定以上の幅員とすると「構造令に適合していない」となるのでしょうか。
幅員を規定以上にするほか、車線数を増やした場合などはどうでしょうか。

よろしくお願いします。

測量について

セクション
|
タグ

路線測量の含まれる横断測量についてですが、例えば、路線測量が30m、横断測量が10mピッチの場合、測量する横断は、何箇所になるのでしょうか?
単純に10mピッチなので3箇所でしょうか?それとも起点、終点を考慮して、4箇所でしょうか?
それは、測量の基準や積算資料その他に記載があるのでしょうか?

国立研究開発法人 土木研究所 任期付主任研究員の募集について

国立研究開発法人 土木研究所では、建設系スタートアップ企業の研究活動のマネジメントに従事する任期付主任研究員を募集しております。詳細については、下記URLをご覧ください。

 土木研究所ホームページ https://www.pwri.go.jp/jpn/employ/saiyou/pdf/ninkituki20250401.pdf

 職  種  国立研究開発法人 土木研究所 主任研究員
 職務内容 ・中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)の補助対象プロジェクトに関し、社会実装に向けて、技術開発の進捗管理、技術的指導、成果の普及など、研究活動のマネジメント
      ・担当するスタートアップ企業が行っている研究・技術開発に関し、国内外の関係機関の取組動向について調査及び取りまとめ
 募集人員  1名
 勤務地   国立研究開発法人 土木研究所 つくば中央研究所(茨城県つくば市)
 採用日   令和7年4月1日予定
 応募期限  令和7年1月31日(金)必着

軽量盛土工基礎について

セクション

軽量盛土工基礎についてご教授ください。
基礎検討時の支持力不足により杭基礎を計画しておりますが
EPルートパイルやSTマイクロパイルなどの使い分けが分かりません。
(1)それぞれ適用条件が違うのでしょうか?
(2)比較検討により決めるのでしょうか?
(3)3案比較で決める場合もう1案抽出するとすればどのような工法があるのでしょうか?

現場は山間部で検討地盤は表土と軟岩層があり、表土に基礎を打設する必要があります。

初歩的な質問でお恥ずかしいですがご教授お願いいたします。