原子力規制庁職員(経験者)の公募

原子力規制行政の充実・強化を図るため、規制基準への適合性審査(耐震審査を含む)、原子力施設の保安検査等を行う職員を募集します。

1.募集人員:合計で80名程度(予定)
2.募集内容
(1)原子力施設の規制(規制基準への適合性審査等)に関する事務
(2)原子力保安検査官
(3)原子力防災専門官 等
3.着任時期:2014年5月以降(予定)
4.応募締切:2014年3月14日(金)(当日消印有効)

※応募方法等、詳細は、下記URLをご確認ください。
http://www.nsr.go.jp/employ/20140210_1.html

「任期付研究員」募集のご案内

このたび,日本原子力研究開発機構が進めている,地層処分技術に関する研究開発において,任期付研究員(3テーマ,各1名)を募集いたします。
応募の締切は2月末日です。

博士号取得者で,原則としてポスドク等の常勤の研究員として研究経験1年以上の方を募集します。採用後に優秀な研究業績を挙げられた方については,定年制職員登用の道があります。

研究テーマ,内容と掲載先URLは以下のとおりです。

[深地層における地下水流動特性評価に関する研究]
瑞浪超深地層研究所における地下水流動特性評価のための水理地質構造モデルの構築・地下水流動解析技術に関わる研究開発を実施する。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment386.html

[深地層における工学技術に関する研究]
瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削時に適用した設計技術,掘削技術,施工対策技術および安全を確保する技術の研究開発を実施する。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment387.html

[放射年代測定法に関する基礎研究]
第四紀の地質イベントの履歴を精度良く復元するため,極微量の岩石鉱物試料等の放射年代測定法の開発・高度化を目指す。
http://www.jaea.go.jp/saiyou/employment/employment388.html

地層処分の技術的信頼性に関する意見募集

総合資源エネルギー調査会 電力・ガス事業分科会 原子力小委員会 地層処分技術WGでは、科学的知見に基づく地層処分における好ましい地質環境特性について、専門家からの意見を募集しております。
募集期間は平成26年1月24日から平成26年2月24日です。詳細は下記HPを御覧ください。
http://www.enecho.meti.go.jp/rw/shobungijyutsu-iken.html

問い合わせ先
資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室 地層処分の技術的信頼性に関する意見募集担当
電話:03-3501-1511(内線4781)
E-mail:rwt-opinion@meti.go.jp

地中熱利用促進協会主催 第2回地中熱施工講座のご案内

地中熱利用促進協会主催 第2回地中熱施工講座のご案内

地中熱利用の急速な普及拡大に伴い、施工における品質管理は、多くの現場で必要になってきております。
NPO法人 地中熱利用促進協会では、地中熱利用設備の施工に携わる人を対象に、施工管理に関する正し
い知識を習得して頂くため、第2回地中熱施工講座を開催致します。

1.期日:2014/2/26~27 2日間
2.催し物タイトル:  第2回地中熱施工講座
3.主催:NPO法人 地中熱利用促進協会
4.リンク先アドレス:http://www.geohpaj.org/archives/3556

環境省「平成26年度低コスト・低負荷型土壌汚染調査対策技術検討調査」 対象技術の募集について

環境省では、毎年度、土壌汚染対策法に定める特定有害物質(25物質)、ダイオキシン類及び鉱油類による土壌汚染を対象とした調査技術及び対策技術を公募し、選定された技術について実証試験及び技術評価を行う調査を実施しています。
平成26年度に行う本調査の対象とする技術が平成26年1月17日から平成26年2月14日までの間、募集されます。

詳しくは、下記ホームページを参照下さい。
○ 環境省報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17619

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。
つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。

共同研究・委託研究 : http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始) 平成26年1月16日(木)
(研究計画提出期限)平成26年2月14日(金)

(委託研究課題名)
1.レーザプロファイラ等の既存資産を用いた3次元CADデータの生成・活用技術に関する研究
2.道路基盤地図情報の更新技術および関連情報の継承技術に関する研究
3.超小型モビリティの安全・快適な移動を支援するITS技術に関する研究
4.協調ITSの中長期的なサービスの実現に向けた要素技術の評価に関する研究
5.都市・地域交通における防災・減災機能の向上にも資するITS技術に関する研究

「5th World Congress on Adhesion and Related Phenomena(WCARP-V)日本接着学会第52回年次大会」講演募集

セクション

会  期:2014年9月7日(日)~11日(木)
会  場:奈良県新公会堂(奈良市春日野町101,http://www.shinkokaido.jp/
申込締切:2014年2月28日(金)
主催:一般社団法人日本接着学会
協賛:アメリカ,イギリス,ドイツ,フランス,スペイン,ポルトガル,韓国,中国・北京の接着学会,他国内27団体予定

 本年は日本接着学会創立50周年にあたります。その節目の年に,4年毎に開催される接着に関連した世界最大の国際会議を日本に誘致し,WCARP-Vとして奈良の地で開催する運びとなりました(創立50周年記念日本接着学会第52回年次大会を兼ねます)。WCARP-Vは,タイトルに"Adhesion and Related Phenomena"とありますように,狭義の接着だけでなく,広範な接着に関する現象を対象にしており,世界の著名な学者・研究者を招待講演・依頼講演者としてお招きする予定です。
世界の研究の動向を知る上でも,また世界に向けた情報発信のためにも,是非ご参加,ご発表いただきますようお願い申し上げます。

発表の形式:口頭発表あるいはポスター発表とする。
(研究発表の採否およびプログラム編成は,実行委員会にご一任ください。)

発表分野
# Fundamental aspects of adhesion 接着の基礎
# Science and technology of surface / interface 表面/界面の科学と技術
# Chemistry of adhesives 接着剤の化学
# Structural joint 構造接着
# Polymer film, thin film and coatings フィルム・薄膜・コーティング
# Medical aspects of adhesion 医療用接着
# Bio / bioinspired adhesion 生体接着・生体模倣接着
# Particle adhesion 粒子が関与する接着
# Gel & soft adhesives ゲル・ソフトマター接着
# Composites and nanocomposites 複合材料・ナノ複合材料
# Eco adhesion 環境調和型接着
# Processing of adhesion 接着のプロセッシング
# High performance and high functional adhesives 高性能・高機能接着
# Industrial challenges 工業展開

使用言語:英語
発表申込:著者,所属,連絡先,口頭,ポスターの別,発表分野を明記の上,下記URLからお申込下さい。なお,申込時にA4・1ページのアブストラクトを提出いただきます。
http://www.adhesion.or.jp/wcarp

今後の日程:
発表申込締切 2月28日(金),プログラム決定 5月中旬,参加申込締切 7月10日 
(以後は参加費が増額)
論文: A4・1ページの英文アブストラクトを要旨集として発行し,会議中に配布します。
学術論文については,後日,日本接着学会誌の英文論文特集を組むこととしました(後者は審査付き)。

問い合わせ先
一般社団法人日本接着学会事務局
〒556-0005 大阪府大阪市浪速区日本橋4-2-20コア日本橋ビル203
TEL:06-6634-7561 FAX:06-6634-7563
E-mail:info-hnb@adhesion.or.jp

『第68回セメント技術大会』講演募集

 セメント協会では、セメント・コンクリートに関する技術・研究の成果を発表する場として、毎年5月にセメント技術大会を開催しております。

 2014年5月13日から15日に開催する「第68回セメント技術大会」での発表講演を下記要領により募集いたします。本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

1.講演申込および講演要旨原稿提出 締切
2014年2月14日(金) 17時 必着
※講演申込と同時に、講演要旨原稿(A4判、2段組、2ページ)の提出が必要となります。
2.申込方法
下記ホームページより講演申込書をダウンロードして、必要事項を全てご記入の上、
講演要旨原稿とともにE-mail にてお申し込み下さい。
3.大会開催日
2014年5月13日(火)、14日(水)、15日(木)の3日間
4.会 場
ホテルメトロポリタン (東京都豊島区西池袋1-6-1) 最寄駅:池袋駅
5.参加費
無 料
※講演や聴講など、参加費は不要です
6.ホームページ
詳細はhttp://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji1a.htmlをご覧ください。
7.問い合せ・申し込み先
一般社団法人セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail  jca_event@jcassoc.or.jp

独立行政法人国際農林水産業研究センター(任期付研究員)募集

独立行政法人国際農林水産業研究センターでは、H26年4月から5年間の任期付研究員の募集を行っております。

任期付研究員の採用は、当センターが推進する研究活動の一層の推進、及び農林水産分野における優秀な研究者の育成を図る観点から実施するもので、今回の採用予定ポスト、応募条件、採用試験要領は次のとおりです。

http://www.jircas.affrc.go.jp/saiyou/kenkyuin_ninki/h260401.html

なお、本募集により採用された任期付研究員については、任期満了の11ヶ月前までに希望者に対してテニュア審査を実施します。この審査に合格した者は任期を定めない研究員として継続採用します。

特許庁 任期付職員(特許審査官補、特許審査官)の採用について

特許庁では、世界最高の知的財産立国を実現するために、優れた人材を任期付職員(特許審査官補、特許審査官)として採用致します。

応募締切:平成26年2月13日(木)必着。

詳細は下記リンク先をご参照下さい。
http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/ninkitsuki_gaiyou.htm