道路をよりよくするための技術研究課題を募集します
国土交通省は、「学」の知恵・「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、 令和4年8月31日に開催した第46回新道路技術会議(委員長:朝倉康夫 東京工業大学名誉教授、神戸大学名誉教授)において、 令和5年度から着手する「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の本格研究として採択する研究課題を募集することとしましたので、 お知らせします。
1.募集期間 令和4年9月12日(月)~10月31日(月) ※昨年より1ヶ月早まっています。 2.研究期間 令和5年度から3年以内 ....続きを読む
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 詳しくはリンク先をご参照ください。
超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ 研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募 募集人員 1名 ※2022年11月7日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着 ※応募状況によっては、募集期間を延長することがあります。 ....続きを読む
九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門(土環境学分野)の教員公募について(2022.10.31締切)
1. 職:教授 2. 人数:1名 3. 所属:九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門 生産環境科学講座 土環境学分野 4. 応募締切日:2022年10月31日(月)17:00必着 5. 採用予定日:2023年4月1日以降、可能な限り早い時期 6. 詳細が掲載されているURL: https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/news/file/p220902.pdf
■ 低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業 2022年度研究提案募集
低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業は、我が国の経済・社会の持続的発展を伴う、科学技術を基盤としたカーボンニュートラル社会の実現に貢献するため、望ましい社会の姿を描き、その実現に至る道筋や選択肢、戦略を示す社会シナリオ研究を推進するものです。このたび本事業は、人文社会科学系を含めた幅広い研究者の知の取り込みや研究人材の育成を図り、社会シナリオ研究のさらなる発展を目指すこととしました。この公募では、これまでのLCSにおける研究の成果を踏まえ、さらに発展させる社会シナリオ研究を実施する大学からの提案を募集します。詳細は下記LCS研究提案公募ウェブページをご覧ください。
●募集期間:8月23日(火)~10月11日(火)午前12時(正午)締切 ○LCS研究提案公募ウェブページ: https://www.jst.go.jp/lcs/funding/index.html ●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(LCS)公募担当 E-mail:lcs-koubo@jst.go.jp
一般財団法人 大成学術財団は、2023年度研究助成の募集を開始いたします。 詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。 ....続きを読む
セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています。本年度も以下のとおり募集します。
・対象 セメント化学、コンクリート化学分野における研究 ・応募資格 日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む) *ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません。 ・応募条件 研究成果については、セメント技術大会、セメント・コンクリート論文集において公表すること。 ・助成金額 採用された研究1件につき原則として100万円 ・募集期間 2022年9月1日(木)~11月18日(金)必着 ....続きを読む
8月24日より、「グリーンイノベーション基金事業/食料・農林水産業のCO2等削減・吸収技術の開発」に係る公募を開始しました。 本事業では、農林水産業に期待されるCO₂等の吸収・固定技術を中心に、将来の成長産業の創出につながるインパクトの大きな課題を対象として、下記テーマに取り組みます。 1. 高機能バイオ炭等の供給・利用技術の確立 2. 高層建築物等の木造化に資する等方性大断面部材の開発 3. ブルーカーボンを推進するための海藻バンク整備技術の開発 締切:2022年10月24日正午
公募要領等の詳細は、下記ホームページをご参照ください。 https://green-innovation.nedo.go.jp/about/public-contribution/ 皆様からのご応募をお待ちしております。
熊本大学大学院先端科学研究部 社会基盤環境部門 防災建築技術分野 教授候補者の公募 (公開日:2022年07月30日)
募集締切:2022年09月30日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先等は次のURLを参照ください
熊本大学|採用情報 No.989 https://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/saiyou JREC-IN Portal https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122072244&ln_jor=0 ....続きを読む
理化学研究所仁科加速器科学研究センター安全業務室にて、技師もしくは上級技師(無期雇用職)を公募しております。
募集研究室 仁科加速器科学研究センター安全業務室
募集職種・人数 技師もしくは上級技師 1名
職務内容 ....続きを読む
一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発に対して助成を行っております。 このたび、『2022年度(第24回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。 詳細は、https://www.jice.or.jp/review/assistances に掲載されている「実施要綱」をご確認頂き、是非、ご応募についてご検討頂きますよう、お願いいたします。
■研究開発助成の公募期間及び助成期間 公募期間:2022年8月1日(月)~2022年10月31日(月)(必着) 助成期間:2023年4月1日(土)~2024年3月31日(日)
■助成対象者 助成対象とする研究者は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。
■研究開発助成の対象 ....続きを読む
東京工業大学 環境社会理工学院 土木・環境工学系の教員公募(助教1名)
募集人員:助教1名 所 属:環境・社会理工学院 土木・環境工学系 専門分野:レジリエントシティ(安全安心,レジリエント構造),特に地盤工学,構造工学に関する分野
職務内容: 上記専門分野に関わる教育および研究.土木・環境工学系,土木工学コースにおける教育,研究,組織運営に関する業務,専門分野に関わる実験科目等の授業科目を担当.
応募資格: 博士の学位を有する方,または博士の学位を取得見込みの方,もしくはそれに相当する能力を有する方であって,上記の専門分野の学術研究および学生の教育に熱意を持っている方.
採用予定:令和5年4月1日以降のできるだけ早い時期
待遇・応募書類・書類提出方法等については,下記URLを参照のこと: http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#7517 ....続きを読む
この度、東日本大震災・原子力災害伝承館では、下記のとおり研究員を募集します。 興味を持っていただいた方の応募をお待ちしております。 ------------------------------------------------------------------- 1 専門分野 社会学、心理学、政治学、経済学、教育学、工学、リスク論、コミュニケーション論、自然災害科学、防災学、環境解析学、環境保全学、放射線科学 等 ※ 研究員は、研究目的に基づき、上級研究員(非常勤)と、国内外の研究機関や研究者と協力し、ヒアリングやアンケート等社会科学的なフィールド調査を行います。
2 応募資格 日本語で日常的なコミュニケーションがとれ、なおかつ次のいずれかを満たす方 (1)大学院修士課程又は専門職大学院の過程を修了した者 (2)大学院修士課程又は専門職大学院の過程を修了見込みの者
3 採用予定日 令和5年4月1日(原則)
4 応募期限 令和4年8月25日(木)
5 募集内容詳細について 当館ホームページ(https://www.fipo.or.jp/lore/research-study)をご参照ください。
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
JAMSTEC Young Research Fellow 2023 公募 募集人員 約5名 ※締め切りは、2022年9月6日(火) 13時 (日本時間/JST)必着
詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。
https://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/jyrf20220906/
【問い合わせ先】 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 JAMSTEC Young Research Fellow 採用担当 jyrf2023@jamstec.go.jp
公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウムに対する助成を行っています。 このたび、令和5年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。(令和3年度より新設した「i-construction分野」の技術範囲は、各募集要項をご確認ください。) Ⅰ.研究助成事業 1.従来型研究助成 工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを 対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。) ■助成対象:土木・建築・i-construction分野 合計35件程度 ■助成期間:令和5年4月より1年間 ■助成金額:1件100万円以内 ■募集期間:令和4年8月22日(金)~10月7日(金) 12:00到着分まで ■参考:採択率は、令和3年度は42.7%、令和4年度は50.7%でした。 ....続きを読む
令和4年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ 令和4年7月15日 一般財団法人 民間都市開発推進機構 都市研究センター 一般財団法人 民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の一般財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。 当機構は、大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、高等専門学校その他のまちづくり等について調査研究を行っている組織・団体を対象に、都市の再生・まちづくりに関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。応募の締め切りは令和4年10月11日(火)12時です。 詳しくは、当機構ホームページ http://www.minto.or.jp より、「令和4年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ」をご覧ください。 http://www.minto.or.jp/common/pdf/urban_info.pdf
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説