「強震動予測ーその基礎と応用」第6回講習会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こんにちは。
以下のようなイベントの案内をさせていただきます。地震に興味をお持ちの方には,まとめて地震の
ことを知るよい機会だと思いますので,ぜひ,ご参加いただければ,と思います。

------------------------------------ここから------------------------------------
日本地震学会・強震動委員会主催
「強震動予測−その基礎と応用」第6回講習会のお知らせ

強震動委員会では,地震動評価に携わる技術者・実務者の方々に強震動
予測の最新技術をご理解いただき,各方面で応用いただきたく講習会を実
施しております。
今年度は,強震動研究の一般への紹介を試みた書籍「地震の揺れを科学
する−みえてきた強震動の姿」(東大出版会)をテキストのひとつとして,そ
の著者達が,特に重要なトピックスについてノウハウを掘り下げます。これ
まで受講された方々を含めて,奮ってご参加下さいますよう,お願い致します。

日時:平成18年12月8日(金) 9:30〜17:30(受付開始 9:00)
会場:東京工業大学田町キャンパス(JR田町駅すぐ)
   キャンパス・イノベーション・センター(CIC) 1階 国際会議室
   〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6

スケジュール,参加費,申し込み方法など,詳しくは下記にアクセス下さい。
http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/whatsnew/koushuukai.html

また,興味のある方々にお知らせ頂けますようお願い致します。

「平成18年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成18年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」の開催について(ご案内)

 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターでは、高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発の一環として実施している深地層の科学的研究(地層科学研究)についての研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について、大学、研究機関、企業等の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換をさせていただきたく、下記の通り「平成18年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会(以下、「情報・意見交換会」)」を開催することとなりました。

              -----記------

1.日 時:平成18年 10月 19日(木)、20日(金)
2.場 所:瑞浪市総合文化センター 講堂(岐阜県瑞浪市土岐町7267-4)
3.参加費:無料
4.プログラム
(10月19日13:15〜)
・東濃における地質環境特性の調査・評価技術開発
・超深地層研究所を利用した研究事例
・ポスターセッション
・全体質疑
・懇談会(希望者のみ/会費制)
(10月20日 9:30〜)
・地質環境の長期安定性研究に関する報告
・ポスターセッション
・瑞浪超深地層研究所の現場見学(希望者のみ)

 プログラムや応募の詳細につきましては、ホームページ(http://www.jaea.go.jp/04/tono/index.htm)をご参照ください。

 電子メールでのお申し込みは、以下のお申し込み記載内容をご記入の上、tono-kokankai@jaea.go.jpあてにご送付ください。参加申し込みの受付〆切は、9月22日(金)とさせていただきます。

電子メールでのお申し込み記載内容
-------------------------------
○氏名:
○所属(会社名・大学名、部署名、役職名):
○郵便番号:
 住所:
 電話番号:
○参加希望
・第1日目、第2日目(10/19〜20)とも参加を希望(する・しない)
・第1日目(10/19)のみの参加を希望(する・しない)
・第2日目(10/20)のみの参加を希望(する・しない)
・懇談会(第1日目プログラム終了後/会費制)への参加を希望(する・しない)
・瑞浪超深地層研究所の見学(第2日目午後)への参加を希望(する・しない)
--------------------------------
問い合わせ先
************************************
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
東濃地科学センター
「平成18年度 東濃地科学センター
地層科学研究 情報・意見交換会」事務局
TEL;0572-66-2244
FAX;0572-66-2245
e-mail;tono-kokankai@jaea.go.jp
************************************

第31回イブニングシアター開催(8/30)のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 土木図書館レファレンス担当 の写真

第31回イブニングシアターを下記の通り開催いたします。
ご興味のある方はご参加ください。

           記
・行事名:第31回イブニングシアター
・日 時:平成18年8月30日 水曜日 18時00分 開演
・場 所:四谷・土木学会講堂
・上映作品:以下の2作品です。
 「時を越えて-名橋・万代橋-」 第14回映像コンクール入賞作品
 企画 建設省北陸地方建設局新潟国道事務所
 制作 映画「万代橋」委員会・中央映画社・社団法人北陸建設弘済会
 1990年 1月 上映時間 22分

    「次世代のアーチを架ける 第二東名高速道路富士川橋」平成17年選定作品
 企画 大成建設・フジタ・ピーエス三菱JV   制作 株式会社日映企画
 2005年 3月 上映時間 20分

 申込・詳細等は以下のホームページをご覧ください。
 http://mme.kitera.ne.jp/eve_theater.htm

パネル展示「寺田寅彦と防災科学」の開催

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防災月間記念展示「寺田寅彦と防災科学:天災は忘れた頃にやってくる」の開催

会場:東北大学附属図書館工学分館(仙台市青葉区荒巻字青葉)
期間:平成18年8月28日(月)〜9月29日(金)
趣旨:

    物理学者の寺田寅彦は,夏目漱石とも親交が深く,科学を題材とした随筆家としても有名です。この寺田は,「防災」という言葉の命名者ともいわれており,自然災害の科学について多くの論文を著しています。

    防災の日である9月1日は,1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと制定された記念日です。関東大震災にも遭遇した寺田寅彦の文章を読むことで,自然災害と防災について考え直す機会にしていただければ幸いです。

[パネル展示内容(12枚)]
■ 「天災は…」の出典は? ■ 津波対策としての教育
■ 工学者への批判 ■ 地震から発想した粉体工学
■ 予報よりも予防を! ■ 国防の常備軍?
■ 火災学の必要性 ■ 沿面燃焼と火災

第2回アジア科学技術フォーラム

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

  ◆◆◆ 『第2回アジア科学技術フォーラム
      〜アジアの持続的発展に向けた科学技術の挑戦〜』のご案内 ◆◆◆
●開催日時 :2006年9月8日(金) 9:30(受付開始) - 17:30

                                                            18:00〜レセプション(レセプション参加は有料)

●開催場所:東京コンファレンスセンター・品川
      
●主催:(独)科学技術振興機構
(共催:文部科学省 科学技術政策研究所、防災科学技術研究所)

●プログラム
基調講演 谷口 誠 岩手県立大学学長、元国連大使、元OECD事務次長

第1分科会「科学技術政策」
テーマ:アジアの持続的発展に資する科学技術政策のあり方

第2分科会「環境・エネルギー問題」
テーマ:アジアの持続可能な発展に資する環境・エネルギー分野の研究開発

第3分科会「自然災害対策」
テーマ:自然災害と社会、開発、そして科学技術−アジアにおけるパートナーシップの構築−

第4分科会「感染症問題」
テーマ:アジアの持続的発展に資する感染症への取り組み−二国間・多国間協力及びネットワークの構築−

皆様のご参加申込みをお待ちしております。詳しくは下記HPをご覧下さい。
https://www.prime-intl.co.jp/ASTF/

委員会:交通基盤情報ビジネス小委員会 平成17年度研究報告書を掲載

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 宮田 卓 の写真

情報利用技術委員会 交通基盤情報ビジネス小委員会(小委員長:浦野 隆)では,小委員会のウェブサイトに,「平成17年度 交通基盤情報ビジネス小委員会研究報告書」を掲載しました。

この報告書は,当小委員会の4年間にわたる研究活動を集大成したもので,各分科会の活動の成果と,基本ビジネスモデルの提案を取りまとめています。また,当小委員会が受託した「豊田市における道路管理モデルに関する調査」の成果を収録し,平成17年度に豊田市で行われた「冬季道路情報収集提供実験」の結果について報告しています。

以下の場所に報告書のPDFファイルを掲載していますので,ご覧ください。

交通基盤情報ビジネス小委員会 年次報告書

【環境リスク管理】第20回特別講演会開催の案内

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー ERMT-office の写真

○●○「環境リスク管理のための人材養成」プログラム
            第20回特別講演会 開催に関するご案内○●○

第20回目となります、平成18年7月28日(金)の特別講演会は、
京都大学防災研究所の河田 惠昭 所長と、長岡技術科学大学
工学部の渡辺 研司 助教授より、巨大災害のリスク評価と、それに
直面した組織や社会の意思決定に関してご講演いただきます。

今回の特別講演会では、大規模地震などの巨大災害に伴うリスクの
管理方策の最前線と、昨今の企業において重要視されております、
事業継続マネジメントの観点から、広域災害リスクに対する意思決定
のあり方についてご報告いただきます。
ご関心をお持ちの方々に幅広くご出席を賜りますようお願い申し上げます。
【開催日時】 2006年7月28日(金) 17:30〜21:00 (会場受付は17:00より)

【開催場所】 大阪大学中之島センター 10F 佐治敬三メモリアルホール
 (大阪市北区中之島4-3-53:http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ )

【プログラム】
 17:30〜17:40 開催のごあいさつ
  大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授 盛岡 通
 17:40〜19:00 特別講演1
  「事業継続マネジメントの観点からの広域災害リスクに対する意思決定」
  長岡技術科学大学 工学部 経営情報系 助教授 渡辺 研司 氏
 19:00〜19:15 質疑応答
 19:15〜20:35 特別講演2
  「巨大災害のリスクと減災」
  京都大学防災研究所 所長、巨大災害研究センター 教授 河田 惠昭 氏
 20:35〜20:50 質疑応答
 20:50〜21:00 閉会のごあいさつ
  大阪大学大学院工学研究科 環境・エネルギー工学専攻 教授 盛岡 通

【参加費】 無料(ただし、実費として資料代1,000円を申し受けます。)
  ※大阪大学関係者(教職員、学生)は実費も不要です。

【定員】 150名程度 (※先着順です。早めの事前申込をお願い致します。)

【その他の予定】
 当プログラムでは平成18年度(後期)の特別セミナー受講生の出願に
あわせて、受講生説明会の開催を予定しております。
 詳細は後日、当プログラムのHP内でご案内させていただきます。

 平成18年度(後期)特別セミナー受講生 受講生説明会
 日時:2006年8月9日(水) 18:00〜19:30
 場所:大阪大学中之島センター 講義室3
詳細・お申込みは下記をご参照ください。
http://rio.env.eng.osaka-u.ac.jp/risk/event_osaka.html

パブリックインボルブメント・コンセンサスビルディングに関するワークショップのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 テーマの大小を問わず、合意形成が必要な社会的課題の解決を目指す
方法論の代表例である「パブリック・インボルブメント」や「コンセン
サスビルディング」の実務を進めていく上では、関連行政機関間や発注者
と受注者間など、プロジェクトに関係する組織の間での調整が問題になる
ケースが見受けられます。それらの 組織間のコラボレーションの現状問
題への認識を深め、今後のあるべき方向を考えるワークシ ョップです。

 ワークショップでは、徳島大学教授であり、PI-forumの理事でもある
山中英生がスピーカーとなり、コンセンサス・ビルディング手法の実践
事例から、このテーマについてお話します。
 山中理事は都市計画、交通計画が専門で、これまでに多くのワークシ
ョップや参加型計画の現場に関わってきており、日頃実務に関わって
らっしゃる方々にとっても興味深い、実践的な話題を提供できるのではな
いかと思います。
 また、合意形成に関する技術やコンセンサスビルディングの手法につ
いても触れていきますので、実務経験の浅い方や学生の方にも参考に
していただけるのではないでしょうか。
話題提供だけでなく、参加者の皆様からの質問や参加者間での討議
の時間も十分に取りたいと考えています。是非積極的にご参加下さい。

◆開催要項

異分野PI交流ワークショップ2006 第1回

テーマ  :組織間コラボレーションの課題
      コンセンサス・ビルディング手法の実践事例から 
            山中英生 徳島大学工学部建設工学科教授 PI-forum理事

日 時  :2006年8月2日(水)19:00〜21:00

場 所  :東京しごとセンター 5階 第2セミナー室
        東京都千代田区飯田橋 3-10-3  03-5211-2307
        最寄り駅:飯田橋駅 水道橋駅 九段下駅
        http://www.tokyoshigoto.jp/traffic.php

参加資格: 関心のある方ならどなたでも参加 できます。
      原則として事前の申し込みをお願いします。       

定 員  : 40名程度    

参加費  : PI-Forum会員=1,500円  その他=2,000円

◆申し込み方法
 必要事項(氏名、所属、ご連絡先(住所、電話、メールアドレス)をご記入
の上、7月末までにPI-Forumワークショップ事務局(jimu-tokyo@pi-forum.org
までお申込み下さい。

 

環境監査研究会シンポのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

環境監査研究会15周年記念シンポ  
持続可能な社会の実現に向けた企業のCSR
−これからの企業に求められる倫理とは−
 環境監査研究会は1991年8月1日の創立以来,EMS、環境報告書や、社会の持続可能性の確保と企業のCSR等について研究を重ねて参りました。昨年は人類絶滅のポイント・オブ・ノーリターンを目前にしてサステナビリティ・ディベロップメントの3大目的である貧困撲滅・生産消費形態の変更・自然資源基盤の保護管理をトータルに議論しました。持続可能なエネルギー利用と生物多様性の確保を図ること,及び世界的な貧困の撲滅を同時に達成することが,社会の持続可能性の確保の点から求められていることが確認されました。
しかし、世界中で議論はされるものの,方向転換は遅々として進んでいないようにも思えます。
そこで今回は、「企業倫理」について考えたいと思います。突然、「倫理」といわれると固くて、少し、引いてしまいたくなります。しかし、方向転換のためには、サステナビリティの責任主体である市民、企業、政府の行動の基本にある理念や規範から目をそむけるわけにはいきません。倫理の実践主体は自然人である人だけでなく、人の集合の単なる合計ではない1つの「存在としての組織」も実践主体と考えます。サステナビリティの責任主体として影響力の大きい企業の倫理実践と、それを受け入れる社会との関係を議論したいと考えました。
また、サステナビリティを考える時、一般的には、経済、社会及び環境を思い浮かべますが、この中には生物多様性も含まれます。しかし生物多様性については,日本においては議論されることが少なく,世界の常識が日本ではまったく通用していないのです。したがって個人のみならず企業の理念や規範にもほとんど反映されていません。「いのち、生物多様性」について世界の動きを概観し、企業倫理への反映も議論してみたいと考えました。
日時・場所 2006年8月26日(土)午後 13時開場13:30〜16:45、御茶ノ水 中央大学駿河台記念館
参加費   資料代2000円(ただし、環境監査研究会会員は無料)
開会挨拶
総合司会     水本 江里子 幹事(運営委員) 
スピーカー・パネリスト〈13:35〜15:30〉
梅田徹氏 麗澤大学教授・麗澤大学企業倫理研究センター副センター長
     「CSRを全うする新しい企業倫理」(仮題)
黒坂三和子氏 持続可能な発展のための日本評議会(JCSD)事務局長
     「いのち、生物多様性と世界の取組」(仮題)
大島一哉 氏 ?建設技術研究所・代表取締役社長   
     「土木設計者、建設コンサルタント(企業)での品質と倫理の確保」
パネル・ディスカッション〈15:40〜16:40〉
コーディネーター 後藤敏彦 環境監査研究会代表幹事
閉会 16:45      17時 有志にて懇親会
お申込及びお問い合わせ
参加ご希望の方は下記をご記入の上、できればEメールで、またはファックスにてお申込ください。
<環境監査研究会>  E-mail:pxd04322@nifty.com FAX:047-342-6828
お名前・所属先名(連絡先が所属先の方のみ)・連絡先住所(〒      ) 
Email・TEL:・FAX :
参加内容(  )シンホ゜シ゛ウムのみ  (  )懇親会(有料)あれば参加希望
EARG会員かどうか     (  )会員、  (  )非会員  
                                        以上

第5回先端建設技術研究発表会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

イベント案内:第5回先端建設技術研究発表会のご案内
先端建設技術センター事務局より/

■特別講演「リスクマネジメントの本質を知る」

 第一部
 「これからの時代を生き抜くためのマネジメント技術
  〜新たなリスクマネジメント技術の紹介」
  三菱総合研究所 研究理事 野口 和彦

 第二部
 「道路における災害リスクマネジメント」
  先端建設技術センター 専務理事 岡原美知夫

■助成研究発表
 「橋梁基礎に免震構造を持つ構造の開発」
  早稲田大学 理工学術院社会環境工学科 教授 清宮 理

■研究成果発表・・・・・・3編

日 時:7月21日(金) 13:00〜17:00
場 所:星陵会館(千代田区永田町2−16−2)
参加費:無料
詳 細:http://www.actec.or.jp/

第3回JST-SENTANシンポジウム「量子ビームの高度利用と先端計測」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

★☆★第3回JST-SENTANシンポジウム「量子ビームの高度利用と先端計測」参加者募集★☆★ 

 電子顕微鏡が開発され市販されてから既に70年の歳月が経ちました。
荷電ビ−ムを用いる顕微鏡は工学顕微鏡とは比べ物にならない空間分解能を持ちます。近年、ナノテクノロジーの発展により、対象物がより微細なものとなり、さらにその性質、材質までをも観察・測定したいという要求が出ています。これは、「ものの形態を見る」これまでの電子顕微鏡から、「ものの性質をも測定する」機器へと変革が求められていることに他なりません。
 今回、最新のビーム技術により、従来の顕微鏡から、イオン、陽電子、スピン偏極等のビームを用いて物性をも測定する顕微分析機器の最新の開発状況を紹介し、その将来性を展望します。

■開催日:平成18年6月23日(金)13:00〜17:50

■会 場:ホテル・パークハイアット東京 39階「ボールルーム」
      東京都新宿区西新宿3-7-1-2(TEL:03-5322-1234)
      JR新宿駅より徒歩12分、都営大江戸都庁前駅より徒歩8分
      http://www.the-convention.co.jp/3jst-sentan/access.html

■主 催:独立行政法人 科学技術振興機構

■オーガナイザー:澤田 嗣郎(東京農工大学 教授、東京大学名誉教授)
              (JST先端計測分析技術・機器開発事業 開発総括)

■参加費:無料

<参加お申込み>
参加をご希望の方は、下記HPの参加申込みフォームよりお申込ください。
 http://www.the-convention.co.jp/3jst-sentan/

【プログラム】

13:00〜13:10 開会挨拶
          澤田 嗣郎(東京農工大学 教授、東京大学名誉教授/
                JST先端計測分析技術・機器開発事業 開発総括)

13:10〜14:00 特別講演 『電子波で観る量子の世界』
          外村 彰(株式会社日立製作所 フェロー)

14:00〜14:50 講演1『イオンビームによるナノメートル非破壊可視化技術の開発』
          高井 幹夫(大阪大学 教授)
          平成16年度採択機器開発プログラム
          「非破壊3次元TOF−RBS分析装置の開発」チームリーダー

15:10〜16:00 講演2『高分解能スピン偏極電子顕微鏡 ナノ領域の磁性を見 』
          小池 和幸(北海道大学 教授)
          平成16年度採択機器開発プログラム
          「高分解能スピン偏極走査電子顕微鏡」チームリーダー

16:00〜16:50 講演3『スピン偏極電子源の開発〜高エネルギー加速器用から表面電子顕微鏡利用へ〜』
          中西 彊(名古屋大学 教授)
          平成17年度採択要素技術プログラム
          「スピン偏極電子源」チームリーダー

16:50〜17:40 講 演4『消える魔球 陽電子で何がわかるか 』
          藤浪 眞紀(千葉大学 助教授) 
          平成17年度採択機器開発プログラム
          「透過型陽電子顕微鏡の開発」チームリーダー

17:40〜17:50 閉会挨拶
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
*************************
[問合せ先] 第3回JST-SENTANシンポジウム事務局
〒107-0062 東京都港区南青山2-6-12 アヌシー青山2F
株式会社ザ・コンベンション内
電 話:03-3423-4180 FAX:03-3423-4108 
E-mail:sentan-sympo3@the-convention.co.jp
URL:http://www.the-convention.co.jp/3jst-sentan/
*************************

JDフォーラム「マイナスのデザイン−無自覚な醜景」

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

JDフォーラム「マイナスのデザイン−無自覚な醜景」
http://www.voice-of-design.com/JDevent/minus1_jp.html

幼稚な表現による看板や市町村の境界標識などをよく目にします。また、公の場に 「これはどうかな?」と疑問をもつデザイン事例が多く露出しています。
日本デザイン機構では、これらの善し悪しに対する判断基準づくりや、こうしたモノが出現する価値観、さらにはその背後にある過剰なモノ社会や消費社会のあり方について「マイナスのデザイン」というテーマで検討をしています。
このフォーラムでは課題の認識から解決の方向を検討します。皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2006年6月9日(金)17:50-19:30(開場17:30)
会場:日仏会館 1Fホール
   JR山手線:恵比寿駅東口下車 恵比寿ガーデンプレイス方面へ 徒歩10分
   東京メトロ日比谷線:恵比寿駅1番出口 アトレ・JR恵比寿駅東口を経由 徒歩12分
主催:日本デザイン機構
共催:社団法人国土政策研究会/社団法人日本建築美術工芸協会

プログラム:
円卓会議  報告者  
      車戸城二 (建築家/竹中工務店設計部 副部長)
      佐々木歳郎(ブランドマネジメントコンサルタント/
           社団法人国土政策研究会 主任研究員)
      森口将之 (自動車ジャーナリスト)
      コーディネータ
      小林治人 (設景家/東京ランドスケープ研究所 代表)

参加費:
JDフォーラム:
会員 1,500円 (JD/(社)国土政策研究会/(社)日本建築美術工芸協会の各会員) 
一般 2,000円 
学生 1,000円
懇親会:
上記会員/一般/学生ともに 1,500円

申し込み方法:事前申込みが必要です。
ホームページhttp://www.voice-of-design.com/admsendmail.htmlまで

防災科学技術研究所 第5回成果発表会開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

防災科学技術研究所 第5回成果発表会 〜5年間の統括と今後の展開〜
日時:平成18年6月13日(火)10:00〜17:00
場所:つくば国際会議場(エポカルつくば)(茨城県つくば市竹園2-20-3 URL http://www.epochal.or.jp)

10:00 〜 10:10 開会挨拶                                         (文部科学省)
10:10 〜 10:30 今中期計画における研究開発方針                     (理事長 岡田義光)

第1 部 火山・気象・雪氷等の災害軽減に向けて
10:30 〜 10:55 火山災害の軽減を目指して −噴火予知と災害予測−  (火山防災研究部 鵜川元雄)
10:55 〜 11:20 1時間先の豪雨災害の発生予測を目指して−マルチパラメータレーダの利用−     (水・土砂防災研究部 眞木雅之)
11:20 〜 11:45 雪害を減らす  -雪氷災害発生予測システム-    (雪氷防災研究センター 佐藤篤司)
11:45 〜 12:10 災害に強い社会システムの形成に向けて     (防災システム研究センター 佐藤照子)

場料ポスター展示・システムのデモンストレーション 12:10〜14:10(コアタイム)演概要集 無料 (
・Hi-net, K-NET 等地震観測網 ・地震ハザードステーション  ・高度即時的地震情報伝達網実用化
・E−ディフェンス  ・震災総合シミュレーションシステムプロジェクト
・溶岩流・噴煙シミュレーション ・土砂災害発生予測支援システム   ・今冬の積雪と雪害
・災害リスク情報の活用     ・各種データベース  ・国際貢献  など
* 約70 枚のパネル展示により、防災科学技術研究所の主要な研究成果や今後の取り組みについてご紹介します。

特別講演
14:10 〜 15:00 日本アイ・ビー・エム社における災害への備えと顧客のシステムの復旧対応:災害現場からの報告                                     (執行役員 白川一敏)
グローバル企業であるアイ・ビー・エム社における災害発生時の対応について、「阪神・淡
路大震災」等の災害経験にもとづき、顧客に対するシステム復旧サービスや将来の災害発
生への備え等に焦点をあててご講演していただきます。
15:00 〜 15:15 休憩
第2部 地震災害軽減への挑戦
15:15 〜 15:40 基盤的地震観測網を活用した地震活動の評価            (地震研究部 堀 貞喜)
15:40 〜 16:05 地震ハザード評価手法の開発            (防災システム研究センター 藤原広行)
16:05 〜 16:30 E−ディフェンスを活用した耐震工学研究     (兵庫耐震工学研究センター 松森泰造)
16:30 〜 16:55 自治体のための災害対応情報システムの開発  (防災システム研究センター 後藤洋三)
16:55 〜 17:00 閉会挨拶                                       (理事 小中元秀)
主催・問い合せ先: 独立行政法人 防災科学技術研究所 企画部 広報普及課 ? 029-863-7792
入場料無料・講演概要集: 無料  定員324名(参加申し込みの状況により人数調整をさせて頂く場合がございます。)
申し込み先: Web Page (http://www.bosai.go.jp) より、お申し込み下さい。

第13回 土木学会トークサロン

セクション: 
|
ユーザー 事務局 の写真

◇ 第13回 土木学会トークサロン ◇

  土木学会トークサロンは、時々の社会で注目されている土木工学に関連する話題について、
講師をお招きしてご講演いただき、また会員の方々との懇談・討議する会として創設された
ものです。これは、数年前に催されていた定例談話会の精神を受け継ぎ、名称を変更して新
しくスタートしたものです。特に、土木学会がここ数年来取り組んできている「土木学会の
社会化」をメインテーマとした、JSCE2005の一連の活動の一部を成すものです。

1.日 時 :2006年5月18日(木)18:00〜20:00
2.場 所 :土木学会 (東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内)
3.講 師 :尾頭 嘉明氏(中部国際空港株式会社 営業本部 営業部長)
4.テーマ :「中部国際空港建設の歩みとコスト削減について」

概要:

  中部国際空港(愛称“セントレア”)は、2005年2月に開港した我が国三番目の
本格的国際空港です。
 その建設のために、1998年5月に設立された中部国際空港株式会社は、設立時か
ら、「開港日の厳守」と「事業費の削減」という二大目標を掲げて、競争力のある国際
ハブ空港づくりに取り組んでこられました。その過程では、地元経済界から多数の人材
が送り込まれ、調達部門と計画・実施部門を分離するなど、民間の知恵を取り入れた手
法で困難を克服したことが高く評価されています。
 講師の尾頭氏は、トヨタ自動車から同社に初代調達部長として着任され、一貫して公
共事業に民間流の調達方式を適応させた立役者として活躍されました。その生の声に触
れて頂くことによって、貴重な経験を共有していただきたいと思います。 

進行:塚田 幸広(企画委員会幹事長、国土交通省国土技術政策総合研究所道路研究室長)

5.申込方法:参加ご希望の方は、必要事項(第13回土木学会トークサロンへ参加希望、

      氏名、所属、会員区分、TEL、FAX、E-Mailアドレス)を明記の上、下記申込先あてに

      FAXまたはE-Mailにてお申し込みください。但し、定員となり次第締切とさせていただ

      きます。

        また、申込書は土木学会ホームページ(http://www.jsce.or.jp/)からダウンロー

      ドできますので、ご利用ください。

    (参加券等は発行いたしません。ご参加いただけない場合のみ、ご連絡させていただきます)
6.参加費 : 2000円(軽食と飲み物代、当日受付で申受けます)
7.申込先および問合せ先:

      (社)土木学会事務局企画総務課「土木学会トークサロン」係

        TEL:03-3355-3442/FAX:03-5379-0125/E-Mail:inf@jsce.or.jp

第4回燃焼・焼却・熱分解と排出制御に関する国際会議(4th i-CIPEC)のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー sasuke の写真

第4回燃焼・焼却・熱分解と排出制御に関する国際会議 (4th i-CIPEC) 

【開催期日】2006年9月26日(火)〜29日(金)
【開催場所】京都大学百周年時計台記念館(京都市左京区吉田本町)
                  http://www.kyoto-u.ac.jp/top2/11-top.htm
【主催】第4回燃焼・焼却・熱分解と排出制御に関する国際会議組織委員会
【共催】京都大学工学研究科、日本学術振興会、廃棄物学会
【会議で取り上げる主なテーマおよびプログラム】
・ 燃焼技術の新展開 ・廃棄物焼却
・ 燃焼源からの水銀排出の特性と制御 ・排出物制御の新展開
・ 温室効果ガスの制御と管理 ・政策ならびに経済性
・ 焼却施設の操作と管理 ・廃棄物の熱分解ガス化
・ 都市ごみ、産業廃棄物およびバイオマスへの熱分解の応用 ・焼却灰の処理
・ 燃焼・焼却に関する環境リスクアセスメント ・焼却技術の改良
・ 焼却炉からのPOPsの排出と制御      ・その他
【会議で使用する言語】 英語
【参加費】事前登録(2006.5.10〜2006.8.31の間の登録)20,000円、上記期間後の登録30,000円
【問合せ先】〒606-8501 京都市左京区吉田本町 
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻  助教授 高岡昌輝
Tel 075-753-5162 Fax 075-753-5170  takaoka@epsehost.env.kyoto-u.ac.jp
【ホームページ】http://www.congre.co.jp/4thicipec/

ページ

RSS - イベント案内 を購読