超ミニ特集 土木の断面

土木施設に限らず、構造形状の断面を図化することはとても重要です。
Discover Dobokuでは、断面事例を、毎週火曜日にお届けします。

#1 PCLNGタンクの断面はどうなっているのか?
特に円筒容器の壁体の断面が知りたいところです。詳しくは、下記コンテンツにて...

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=775&fbclid…

2枚目が、土木の断面です。ご覧下さい!

日本学術会議「 研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケ ート調査(研究者対象)」

 この度、内閣府日本学術会議事務局企画課協力学術研究団体担当から、協力学術研究団体あてに、本アンケート調査の依頼がありましたのでお知らせいたします。

「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」の実施について(ご協力のお願い)

このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、
「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」を実施いたします。
お忙しい中恐縮ですが、ぜひご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート専用の下記WEB サイト に入ってご回答ください。アンケートには 2 種があり、匿名回答で、所要時間はいずれも 10 分程度です。
アンケートの回答締め切りは、2020 年 1 月 10 日(金) です。詳細は下記サイトをご覧ください。

全国ダイバーシティネットワークのWEB サイト(アンケート専用)https://www.opened.network/questionary/questionary-0002/
 〇(調査1)大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想
 〇(調査2)研究環境に関する意見・感想

全国ダイバーシティネットワーク https://www.opened.network/
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会アンケート検討小分科会 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/danjyo/index.html

問い合わせ先:三成 mitunari ■ cc.nara wu.ac.jp ■を@に直してご連絡ください。

Discover Dobokuでは、新しいミニ特集が始まりました!

☆★☆★ミニ特集 土木のおもてなし Mission for Tokyo2020

#1 趣旨説明
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1327&fbcli…

首都圏の社会インフラ(土木施設)があってこそ、オリンピックパラリンピックの円滑かつ安心安全な運営がなされるのです。
まさしく、『土木のおもてなし Mission for Tokyo 2020』なのです。

第6回ESG国際シンポジウム 開催のご案内(アブストラクト投稿1月6日まで)

過日ご案内した第6回ESG国際シンポジウムについて、
アブストラクト投稿締切を2020年1月6日(月)まで延長いたします。
皆様のご投稿をお願い申し上げます。
なお、アブストラクト投稿は、
http://www.esg6.jp/
Abstract Submissionページからお願いいたします。

---
(公社)日本地震工学会は,第6回ESG(Effects of Surface Geology on Seismic Motion:表層地質が地震動に及ぼす影響)国際シンポジウムを2021年3月15日~17日に京都で開催致します。本シンポジウムでは,国際的なESG研究コミュニティメンバーが集うとともに,日本の強震動研究の成果を世界に発信し,今後の国際的な研究展開に資することを目的としています。本シンポジウムでは,ESG研究に関する最新の研究成果発表に加え,特別セッションとして2016年熊本地震に関するブラインドプレディクション、ならびにK-NET、KiK-net観測にもとづく20年間の研究成果に関して企画しており、広く議論を行うことを予定しております。皆様多数のご参加をお待ちしております.
行事名:第6回ESG国際シンポジウム
主 催:(公社)日本地震工学会
後 援:(一社)日本応用地質学会,(公社)土木学会,(公社)日本地震学会,(公社)物理探査学会,(公社)地盤工学会,(一社)日本建築学会
日 程:2021年3月15日(月)~17日(水)
開催場所:京都テルサ(京都府京都市南区)
シンポジウムURL:http://www.esg6.jp/
問合せ先:esg6@jaee.gr.jp

日本学術会議公開シンポジウム「令和元年台風第19号に関する緊急報告会」の開催

日本学術会議と防災学術連携体では、この秋の台風や大雨による災害のうち、主として「令和元年台風第19号」の災害を対象とし、地球温暖化と共に激化する気象災害の軽減に取り組むための緊急報告会を12月24日午後1時から開催します。
緊急報告会では、「令和元年台風第19号」に関する各学会の調査結果を共有し、学会間の情報交流を進め、今後の対策を総合的に議論します。
これまでのように、日本学術会議講堂(東京乃木坂)にて開催しますが、この度は大阪の常翔ホールにてパブリックビユーイングによる同時中継も行います。大阪の会場は十分な広さがありますので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。  
詳細、プログラムは下記をご覧ください。

日本学術会議公開シンポジウム「令和元年台風第19号に関する緊急報告会」の開催

日時:令和元年12月24日(火)13:00~17:55
会場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
   常翔ホール(大阪梅田駅東側 大阪工業大学梅田キャンパスOIT梅田タワー)にて、同時中継いたします。 http://www.oit.ac.jp/institution/access/index.html
主催:日本学術会議 防災減災学術連携委員会、土木工学・建築学委員会
   防災学術連携体
参加費:無料
申込み、当日のプログラムについては、防災学術連携体のホームページ http://janet-dr.com/050_saigaiji/2019/191224/20191224.html を参照願います。

2020年1月17日セミナー「災害時における水の確保-地下水利用の現状と課題をさぐる-」開催のお知らせ

 2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、2016年の熊本地震、2018年の北海道胆振東部地震など2010年以降全国的に大きな地震が頻発しています。また近年では、台風や集中豪雨による豪雨災害なども多数発生しています。このような災害時に地下水は生活用水として重要な水源となり得ます。
 2018年からスタートした内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「国家レジリエンス(防災・減災)の強化」では災害時地下水利用システム開発が組み込まれるなど、地下水を取り巻く環境は近年大きく変化してきていますが、地下水に関する過去の研究や経験を将来に活かすためには、産学官が連携・協力を進めていくことが必要不可欠です。
 このような観点から、地下水学会では国レベルの対応状況、自治体での経験や準備状況などについて専門家や担当者をお招きし、被災時の地下水利用のあり方について考える機会を設けることといしたしました。被災時の非常用水源としての地下水利用はどうあるべきかについて、専門家や自治体関係者のみならず一般の皆様も対象として広く理解を深める機会としたいと思います。
〇日程:2020年1月17日(金)13:00~17:00
〇場所:日本大学文理学部 3号館3206教室(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
〇会費:日本地下水学会 正会員、特別会員   2000円 / 非会員(学生以外) 3000円 / 自治体職員・非会員(学生) 2000円 / 準会員(学生) 1000円
〇参加申込先:日本地下水学会ホームぺージ  (URL) http://www.jagh.jp/jp/g/activities/seminar/17.html
*事前受付(1/10〆切)が必要ですので、必ずホームページにて内容をご確認ください。

【募集中】EST交通環境大賞について【締切:1月9日(木)】

標題の通り、今年度も「第11回EST交通環境大賞」の募集を開始しました。
皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。

詳細は以下の通りです。
【第11回EST交通環境大賞】
 http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2019.html

概要:...続きを読む
お問い合わせ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
        公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道)
        TEL: 03-3221-7636 E-mail: EST@ecomo.or.jp

鹿島学術振興財団 2020年度国際研究集会援助 募集開始のお知らせ

鹿島学術振興財団 2020年度国際研究集会援助の募集を12月1日に開始いたしました。
援助対象は2020年4月1日~2021年3月31日に国内で開催される国際会議になります。

申請希望の方は以下のURLをご参照の上「チェックシート」を提出してください。

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-meeting/

☆★☆Discover Dobokuミニ特集 星降る橋

☆★☆Discover Dobokuミニ特集 星降る橋 

https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1269

瀬戸大橋の弛まない運用を、天空の星たちが祝福し見守っているようにも見えます。
我が国有数の長大橋梁群と無数の星空との壮大なコラボレーションです。

【12/11@東京】16社出展!技術系コンサルタント業界説明セミナーin東京

「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナーの他、実際に開発コンサルティング企業の方と直接お話しをする機会をご提供いたします。
開発援助の仕事にご興味のある方は是非この機会にご参加ください。
※今回は技術系(学生の方は理系のみ)対象です。全分野対象は年明け、1/24に開催しますので少々お待ちください。
※詳細はホームページをご覧ください。
http://www.ecfa.or.jp/japanese/pr/support/sseminar/index.htm#gijyutsu

【日 時】2019年12月11日(水)16:00-20:00(15:30開場)
【会 場】JICA研究所 国際会議場 (東京都新宿区市谷本村町10-5)
【対 象】いずれかに該当する方  ①理系大学生・大学院生 ②社会人で各社の求人内容に準ずる経験がある方
     ※個別相談を希望の方は、相談希望企業の応募条件を満たしている必要があります
【参加費】無 料
【プログラム】...続きを読む

【問合せ】ECFA 河野 Tel:03-3593-1171  E-mail:kono@ecfa.or.jp