ESG研究会「ESG6の国際ブラインド予測結果からESG研究の将来を考える」開催のご案内

本研究会では、第6回ESG国際シンポジウム(ESG6: 2021年8月30日~9月1日)において実施した国際ブラインド予測(地盤構造、観測強震動等)に参加した国内の研究者から各々の解析結果について詳しく紹介して頂くととも に、参加者に提供されたデータ等の追加分析についても報告します。
新型コロナウィルスの感染急拡大の渦中にあることから参加申込、参加費のお支払い方法等は、別途(2月中旬頃)ご案内いたします。
多くの研究者、実務者のご参加をお待ちしております。

日時:2022年3月31日 (木) 13:00〜17:30
開催方式:会場参加(先着20名)とオンラインのハイブリッド形式
※状況によっては会場参加を取りやめる可能性あり プログラム等の詳細はこちら(PDF資料)
会場:京都大学東京オフィス
   東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 10階
参加費:正会員5,000円、後援学会会員6,500円、非会員8,000円、学生1,000円
申込方法:後日掲載予定の申込書により、電子メールまたはFAXでお申し込み下さい。
申込締切:2022年3月24日(木)
https://www.jaee.gr.jp/jp/2022/01/24/12024/

Joint Seminar 減災・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム 第2回共同シンポジウム「地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方」

日本は複雑な地形のもとに多様な地域性が生まれています。災害・
防災・減災・レジリエンスを考えたときに、このような地域性は
どのように影響するのでしょうか。地域性というキーワードから、
減災・レジリエンスのあり方を検討します。

日時:2022年2月14日(月) 14:00~17:00
場所:オンライン(Zoomウェビナー)
(関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE 8階大ホールから中継)
対象:災害・防災・減災・レジリエンス分野に関心のある方
申込:下記ウェブサイトの申込フォームより【2月13日(日)】
   までにお申込み下さい(参加費:無料)。
   https://r2ec.jp/jointsymposium2022/

プログラム:
■第1部(14:05~15:25)
基調講演1「航空気象(ドローンやヘリ等)から見た災害の地域性」
   小山 健宏氏(株式会社ウェザーニューズ 航空気象チーム
   マーケティングリーダー)
基調講演2「災害文化の特徴とレジリエンスを中心に」
   林 勲男氏(国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 教授)

■第2部(15:40~16:55)
パネルディスカッション「地域性を考えた減災・レジリエンスのあり方」
モデレーター: 遠藤 靖典氏(レジリエンス研究教育推進コンソーシアム
             副会長、筑波大学システム情報系 教授)
登壇者:小山 健宏氏(株式会社ウェザーニューズ)
    林 勲男氏(国立民族学博物館 超域フィールド科学研究部 教授)
    河田 惠昭氏(関西大学 社会安全学部 特別任命教授)
    林 春男氏(国立研究開発法人防災科学技術研究所 理事長)

問合せ:レジリエンス研究教育推進コンソーシアム事務局
    (筑波大学システム情報エリア支援室)
     r2ec-contact@risk.tsukuba.ac.jp

No. 21-118 第26回リーダーを目指す技術者倫理セミナー 企業不祥事における技術者の責任 ~事例検証から再度学ぶ~

No. 21-118 第26回リーダーを目指す技術者倫理セミナー
企業不祥事における技術者の責任 ~事例検証から再度学ぶ~
(技術と社会部門,人材育成・活躍支援委員会 合同企画)

協賛(予定):日本技術士会,日本建築学会,土木学会,電気学会,日本化学会,化学工学会,電子情報通信学会,精密工学会,自動車技術会,計測自動制御学会,日本ロボット学会,可視化情報学会,ターボ機械協会,日本計算工学会,日本航空宇宙学会,日本塑性加工学会,日本鋳造工学会,日本マリンエンジニアリング学会,溶接学会,日本船舶海洋工学会,日本航海学会

本セミナーはZoomを利用してオンラインで開催いたします。

開 催 日 2022年2月12日(土)9:15~15:00
会  場 Zoomウェビナーを利用して開催します。(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡)

開催趣旨
「日本の品質」が揺らいでいる。日本企業や製品の信頼を脅かす「品質問題」の連鎖に歯止めがかからない。ここ5年を振り返ると、深刻なものだけで40あまりの品質問題が発生している。
三菱自動車での軽自動車の燃費試験不正(2016年)、神鋼鋼線ステンレスでのばね用ステンレス鋼線の強度試験データ改ざん(2016年)、神戸製鋼所でのアルミ・銅、鉄鋼製品などで検査データの改ざん(2017年)、SUBARUでの完成検査の不正(無資格検査員)が発覚(2017年)、三菱マテリアルでの銅スラグ骨材工場がJIS認証の取り消し処分、日産自動車での精密車両測定の検査不正(2018年)、三菱電機での鉄道用空調装置などを巡る不適切検査(2020年)、トヨタでの不正車検(2021年)など、世の中を震撼させた不祥事。その傷跡さえ癒える間もなく、今日まで不祥事の発覚が続いている。こうした一連の企業不祥事に共通するのは、それが単純なミスではなく、その実態を把握しておきながら長期間にわたって継続され、かつ正されてこなかったことである。
消費者や株主を欺く企業は必ず社会的制裁を受ける。その結果、信頼回復の途上で四苦八苦するなど、経営不振から抜け出せずにいる企業もある。
このような厳しい現実を振り返るとき、私たちは組織における意思決定が持つ重みを意識せざるをえない。違反の芽が生じるのが意思決定の場であるなら、健全な方向へと組織を導くのも意思決定の場である。組織における意思決定のあり方、意思決定に影響を与える技術者の関わりが大きく問われるゆえんでもある。
今回は、過去の事例を深掘りし、「組織の不祥事が起こる構造」と「その時の技術者の活動行為」を検証し、技術者の役割と責任を、再度一緒に考えてみたい。

セミナーで検討する具体的な討議課題としては、

「不祥事が起きているときの意思決定の場で、技術者のリーダーとして如何に判断し行動すべきか」
について、皆さんと議論を深めたい。是非奮って参加をお願いいたします。

なお、セミナーでは、次の手順により議論を進める.
1.事前に配付された資料による自主学習
2.「テーマおよび論点」説明
3.グループ意見交換において、自分の意見を明らかにする
4.パネル討論において、多様な考え方を知って、自分の考えを洗練化する
事前に配付する資料を読んで頂いて,参加されることを前提とする.

プログラム
9:15~9:20/セミナーの趣旨説明,本日の進め方
国士舘大学理工学部 教授 技術士 大髙敏男
9:20~10:00/「製造業における不祥事の構造」
東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 特任教授 中村昌允
10:00~10:40/「建設業における不祥事の構造」
オカダ・アソシエイション 技術士 岡田惠夫
10:40~11:10/「開発業務における不祥事の構造」
KoPEL 小西技術士ラボ 小西義昭
11:10~11:40/「素人と専門家のギャップ:説明と信頼」
中央大学 理工学部・文学部兼任講師 寺本 剛
11.50~12.30/グループ討論
12:30~13:30/昼休み
13:30~15:00 パネル討論
討論課題
「不祥事が起きているときの意思決定の場で、技術者のリーダーとして如何に判断し行動すべきか」
パネリスト:東京工業大学 イノベーションマネジメント研究科 特任教授 中村昌允
KoPEL 小西技術士ラボ 小西義昭
オカダ・アソシエイション 技術士 岡田惠夫
中央大学 理工学部 准教授 寺本 剛

今回は、「ZOOMによるオンラインミーテイング」となります。参加される方は申し込みの際に、メールアドレス、所属、年齢、専門分野をご連絡ください。また、グループ討論は氏名と所属を明らかにして行っていただきますので、氏名と所属を開示することをご了解下さい。

定  員 30名、定員になり次第締め切ります。
参加登録費(資料代含) 会員4,000円、会員外5,000円、
※ 参加登録費は会員・会員外問わず,いずれも消費税込み(10%)です。
※ 参加登録のシステム利用料として,上記聴講料とは別に220円(税込)をご負担いただきます。
※ ご入金後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんので,ご了承下さい。
※ 資料のみの販売はいたしません。
※ 特別員の資格(会員扱い)で行事に参加される場合,聴講料は正員の価格となります。
下記申込先フォームの会員資格は「特別員」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい。
※「特別員行事参加無料券」を利用される場合,聴講料は無料となります.
予め「特別員行事参加無料券(原本)」をご用意の上,「特別員」としてお申込みください。「無料参加券を利用する」と「コンビニ決済」を選択して申込完了後,担当職員まで「自動返信メール」「行事参加無料券(原本)」をご郵送ください。
※協賛団体会員の方も会員と同様の料金とさせていただきます.協賛団体会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生」を選択し,「通信欄」に協賛団体名をご記載ください。
申込方締切日 2022年1月28日(金)、振込確認後、事前にE-mailで資料を送信いたします。

申込先 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6791237415745854&EventCode=78…

お申込みの際の注意事項
■参加者による、セミナーの静止画/動画撮影、録音は禁止です。「レコーディング」ボタンで録音すること
は法律で禁止されています。
■新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、視聴される方の安全を考慮し、複数人での視聴ではなく個人単位でのお申込みになります。
■当日発表の音声、スライドの著作権は発表者に帰属します。
■参加費については、必ず2022年1月28日までにご入金をお願いします。ご入金が確認出来た方には視聴用のURLおよび資料をお送りいたします。資料配付は2022年2月7日頃に配布いたします。

■必要なもの
・視聴用のパソコン ※必須
・イヤホンまたはスピーカー(PCに内蔵されているもので構いません)※必須
・マイク(質問をする際に必要となります)
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続 ※必須
■必ず前日までに機材の事前準備・確認を、事前にZoomの動作確認をした上でご参加下さい。
■Zoomの事前テスト方法   以下から各自でご確認下さい。
https://support.zoom.us/hc/ja →ミーティングウェビナー→ 参加と開始
問い合わせ先
日本機械学会 技術と社会部門
担当職員:野口 E-mail:noguchi@jsme.or.jp/FAX(03)5360-3508

会場
オンライン開催
会場URL
https://www.jsme.or.jp/
申込締切
2022年1月28日

1月25日開催!開発コンサルティング企業 業界説明セミナー&座談会

\ 参加者募集中 /

シェア歓迎↓
https://note.com/ecfa/n/n222cb7439bd6

要事前申し込み【締切:1/25正午】↓
https://forms.gle/CdzECUvpLgmQVB8j7

開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、
ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、
技術力・専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。

このイベントでは、開発コンサルティング業界へ
ご関心をお持ちの方々に、開発コンサルティング企業での
仕事について理解を深めていただくためのセミナー及び座談会を
実施します。実際に開発コンサルティング企業の方
(開発コンサルタントや人事担当者)と直接話ができる
貴重な機会となっていますので、開発援助の仕事に
ご興味のある方は、是非この機会にご参加ください。

今回の対象は、開発コンサルティング業界に関心のある方(学生、若手)です。
※定員を超えた場合はyoutube配信でご覧ください。

国際協力人材全般についてはJICA PARTNERの座談会で、
開発コンサルタントの業界全般についてはECFAの座談会で相談できます。
みなさまのご参加お待ちしています。

ECFA河野

▼日 時
2022年1月25日(火)15:00-18:00ごろ(予定)

▼方 法
Zoomを利用したオンラインで開催します。
※Zoomで参加できるよう各自ご準備ください。テクニカルな質問には対応しかねますので、あらかじめご了承ください。

▼対 象
開発コンサルティング業界に関心のある方(学生、若手)
※定員を超えた場合はyoutube配信でご参加ください。

....続きを読む

【受講生募集のご案内】第Ⅲ期ENS次世代社会創造人材育成プログラム

東京工業大学 環境・社会理工学院では「都市づくりに関わるビジネスに従事する方」「都市づくりについて技術と社会の関係を学びたい方」、などを対象に次世代を担う産業界社会人向けの
『第Ⅲ期プログラム~2100年に向けた都市づくり~ 』(2022年4月21日開講)の受講生を募集中です。
説明会は終了しましたが、資料・動画を共有することができますので事務局宛ご連絡ください。

※遠隔講義のため(一部講義等対面)地方からの参加も可能です。
※科目毎(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)の受講も可能です。

第一次締め切り:2月24日
第二次締め切り:3月16日

詳細はHPをご覧ください。
是非受講参加ご検討のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。

◆詳細Webサイト
http://ens.mot.titech.ac.jp/socialization-engineering/
<第Ⅲ期募集パンフレット>
http://ens.mot.titech.ac.jp/wp-content/uploads/brochure_2022_3rd_period…

1/24(月)15~18時;地域公共交通総合研究所シリーズ・セミナー(第2回)を開催します。

(一財)地域公共交通総合研究所シリーズ・セミナー(第2回)を開催します。

平素よりお世話になり、ありがとうございます。
地域公共交通の研究・維持再生策に特化して活動している(一財)地域公共交通総合研究所です。

このたび、(一財)地域公共交通総合研究所では、「危機に瀕する公共交通再生の道を示す!」をテーマに
9月2日に第1回目のセミナーを開催し、全国からのべ595名のご参加をいただきました。
これを第1回としてシリーズ・セミナー(全4回)を順次開催していきます。全て無料です。
シリーズ・セミナー(第2回)は国土交通省、(公社)土木学会、日本交通学会、(一社)計画・交通研究会の後援をいただき開催いたします。
本セミナーは、学識者・有識者で書き上げ、令和3年8月発刊した「地域モビリティの最構築」(薫風社)の論点を中心に、さらに深く議論しつつ、地域モビリティの再構築へのへの道筋を議論していくものです。
第3回、第4回の情報送付をご要望の方は後記に登録してください。https://chikoken.stores.jp/

1.概要
日時:令和4年1月24日(月曜日) 15:00〜18:00  (無料・事前登録要)
会場:ZOOMウェビナー(申込みをいただいた方には一週間前にZOOM招待URLをお送りおします。)
主催:(一財)地域公共交通総合研究所
後援:国土交通省、(公社)土木学会、日本交通学会、(一社)計画・交通研究会
申込先:https://chikoken.stores.jp/ で参加登録をお願いします。(カートに入れるボタンを押してください)
申込期限:令和4年1月21日(金曜日)12:00
参考書:「地域モビリティの再構築」(薫風社発行 定価1,700円+税)
(こちらから参考書は購入できます)https://chikoken.stores.jp/items/6155592251244e367637f624 
(請求払いご希望の方はこちらから)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScRilIcuWVwvXKpuctD98wiWxmE09M…

2.シリーズ・セミナー(第2回)プログラム
「経済学者が語る持続可能性のある公共交通のあり方をさぐる」
開催日時: 2022年1月24日(月)15時〜18時 (ZOOMウェビナー)
開催方式:(ZOOMウェビナー)無料・要登録 開催の1週間前にZOOMのURLを送ります。
開催内容:
基調講演1: 「交通経済学から考える地域公共交通の維持のあり方」
       慶應義塾大学商学部 教授 田邉勝巳氏
基調講演2:「地域公共交通の統合的政策−持続可能な地域社会を求めて−」
       関西大学経済学部 教授 宇都宮 浄人氏
シンポジウム:「地域公共交通を経済学的の持続可能性を議論する」
   コーディネーター : 岡山大学 地域総合研究センター長・教授 三村 聡氏
   パ ネ リ ス ト: 慶應義塾大学商学部 教授 田邉勝巳氏
              関西大学経済学部 教授 宇都宮 浄人氏
    地域公共交通総合研究所副理事長 大上真司氏
総括コメント: 政策研究大学院大学  特別教授 家田 仁氏
後援: 国土交通省、(公財)土木学会、日本交通学会、(一社)計画・交通研究会

■お問い合わせ先
(一財)地域公共交通総合研究所 セミナー責任者 町田
(電話)086-232-2110
(メール)info@chikoken.org
※ お申し込み方法が分かりづらい方は、気軽にお電話ください。多数のご参加をお待ちしています。

『第76回セメント技術大会 講演募集のご案内』

「セメント技術大会」は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2022年度は第76回大会を開催いたします。
一般研究発表の講演募集を1月11日(火)より開始いたしました。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

【第76回セメント技術大会】
◆日  時  :2022年5月18日(水)~20日(金)
◆開催形式  :会場とオンライン(ハイブリッド)
        会場場所  赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR 3F・4F) https://aicc.tokyo/
        オンライン Cisco Webex
◆参加費   :無料(講演や聴講など、参加費は不要です)
◆ホームページ:詳細は下記のURLよりご確認下さい。 https://confit.atlas.jp/jcalab22

【講演申込み】
◆受付期間  :2022年1月11日(火)~ 2月25日(金)
◆講演時間  :14分(講演10分、質疑応答4分)
◆発表形式  :会場発表・オンライン発表から選択
◆申込方法  :受付期間内に第76回セメント技術大会ホームページの「講演申込み」(下記URL)から講演申込みの申込みフォームにご記入の上、講演要旨原稿とともにお申込みください。
        https://confit.atlas.jp/guide/event/jcalab22/static/mousikomi

・お問合せ
  一般社団法人セメント協会研究所技術情報グループ
  TEL 03-3914-2692 E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさき

「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさき」を
令和4年2月3日(木)に長崎大学を会場に開催いたします。

「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム」は、公共インフラの維持管理に関する自治体支援、技術開発推進に向けた情報交換やベストプラクティスの水平展開及び取り組みのマッチングなどにより、様々な課題の解決を目指し、2018年1月に立ち上げた産学官民からなる活動組織です。これまで5回のピッチイベントを福岡県と大分県で開催して、九州フォーラムの活動体制の整備と公共インフラの維持管理に関する自治体支援などに成果を挙げつつあります。第6回ピッチイベントを長崎県で行います。長崎県では道守養成ユニットによる維持管理の専門人材を通じて、産学官民の連携が確立しています。このネットワークを活用した課題解決を目指した取り組みを紹介します。

日  時:令和4年2月3日(木) 13:30~17:05
主  催:インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム、長崎大学、道守養成ユニットの会
会  場:長崎大学 グローバル教育・学生支援棟4F 文教スカイホール(長崎市文教町1-14)
サテライト会場(グローバル教育・学生支援棟G-38講義室) 、オンライン配信(zoom)
定  員:先着200人(対面の定員、オンラインの定員400人) ※聴講無料、事前申し込み
参加条件:対面での参加者は申込時にワクチン2回接種済みか、未接種の場合、開催の72時間以内にPCR検査または抗原検査により陰性を確認できること。15日間の健康管理シートを提出すること。
申込締切:1月17日(月) 
CPD、CPDS認定を申請予定(対面参加者のみ)

 なお、当日はピッチイベントの前に2021年度道守養成ユニット成果報告会を開催いたします。こちらもぜひご出席ください。
 6回ピッチイベント等ブログラム、参加申込書、健康管理シートは長崎大学インフラ長寿命化センターのHP http://ilem.jp/からダウンロードできます
 ご出席をお待ちしています。

「東京電力・福島第1原子力発電所(1F)の廃炉に関する人材育成研修」開催について

     「東京電力・福島第1原子力発電所(1F)の廃炉に関する人材育成研修」

     日本原子力研究開発機構は、1F廃炉に携わるメーカー等の技術者等(設計者、技術者、研究者)、大学等に所属する研究者の方々を対象に、
    「1F廃炉全般に関わる基礎知識の習得」、「1F廃炉に携わる技術者等が共通して有することが望ましい技術の習得」を目的とした
        「廃炉人材育成研修」を下記日程で開催いたします。
         研修では、事故当時の状況、現在の原子炉の状態、国等の廃炉戦略、東京電力の廃炉計画、海外の事故事例を確認するとともに、燃料デブリの性状、
         ロボット遠隔技術、放射性物質の取扱いなどの基礎技術を学びます。参加費用は無料です。
         また、令和4年2月7日(月)~令和4年3月31日(木)にかけて、上記オンライン研修の動画配信によるオンデマンド研修も行います。
         受講にあたりましては、別途、申込サイトからお申し込みが必要です。

           日   程 : 令和 4 年 1 月 19 日(水)~令和4年1月21 日(金)
           開催方式: オンライン開催(事前申込が必要となります。)
           申込サイト:https://nutec.jaea.go.jp/training_decommissioning.html

               【お問合せ先】 日本原子力研究開発機構 廃炉人材育成研修事務局 hairo-kensyu2021@jaea.go.jp

 

独立行政法人役員の公募について(土木研究所、水資源機構)

国土交通省において、令和3年12月16日(木)まで公募を行っておりました下記役員ポスト(理事長2名)につきましては、
令和4年1月17日(月)まで追加公募を行うこととしましたのでお知らせいたします。
なお、詳細につきましては、国土交通省のホームページに掲載しております。皆様からのご応募をお待ちしております。

《公募の概要》
 (1)公募ポスト(2法人、2名(常勤))※別添参照
   ・国立研究開発法人 土木研究所 理事長 1名(大臣任命)
   ・独立行政法人 水資源機構 理事長 1名(大臣任命)

 (2)提出書類 及び 申込方法
   ・郵送の場合
    所定の提出書類一式(履歴書、自己アピール文書、返信用封筒)を簡易書留扱いで、
    国土交通省の担当あてに郵送して下さい。
   ・メールの場合
    所定の提出書類一式(履歴書、自己アピール文書)を、
    国土交通省の専用アドレス(hqt-jinji02@mlit.go.jp)あてにお送りください。
   ・応募期限:令和4年1月17日(月)必着(※メールの場合は18時必着)

 (3)選考方法
   一次選考(書類選考)、二次選考(面接審査)を実施し、選考委員会の審議を経て、
   国土交通大臣が任命します。(令和4年4月任命予定)

 (4)国土交通省 役員公募ホームページ
   ・国土交通省HP:https://www.mlit.go.jp/page/kanbo03_hy_000006.html