【開催案内】令和5年度 国総研講演会(12月14日@東京)

国総研における取り組みや研究活動のご紹介を目的に、「令和5年度 国総研講演会」を12月14日(木)に開催いたしますので、ご案内申し上げます。
https://www.nilim.go.jp/lab/bbg/koen2023.html
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催概要:
1.日時:令和5年12月14日(木)10時00分~17時25分(9時30分開場)

2.主催:国土交通省 国土技術政策総合研究所

3.場所:東京証券会館 8階ホール(東京都中央区日本橋茅場町1-5-8)
     ※ ライブ配信併用

4.プログラム
....続きを読む

「コースタル・テクノロジー2023」のご案内(沿岸技術研究センター)

コースタル・テクノロジー2023
1.日時:令和5年11月29日(水)10:00~17:00
2.会場:星陵会館2階ホール (東京都千代田区永田町2-16-2)
3.プログラムの概要
  ・沿岸技術研究センター調査研究等報告
  ・港湾関連民間技術の報告
  ・特別講演:
   京都⼤学 防災研究所巨⼤災害研究センター 廣井 慧 准教授
   「⼤規模災害の発⽣に備えたデータの活⽤⽅策について」
  (プログラム詳細は当センターホームページをご覧ください)
4.申込み:当センターホームページからお申込みください。
   https://www.cdit.or.jp/ (申込締切:11月21日(火) )

問い合わせ:沿岸技術研究センター企画部
電話:03-6257-3702
E-mail:cdit-seminar-2【at】cdit.or.jp
※メールを出される際には【at】を@に変更してください。

12/8オンライン講演会「平塚市における波力発電の取り組み」

日時:2023年12月8日(金)10:00~12:00
形式:オンライン(Zoom)
主催:(一社)海洋エネルギー資源利用推進機構 波力分科会
参加費:無料
詳細・申込:https://sites.google.com/view/oeaj-wave/
問合せ:波力分科会事務局 今井康貴(imaiy@cc.saga-u.ac.jp

プログラム
....続きを読む

(公社)腐食防食学会 腐食センター設立30周年記念講演会

(公社)腐食防食学会・腐食センターの設立30周年記念講演会・技術交流会のご案内です.

主催   :(公社)腐食防食学会 腐食センター
開催日時 :2023年11月27日(月)
会場   :東京ガーデンパレス(御茶ノ水)
参加費  :記念講演会(無料),技術交流会(5,000円)
....続きを読む

第1回e-CITI京都(第17回インフラ先端技術コンソーシアム全体会議)開催のお知らせ

皆さま

京都大学 大学院工学研究科 インフラ先端技術コンソーシアム事務局よりお届け致します。

突然で恐縮ですが、以下のようにインフラ維持管理における政策課題を産学官でオープンに議論・解決する場をご紹介させて頂きます。
ご多忙とは存じ上げますが、日程調整いただき、参加検討頂ければ幸いです。
※本会議は土木学会様より後援を頂いております

第1回e-CITI京都(第17回インフラ先端技術コンソーシアム全体会議)「京から始まるリアルインフラDX with データドリブンアプローチ」
 詳細URL: https://www.kyodai-original.co.jp/?p=20025
 フライヤー: https://www.kyodai-original.co.jp/wp-content/uploads/2023/09/48cce0bb37…
....続きを読む

令和5年度土木研究所講演会の開催 ~ 総合力で現場を支える ~

土木研究所では、下記のとおり令和5年度土木研究所講演会を開催します。

本講演会は、当所における調査研究成果や最近の土木技術に関する話題・動向について、講演、報告
を行うものです。今年度は「総合力で現場を支える」を講演会のテーマに設定し、東北大学大学院 工学
研究科 教授/インフラ・マネジメント研究センター センター長 久田 真 氏による特別講演「スマート
インフラマネジメントで未来を拓く~SIP第3期の概要と土木研究所への期待~」をはじめ、土木研究所
を牽引する研究者からの講演並びにパネルディスカッションを開催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
....続きを読む

第23回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」

当研究室が開発した「災害対応工程管理システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、第23回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
●日程:
2023年8月30日(水) 15時00分~16時30分
●テーマ(予定):
「災害時の物資に関する経産省の役割」
 (経済産業省 商務情報政策局 商務サービスグループ 参事官室)
「熊本地震から学んだ7つの教訓から 物資課題」
 (熊本市危機管理課)
●開催方法:
オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)

....続きを読む

JAPIC瀬戸内クルーズシンポジウム(7/31)開催のお知らせ

7/31、瀬戸内クルーズの振興を語り合う公開シンポジウムを開催します。
(CPD認定プログラム)

【JAPIC瀬戸内クルーズシンポジウム】
<開催概要>
日時:2023年7月31日(月) 13:30開会 16:30閉会(開場12:30)
会場:広島県民文化センター(広島市中区大手町1-5-3) 定員374名(先着順) 参加費無料
配信:Zoomウエビナー 定員1,000名(先着順) 参加費無料
締切:7/28(金)17:00(会場参加、ウェビナー配信視聴とも)
主催:(一社)日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)
参加申込:JAPICホームページ(http://japic.org/
問合せ先:JAPICシンポジウム事務局 03-3668-2885 kokudo2023@japic21.or.jp
....続きを読む

シンポジウム「関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう! 」

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)
副センター長・沼田宗純でございます。

この度、当センター主催でシンポジウム「関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう! 」を開催いたします。
開催方式は「対面+オンライン(Zoom配信)」となっております。
詳細は下記に記載をいたしましたので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。
皆様のご参加をお待ちしております。

--------------
■お申し込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYF_YZk5HSycQ-BHI3N9BipIV5J02…
--------------
<日程> 2023年6/3(土) 13:00~17:00
       ※17:30から懇親会も予定しております。
....続きを読む

JAPIC「東京水辺再生シンポジウム」

JAPICでは来る5月24日(水)に「東京水辺再生シンポジウム」を開催いたします。(CPD2.7単位)
JAPICでは、豊かな水と緑を持つ都心の貴重なオープンスペース「外濠」を、道路空間と融合させより美しい水辺やオープンスペースを創出し市民の憩いの場として再生させる研究を長年行ってきました。
今般のシンポジウムでは、この提言の発表に加え、有識者による基調講演、事例紹介、パネルディスカッションを行い、外濠さらには東京の水辺と公共空間のあり方を考えていきます。
概要は下記の通りです。詳細は弊協議会ウェブサイトhttp://www.japic.org/information/315.htmlをご覧ください。ご参加お待ちしております。

■日 時:2023年5月24日(水)14:00~17:00(参加費無料)
■会 場:鉄鋼会館8階会議場(東京都中央区茅場町3-2-10)(先着150名)
■オンライン:Zoomウエビナー(先着500名)
■主 催:日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)
■共 催:関東地域づくり協会、建設コンサルタンツ協会
■後 援:東京都、千代田区(申請中)、新宿区、土木学会、日本建設業連合会
■申 込:会場参加は下記アドレスにお名前、会社名等をお送りください。
(mailto:kokudo2023@japic21.or.jp
     オンライン参加は下記登録用URLよりお申込み下さい。
    (https://zoom.us/webinar/register/WN_ZUBbjynhQDGq5rHzsvoZog
■問合先:JAPICシンポジウム事務局(mailto:kokudo2023@japic21.or.jp