中央線黄色15㎝から30㎝に変わる理由はどうして?

国道R145号山間部の舗装工事において起点側は15㎝の黄色の中央線ですが、横断歩道を境に30㎝にが変わっています。どのような条件で変わるのでしょうか?

機械式鉄筋継手を一断面に集めて配置することについて

「機械式鉄筋継手工法ガイドライン」によると、機械式鉄筋継手工法を一断面に集めて配置すると,継手間のあきが小さくなってコンクリートの行きわたりが悪くなったりするおそれがある。とありますがカプラー同士の中心距離400mmでいいのでしょうか。
又は、粗骨材×1.25の空きが確保出来る距離でいいのでしょうか。ご教示の程お願いいたします。

複鉄筋断面のコンクリートの断面係数について

複鉄筋断面のコンクリートの断面係数について質問です。
コンクリートの断面係数Wcは下式で算定されるようですが、導出方法を教えていただけますでしょうか。
Wc=b*x/2*(d-x/3)+n*Ac*(x-d')/x*(d-d')

仮設土留めボイリングの検討について

河川の締切りのために自立式鋼矢板土留めを直線的に配置する場合、ボイリングの検討において、土留め形状に関する補正係数(λ)は、矩形形状土留めの場合で算出してよいのでしょうか。
また、直線の場合は、形状に関する補正は不要なのでしょうか。
記載されている文献等があれば、教えていただけないでしょうか。

既設擁壁への防護柵設置について

当方コンサルにて道路設計を行っている者です。
ガードレールや転落防止柵等の防護柵を擁壁に設置する際、擁壁を削孔してコンクリート建込で設置することがあります。
新設の場合は問題ないと思うのですが、既設擁壁に削孔して防護柵を設置する場合、問題はないのでしょうか。
何か基準等があればご教示いただければと思います。

既設杭の仮想鉄筋柱についての検討

現在、既設杭の耐震補強の検討を行っていますが、既設の杭の杭頭補強筋が少なく、増し杭を増やしてもOKとなりません。検討は道路橋示方書の保有水平耐力法で行っています。
どなたか、既設杭の仮想鉄筋柱の考え方について御存じの方、どのように対応したらよいか教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

海岸保全施設の設計について

海岸施設の護岸設計についての質問です。
今、災害で護岸の設計を行っているのですが元々、布積のコンクリートブロック積擁壁(1:0.3)が被災したのですが、今回新たに1:0.5のブロック積擁壁工を計画しています。理由としては協議により波浪推算はしない、災害は原形復旧が基本の理由から(勾配が違う時点で原形復旧とは言えませんが・・・) 正直、海岸の設計については初めてでこれでいいのかも分かりません。発注者の方とは、これで行こうとなっているのですが・・。h30海岸施設の技術上の基準・同解説(p3-32)によると直立型は表のり勾配1:0.3~1:1などと書いてあり、p3-40にはコンクリートブロック積は石積式に準ずると記載してありますが,これは、一般的に土木で使うコンクリートブロック積との認識でよろしいのでしょうか?一般的に災害でない場合ですと、どういう工法になるのか、どなたか是非ご教授をお願い致します。ちなみに、既設のコンクリートブロック積(布積 1:0.3)にすりつける予定です。
勾配根拠については、恥ずかしながら擁壁工指針により決めています。高さは根入れ込みで4.0m前後で計画しています。また天端は現地盤とレベルにする予定でパラペットは設置しない方向です。