現在、橋梁下部工の設計をおこなっています。
仮設工の考え方について教えてください。
昨年度、河川管理者と河川協議を行った際には、河川構造物だから二重締切(外側の締切は護岸部に設置)でという条件を出されていました。
しかし、今年度協議先の担当が代わり、外側の締切を護岸部の途中に設置するのであれば、護岸の天端付近に設置した内側の締切(H.W.L.より1.0m高い)で越水の可能性は充分に低いし、むしろこのまま二重締切で施工をするとなると護岸途中の矢板打設部から水が流入する可能性もあるので構造上好ましくないとして、内側の締切だけで十分ではないかと言われています。
本来であれば、そもそも二重締切の外側の締切を護岸の途中に設定すること自体が間違いであることは重々承知はしているのですが、河川管理者から現況河川の構造がわかる書類がないと言われ、当初は復旧方法の不明確な護岸基礎を傷つけずに施工をという考えでいました。
「仮締切堤設置基準(案)」には堤防開削は出水時は二重締切を原則とする旨の記載があるので、これを覆して、河川管理者が許可してくれるからという理由では弱いのかなと思っています。
ただ、二重締切で施工しなくてよいとなると、矢板が減る、護岸の復旧面積が減る、護岸の基礎を気にしなくてよい、矢板の間の埋戻し手間がなくなるなどメリットが大きいです。
今回のケースで二重締切にしなくてもよさそうだと思える根拠があればお教え願いたいです。