水替工(ポンプ排水)が適用出来ない条件について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示お願いします。

河川内の締切を行い、締切内での掘削作業を行う計画をしています。
締切は大型土のうによる締切のため、内部の遮水が出来ない事からポンプ排水を指示しているのですが 現場から、施工箇所が砂・砂礫のため、吸い出しを受けて地盤沈下する可能性があるので、別案を検討して欲しいと要望されています。
現場の考える別案は、ポンプ排水に比べ施工費用が数倍高い工法であるため、単純に価格差で工法変更の変更が出来ない状況にあります。
そのため、【ポンプ排水が適さない施工条件】の記載がある、基準・要領・施工事例 等がありましたら、ご教示いただけないでしょうか?
※現場がポンプを使えないと考えているのは、経験則で判断しております
※仮設の工法変更は施工承諾で対応するのが一般的ではありますが、最低限、ポンプ排水が出来る・出来ない理由を整理する必要があります。

何卒よろしくお願いいたします。

砂防堰堤カットオフについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂礫地盤の箇所に砂防堰堤を計画しており、前庭保護工の取り合いを目的にカットオフ構造を考えております。
しかし、カットオフ構造は、中硬岩等に使用するものと聞いたのですが、本当にそうなのでしょうか。
カットオフに関する基準書等があまりないため、記載のある基準書等があれば教えていただけると助かります。

道路詳細設計歩掛について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計業務等標準積算基準書の道路詳細設計の歩掛について教えてください。

標準歩掛の補正に以下の記載があるのですが、”横断管渠等”は横断管以外になにを含むのでしょうか。
・取付道路(W≦3mまたはL≦30m/箇所)、付替水路(W≦2mまたはL≦100m/箇所)、横断管渠等のいずれも設計をしない場合は、標準歩掛を10%減ずるものとする。

また、補正の適用について以下の記載があるのですが、道路設計歩掛の補正の中で上記の記載項目ぐらいしか該当しそうなものがありません。ただ、そうだとすると、以下の記載をどのように上記補正に適用するのかよくわかりません。
・取付道路、付替水路共、平面図に記載する以外に詳細図を作成する場合で、各々累計延長が歩掛表の値を超えた部分に適用する。

お分かりの方がおられれば、ご教授頂けると助かります。

仮設ガードレールの曲げ柱

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設ガードレールの曲げ柱って、ありますか。
根入れしない事、コンクリートなどに固定しない事から考えても
難しいと思いますが、念のためご存知の方はお教えください。

ベンチフリュームについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ベンチフリュームについて教えてください。
1型と2型の2種類があり、調べてみたところ1型は突合せ型の排水路、2型はソケット型の用水路ということがわかりました。
今回、道路の排水路として側溝の代わりに使用を考えているので、1型の見積を取ろうと考えたのですが、
メーカーに問い合わせたところ関東ではほとんど扱っていないとのことでした。
この場合、2型を採用しても良いという理由になるのでしょうか?
現状、単価の比較ができないのですが、一般的には1型と2型の単価、どちらが高いのでしょうか?
2型の方が高かった場合、1型の取り扱いが関東ではないからという理由で会計検査に耐えうる理由になるのでしょうか?

集水桝の考え方について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計初心者です。
集水桝の考え考え方について教えてください。
今、幅650のベンチフリュームに700角の集水桝をつなごうか考えているのですが、650に対して700は小さすぎるなどの基準等はあるのでしょうか?

そもそも、曲がり部分や製品が変わるときに設置するものと認識していますが、各種基準や文献等でこういう場合にこういうものをこういう理由で設置するというものを見たことがないので、なにかわかりやすい基準等を教えていただけると幸いです。

地下水がある場合の揚圧力の荷重のかけ方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RC配水池などの解析モデルにおいて、地盤をバネとしてモデル化した場合に、地下水による揚圧力を作用させると、バネが揚圧力に対して抵抗してほとんど断面力が発生しない結果となります。
地盤をバネとしてモデル化せず、側壁下端を支点としたモデルで揚圧力を作用させた場合の断面力の結果と大きく差が出てくると思いますが、地盤をバネでモデル化した場合でも、揚圧力に対しては、側壁下端を支点として作用させた方が良いのでしょうか。
もし、過去に解析をされたり、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

平鋼の規格について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

部材のことについて、わからなかったので教えてください。
コンサルの成果品を確認したところ、鉄筋のUボルトの固定に「平鋼30×4」というのがありました。
幅30mm、厚み4mmで長さは80mmのものを使用したいと思っているのですが、
平鋼を建設物価を確認したところ、厚み3mmと4.5mmはあったのですが、4.0mmがありません。
見積かなと思ってインターネットでいろいろと調べてみたのですが、規格に厚み4.0mmを扱っている会社がなかなかありませんでした。
この場合、なかばオーダーメード的に見積をあげてくれる会社を探すしかないのでしょうか?
それとも厚みがあるから4.5mmでもいいよとなるんでしょうか?(重量等が変わるのであんまり替えたくないですが・・・)
細かい部材のことなんですが、気になるので積算上の考え方について教えてください。

ボックスカルバート基礎について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場打ちのボックスカルバートで、設計では砂礫層支持で計画されていますが、床堀を行うとボックスの横断方向の半分程度に岩盤が出てきました。残り半分は、砂礫でした。
こういった場合、ボックスの基礎面が岩盤と砂礫層となり、均一な地盤面ではないので、不同沈下等によりクラックが入ることが懸念しています。
対策として、岩盤面を削り、砕石等で置き換えようかと考えていますが、こういった対策でよろしいものなのでしょうか。
また、置き換えるにしても、どの程度の深さを置き換えればよいものなのでしょうか。
カルバート工指針等をみても、明確なことは記載されていないようですので、何か文献等があるものなのでしょうか。

透水性舗装の20㎜の粒度範囲を教えて下さい。

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

透水性舗装の歩道用(13mm)については、粒度範囲、マーシャル基準値がありますが、透水性舗装の20㎜についてのものが、見当たりませんので、粒度範囲、マーシャル基準値があれば教えて下さい。

H30年度RCCM試験について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ここ数年いくつかの部門のRCCM試験を受験しています。
今年のH30年度RCCM試験は、ここ数年に比べて受験者が大幅に減ったように感じたのですが、どんな理由が考えられるでしょうか?RCCMの更新手続きで、CPDが4年で200以上とかその辺も影響しているのでしょうか?
また、技術士の試験が改正されるとかも影響しているのでしょうか?また、別の理由もあるのでしょうか?

N値の調査試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示お願いします。

標準貫入試験やスウェーデンサウンディング試験において、貫入不可となった場合のN値は50以上としていますが 何を基に50以上と設定しているのでしょうか?文献等ありましたら、教えていただけないでしょうか。
また、矢板の打込み工法の条件では、N値50以上、100以上、180以上で使用する機械・工法が変わるのですが N値50以上の値を調べるためにはどのような方法があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

橋面補修工事の埋設物について

セクション: 
ユーザー ひよっこ の写真

橋面補修工ついて、どなたかご教示いただけないでしょうか。
全長10m程度の橋面舗装を切削し、舗装をやりかえる工事なのですが、
3cm舗装の中に、下面全部に塗膜系防水材と、下面の周囲をぐるっと導水管φ12を、端部に成型目地材と端部処理材を埋設するようになっています。
舗装内部に床版の下に向けて水抜きパイプとキャップが設計されておりますが、舗装の上面には排水施設はありません。
舗装は、再生密粒度As13で設計されております。
この場合、密粒度で蓋をしてしまうのに、導水管φ12他の材料の施工は必要なのでしょうか?必要な資材、不要な材料があれば、その理由を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

河川災害 推定最大洗掘深 Hs/Hdの決定について

セクション: 
ユーザー FHH の写真

「美しい山河を守る災害復旧基本方針」に基づいて推定最大洗掘深 ⊿Zs を求める場合について皆様にご教授いただきたい事があります.

直線河道,砂利河川(dR>=2cm)の場合に推定最大洗掘深 ⊿Zs を求めるにはb/Hd および Hd/dR を算出後に,「Hs/Hd~b/Hd関係図」からHs/Hdを決定しますが,「Hs/Hd~b/Hd関係図」の読み取り方がよく分かりません.

以下に数値を仮定した場合,

 低水路幅 b   40m
 設計水深 Hd   2m
 代表粒径 dR 2cm

 b/Hd = 40 / 2 = 20
Hd/dR = 2 / 0.02 =100

「Hs/Hd~b/Hd関係図」で,横軸「b/Hd 」の20の位置と,図の中の破線「Hd/dR=100」は交わっていないと思います.
どのように図から縦軸「Hs/Hd」の値を読み取ればよろしいでしょうか.

施工範囲の廃棄物(ゴミ)の処分について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

準備工の除草・伐採を終えた後、大量のゴミが現場から出てきてしまいました。
そのゴミが燃えるゴミ、燃えないゴミときれいに分別できるものならよかったのですが、一般的な燃えるゴミに加えて土にまみれた鉢植えやタイヤ、車の部品、家電やらも混ざっており、処分費の計上に困っております。
こういった場合、
①複合ゴミとして見積を取って一括で処理できるような業者があるのか?
②受注者が分別して各種別の見積を取って計上するべきなのでしょうか?
②の場合、分別するにもかなりの手間と時間を要すると思うのですが、運搬と処分費のみの計上でよいのでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読