樹脂系アンカーの削孔長について

お世話になります。
下部工耐震補強等で用いられる樹脂系アンカーの削孔長について教えてください。
上方向削孔、下方向削孔、横方向削孔など様々な方向がありますが、
削孔長=アンカー定着長としている場合と
削孔長=アンカー定着長+10mmとしている場合をよくみかけます。
樹脂系アンカーの削孔長についての基準がよく分かりません。
基準について何か記述のある資料等があれば教えていただきたいです。
お世話になります。
下部工耐震補強等で用いられる樹脂系アンカーの削孔長について教えてください。
上方向削孔、下方向削孔、横方向削孔など様々な方向がありますが、
削孔長=アンカー定着長としている場合と
削孔長=アンカー定着長+10mmとしている場合をよくみかけます。
樹脂系アンカーの削孔長についての基準がよく分かりません。
基準について何か記述のある資料等があれば教えていただきたいです。
・既設鋼矢板水路の断面を変更しないで流下能力を向上させたい。
・用地の関係や上下流の水路は完成済みなので水路幅も水路深も変更出来ない。
・コンクリートにライニングする方法はネット等で確認できたが、鋼矢板護岸水路では確認できなかった。
・解決方法はありますか。
建設工事の元請、下請関係について教えてください。
建設工事は、2次下請、3次下請があったりしますが、元請負人(受注者)が指導できるのは1次下請までですか?
2次下請以下は全く指導が及ばないのでしょうか?確かに契約行為は別々ですが。
建設業法上の解釈はどうなっているのでしょうか?教えて下さい。
お世話になります。
交差点設計を設計していまして中央分離帯のある主道路と従道路の交差点で、警視庁協議に向けて交差点のコンパクト化を
目標に設計しています。
しかし、横断歩道を前出しすると停止線との距離が8m近く開いてしまいます。軌跡の関係上、中央分離帯を前に出すことは難しいです。
横断歩道と停止線の最低距離は1mと記載してありますが…
こういった場合はどうしたらよいんでしょうか?
有識者の方よろしくお願いします。
生石灰(40kg/m3、t=30cm)を用いて地盤改良をするのですが、仕様書によると撹拌回数を2回実施するように
定められいますが、そう確たる理由又、1回目撹拌と2回目撹拌とはどれくらい間隔時間を確保すればいいかを教えてください。宜しくお願いします。
施工管理試験の勉強をしている者です。コンクリートの打ち継ぎ目のところで、「水密性を要するコンクリートは適切な間隔で打ち継ぎ目を設ける」べきと参考書にはあるのですが、調べてみても誘発目地は設けそうなものの、あえて水密のために打ち継ぎ目を、しかも適切な「位置」(せん断力が小さい場所)ではなく「間隔」で設ける理由がわかりませんでした。どなたかこの関連性をご教授いただければ幸いです。
道路構造令p572の表には、1方向1車線のランプにおける拡幅量が示されています。ただし、p584の計算方法で拡幅量を計算すると、例えばAランプR=50mでは、計算結果のほうが、表に示される拡幅量よりも、30cm程度大きく算出されてしまいます。表を計算結果を包含した大きめ(安全側)の値で作るのはよく聞くように思いますが、計算値のほうが大きく出る(表よりも大きな拡幅量が必要となる)のは、なぜなのでしょうか?教えてください。
お世話になっております。
あと施工アンカーについて御相談させてください。
コンクリートライブラリのあと施工アンカー設計指針では、アンカー照査として
・鋼材の降伏
・付着破壊
・コーン状破壊
を検討するように記載があります。
ここで、付着破壊について確認です。
日本建築学会の各種合成構造設計指針ではへりあき・はしあき・群効果を考慮した付着耐力を算定するようになっているのですが、
コンクリートライブラリではそのような記載が見当たりません。
....続きを読む
アスファルト舗装施工時の合材の温度管理について教えてください。
合材が密粒度アスコン改質Ⅱ型(20mm)の場合、・出荷温度・到着温度・敷均し温度・初期転圧温度・二次転圧温度をそれぞれ何℃で管理すればよろしいでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。
PC箱型断面橋梁の後付け落橋防止の実績がありましたら教えてください。
教えてほしい情報は、橋梁名、場所、工事時期、基準書、メーカ等になります。
また、工法選定時に参考になる本等がありましたら、あわせて教えて下さい。
よろしくお願いいたします。