橋梁設計をしています。 L=8m程度の場所打ち床版橋を設計して、発注者から、「キャンバーの計算はしていませんね」と言われました。 通常、PC橋梁では、キャンバーの計算はしますが、スパンの短い場所打ち床版もするのでしょうか。 する必要がない場合の規定はあるのでしょうか。
ご指導をお願いします。
路体盛土の改良について経験者の方がいたら教えてください。 土砂採取場より現場への路体盛土があるのですが、盛土材の含水比が非常に高く、発注者より路体CBR3程度で改良して施工するように。との指示があったのですが、実際路体盛土において改良のケースはあるのでしょうか。いま検討しているのは、土砂採取場所において改良し、通常の盛土として巻出し転圧の管理として考えています。
道示?7.12 中間帯鉄筋の規定 (2) 3)に中間帯鉄筋の配置間隔のみなし規定がのっていますが、橋台パラペットの中間帯鉄筋にも摘要すべきでしょうか。 今回主鉄筋の1/3以上ということで、配力鉄筋をD22-250ピッチで設計しました。このため、中間帯筋の鉛直方向ピッチ;225mm以下を遵守できない結果になりました。 この規定に従えば配力鉄筋はD16-125になってしまいます。 細い鉄筋を細かく入れるのがRC構造の基本でしょうが、施工性や落橋防止アンカーの箱抜き等を考えれば、現在の250ピッチが適当だと考えて設計しましたが、いかがなものでしょうか。 聞くところでは、会計検査でも問題になったようですので心配しているところです。 よろしくお願いします。
河川工事などで扱われる堀込河道とはどのようなものかご教示頂けますか.よろしくお願いします.
河川法に関して,堀込河道に係る護岸線が河川管理上の重要なファクターとして計画河床から地上の管理点を結んで設置されます.護岸線の機能として,ラインの上部に存ずる地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということから,施設整備にあってはこれを無視するかたちで取り扱っています.例えば,橋台のフーチング底面はそのライン以下に計画するよう,ポンチ絵を添えて成文化しています.この観点から以下をご教示いただきたい.よろしくお願いいたします. 1.護岸線を境に,上方の地盤部分は洪水時に流出するおそれがあるということの解釈 は,河川管理上において定着しているでしょうか. 2.洪水時に流出するおそれがないとする河川管理上の施設構築物が用意されているで しょうか. 3.上記橋台の基礎(直接・くい・ケーソン基礎)構造により,護岸線上部の地盤部分の 扱いを無視・考慮するなどの設計方針のゆれを取り入れた管理上の指導事例が用意 されているでしょうか. 社会資本整備の水準を維持し,次世代につないだ技術の一つとして管理してゆくため 広くご指導を仰ぎたく投稿しました.以上,
河川護岸ブロックの基礎施工地盤が悪いと予測されるので、松杭はしご胴木の施工を行いたいのですが、松杭はしご胴木の使用が可能となる根拠が求められず困っております。どのような場合に使用が可能となるのでしょうか。
ボックスカルバートの基礎地盤支持力は、国土交通省の通達で安全率3を見込まないとなっている地方があると思われますが、道路土工ボックスカルバート工指針にはそのような記載は見あたりません。国土交通省通達には 「ただし基礎地盤面を平板載荷試験にて確認が必要」となっています。平板載荷試験にて基礎地盤面を確認すれば県及び市町村道下に埋設可能でしょうか?
厚さ200mm、幅3000mmで1スパン5000mmのコンクリート打設の際、 6スパン型枠を組み立てて1日目に1,3,5スパンを打設し 次の日に2,4,6スパンを打設するのは、強度的に問題ないのでしょうか?
仮設道路の勾配は最大15%までとよく聞きますが、何かの文献で定義されているものでしょうか。
路床CBR12.0%の設計時において、使用する盛土材の土質試験を行った結果CBR0.3%の結果になり、セメント系固化材による改良での施工に決定したのですが、その施工方法について悩んでいます。 通常の路床盛土であれば1層20cmの巻出しによる転圧となりますが、路床安定処理として考えた場合は1mを1回で盛土したのち、改良材の散布、混合、転圧という施工方法でもいいのか、土取場による改良ののちに通常の路床盛土として施工したらよいのか、どちらが正しい施工方法なのでしょうか。
土のコラプス現象について、教えてください。また、その沈下に対しての対策方法等を 教えてください。
1.都市公園の定義についてですが、都市公園法によると ・都市計画決定されている公園 もしくは ・地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園 とあり、つまり都市計画決定されていなくても、地方公共団体が都市計画区域内に設置する公園は「都市公園」と位置づけられるのかどうか教えてください。
2.都市公園の種類ごとに緑化率が定められている(総合公園50%、運動公園30%など)とのことですが、「都市公園法」には見あたらないのですが、決められている文献を教えてください。
重ね継ぎ手の許容付着応力度について設計強度f=24N/mm2の時1.6は分かったのですが、設計強度f=30N/mm2の時の許容付着応力度について教えて下さい。また何かの基準書に一覧表のようなものが載っているならそれも知りたいです。
建設汚泥のリサイクル方法を考えており、日本全国の代表的な土質の分布表を10種類位、探しています。(関東であれば関東ローム層などですが、代表的なものです) 土粒子の粒径による分級を考えているため、できるだけ、詳しい粒度分布の資料がほしいのです。 100μm以下が、10μm刻みぐらいでしれべられれば、大丈夫なのですが。 私があまりこの分野に明るくないため、千石の地盤工学会の図書館にもいってみたのですが、探し出せませんでした。 現在のところ、沈降分析の粒度曲線より読み取る方法しかないのかと考えています。 土質の本など、全国の土質の粒度分布表などが出ているものはないでしょうか? よろしくお願いいたします
以前にL型擁壁の基礎底面における摩擦係数について質疑応答がありましたが、擁壁本体もしくは基礎コンクリートを構築する地盤が粘性土の場合に、コンクリートと地盤の間に基礎材として栗石や砕石等を挟めば、この栗石や砕石を基礎底面の内部摩擦角として採用してもよいのでしょうか?また、一般的な基礎材の厚み20cm程度ではどのような影響があるのでしょうか?道路土工においては、基礎材の施工によって摩擦係数を考慮しているように思われるのですが・・・。ご教授のほどよろしくお願いします。
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説