縦溝小段部の流量計算方法

小段のあるのり面の縦溝の排水能力を知りたいのですが、ネックとなると思われる小段部分の流量計算の仕方がわかりません。書いてある資料等ご存知でしたら教えてください。
小段のあるのり面の縦溝の排水能力を知りたいのですが、ネックとなると思われる小段部分の流量計算の仕方がわかりません。書いてある資料等ご存知でしたら教えてください。
防火水槽の設計業務を受託しましたが、どのような設計基準を適用すればいいか分かりません。
ネットや二次製品のメーカーに確認しても、「二次製品等防火水槽認定基準」しか分かりませんでした。
現場打の防火水槽を設計する上で準拠すべきか教えてください。
道路兼用護岸の肩に剛性防護柵の様な壁を設置して道路への冠水を防ぐ対策を考えています。
橋梁や擁壁の安定計算で今まで浮力を考慮して設計してきましたが設計計算例を見ると揚圧力を考慮してありました。
①浮力と揚圧力は安定計算上どのように使い分けるべきですか?
①-2前面と背面の水位差があるかどうか・・でしょうか?そうなら橋台や擁壁が通常、浮力考慮するのは水位差がないという前提でしょうか。
枡の構築にあたり、掘削高さ6m程度をオープン掘削で以下の様に考えています。
・地下水位を考慮し、床堀勾配は1:1.0
・枡の全周に枠組足場を設置する
・枡の基礎はバックホウによる表層地盤改良
このとき、積算上では、足場設置幅を加味した最小の床堀量だけを計上するのでしょうか?
または、地盤改良等をするためのバックホウは基礎底面まで進入して施工すると考え、進入坂路を設置するべきでしょうか?
そのとき、バックホウの進入における最急勾配は何%となるでしょうか?
現橋のたもとにバチ付け(隅切り、小規模な拡幅)を行います。ケミカルアンカーを使い張出しの床版を考えていますが、アンカーの本数や定着長の設計法について、準拠書籍も合わせて教えて頂きますようお願いします。
逆T形のRC擁壁による津波防潮堤の構造計算にあたり、津波発生時の水位条件の場合、許容応力度の割り増しはおこなうのでしょうか?行なう場合は、割増率はいくつでしょうか。これらが記載された文献がありましたらお教え下さい。
以下の件、ご教授くだされば幸いです。
現在、ある地域で開発行為を行っております。
その地域区分内に、昭和40年頃に建設された「もたれ式擁壁」が存在します。
この、既設擁壁の内部構造を知るために、昭和40年頃の土木構造物標準図集のもたれ式擁壁を確認したいと思っております。
昭和63年頃の建設省の標準図集は現在と変わらない事を確認済みです。
昭和40年頃の標準図集を何処で見ることが出来ますでしょうか?
もちろん、先々には、非破壊検査、破壊検査等も視野に入れて検討するのですが、まずは既存の構造物の構造を知りたいと思いここに投稿いたしました。
もしご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。
下水の設計を担当してまだ間もない新人です。この度、下水の雨水幹線をミニシールドで築造することとなり、私が設計をすることになりそうです。上記の通り新人ですのでミニシールドやもちろんシールド工法についてもほぼ知識は皆無の状態なため、色んな書籍や資料等で勉強したいと考えていますが、私の調べ方が悪いのかなかなかミニシールドについての書籍が見つかりません。そこで「ミニシールドを勉強するならこの本がいいよ!」などご存知の方がいらっしゃればお教えいただきたいです。図々しいお願いではありますがご返答お願いいたします。
敷地が広く、敷地内第一桝までの距離が遠いため、卵形管を使用しようと思いますが、勾配をどの程度まで出来るのかわかりません。
どなたか文献又は、計算方法がわかられる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに屋外合流方式で、卵形管は150Aを使用しようと思います。