ガードレールの安定計算

道路設計に当たり盛土のり肩の保護路肩に土中用のガードレールを設置したいのですが車両衝突を加味した構造計算の方法はあるのでしょうか?
背面土自体でガードレール支柱の安定が図れればよいのでしょうか?
既製品のコンクリート基礎の場合もガードレール自体の衝突に対する検討は不要なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
道路設計に当たり盛土のり肩の保護路肩に土中用のガードレールを設置したいのですが車両衝突を加味した構造計算の方法はあるのでしょうか?
背面土自体でガードレール支柱の安定が図れればよいのでしょうか?
既製品のコンクリート基礎の場合もガードレール自体の衝突に対する検討は不要なのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
鉄道土木現場で、生コン(30-15-20N、V=8m3)の打設を行うにあたり、経済性(小数量)・施工時間が短時間である等の理由から、斜めシュートを使用した直接打設を選択した。
『コンクリート標準示方書 施工編(2007年版)』 7.3.2.3シュート項には、
(1) シュートを用いる場合には、縦シュートの使用を標準とする。
(2) やむを得ず斜めシュートを用いる場合、シュートの傾きはコンクリートが材料分離を起こさない程度のものであって、水平2に対して鉛直1程度を標準とする。
とあるが、実際の現場は高低差の関係上、シュートの角度が2:1を確保できず自由落下しなかったため、シュート上の生コンをスコップを使用してかき送りした。その際、目視確認では生コンの材料分離は見受けられなかった。
その後、立会の施主担当者から『コンクリート標準示方書施工編』には、『スコップでかき出しを行ってよい』とは謳われておらず、『標準ではない』作業を行ったとして、スコップでかき出しを行った場合の生コンに対する悪影響がないか確認するよう指示を受けた。
①・・・打設時の目視においては、生コンの材料分離は見受けられなかった。
②・・・シュート打設時の落下した生コンでテストピースを採取し、圧縮強度試験を行う予定。
(まだ結果は出ていないが、設計強度は出るはず。)
以上のことから問題は無いと答えたが、納得が得られない。
よって、スコップを使用するがOKなのかNGなのか?
コンクリートの品質に何か影響を与えるのか?
を知りたく質問させていただきます。
橋梁調査においてグラウト注入不足の調査を行う予定です。
PC鋼材が確認された際の腐食に関して定量化された判定基準等がありませんでしょうか?
指針や基準等を教えて頂けないでしょうか。
また、判定において補強を行う判断基準等についてありましたら、指針や基準、参考文献等教えて頂けないでしょうか。
モルタル吹付けを調査するのですが、モルタル吹付けのクラックに対する損傷レベル等が数値化されている文献を
教えてください。
コンクリート構造物に関しては、種々文献や指針があるのですが、モルタル吹付けのクラックに
対するものがあるのでしょうか?
参考文献等をご紹介ください。
3cm程度の簡易舗装がされている道路を敷鉄板を敷いて工事用道路として使用するのですが、簡易舗装の損傷を防ぐためには敷鉄板と簡易舗装との間に何かを入れて(例:ゴムマット等)養生した場合、必要性、効果はあるのでしょうか。また、それ以外に何か簡易舗装を養生する方法はないのでしょうか
CRM地中連続壁協会での、地中連続壁構築で CON掘削機による 約地下40mの掘削で掘削溝内の崩落や地下水漏水の防止のため 安定液かミルクセメントを充てんしますが地盤N値5~10では圧密沈下が心配です、崩落、地下水位低下に対する計測機は掘削機にあるのでしょうか、安定液の注入量の基準量はあるのでしょうか。 オーが式SMW掘削機では
ミルクセメントと掘削土置換するもので 地盤は安定しますが 参考文献をご紹介ください。
橋台設計(直接基礎)をしており基礎底面を設定しようとしています。
A1,A2橋台箇所で2箇所のボーリング調査で支持出来る岩盤標高をつかんでいます。
(岩盤標高はA1A2とほぼ同じくらいです。全高6m程度の橋台でフーチング高は0.5~1.5m程度)
岩盤の標高そのまま基礎底面高に設定するのはあんまりなので経験的に0.3~0.5m程度根入れを考えています。
明確に「どの程度根入れを見込むべきか」目安でもいいので文献や指針等はないでしょうか?
掘り込み河道で直接基礎の底版を河床より上にあげる場合、極限支持力の計算で有効根入れ効果はないですがNCとNγは斜面上の基礎として計算します。
この場合、NEXCOでは斜面はずっと続くものとして計算しますが実際は短い範囲で終わります。
これの考慮方法はどのようにしていますか。