矢板変位量の基準について

矢板打設の変位量について質問です。
災害復旧ハンドブックや仮設構造物指針にある許容変位量は、それを超えた場合にどのような弊害があるのでしょうか。
周囲に影響があると困る構造物が何もなくとも守る必要があるのでしょうか?
また、共通仕様書にある施工時の変位と上記の許容変位量が同一ではない場合、一般的にはどちらで管理しているのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
矢板打設の変位量について質問です。
災害復旧ハンドブックや仮設構造物指針にある許容変位量は、それを超えた場合にどのような弊害があるのでしょうか。
周囲に影響があると困る構造物が何もなくとも守る必要があるのでしょうか?
また、共通仕様書にある施工時の変位と上記の許容変位量が同一ではない場合、一般的にはどちらで管理しているのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
擁壁基礎の地盤改良について質問します。
プレキャストのL型擁壁計画箇所の基礎地盤が軟弱で、底盤下3~5m程度までのN値が2程度の状況のため、経済性等からセメント系の地盤改良での対策を予定しているのですが、擁壁前面の用地条件が厳しく、30°の分散角範囲までの改良が困難な状況です。
このような場合、何らかの補助工法等で改良幅を縮小できる方法やこのような状況下に対応できるような軟弱地盤対策がありましたらご教示をお願いします。
既設橋梁の照査をするのですが、橋脚の配筋が不明です。鉄筋レーダーとはつり調査で鉄筋径やピッチ等はだいたいわかったのですが、S55年の道示で設計されているものなので、段落としをしているだろうと思っています。
しかし、現在のソフト等では段落としの計算ができないのですが、どうやれば段落としの位置がわかりますか。
手計算でもできるのでしょうか。ちなみにあまり構造計算は得意な方ではありません。
ご教授お願いいたします。
河川の堤防内に築造する橋台の埋戻し土の規定について質問です。
埋戻しに使用する土は堤防築造に使用する土の規定である透水係数(1×10-4cm/sec以下)を満足しなくてはならないものでしょうか?
ちなみに橋台築造後の川側はコンクリート二次製品の大型積みブロックによる護岸工が計画されています。
土羽による築堤ではないので透水係数のしばりは外れると思われるのですが・・・
透水係数のしばりがあると、橋台の埋戻し土の規定である「単位重量」と「内部摩擦角」を満足する土が探せない状態です。
なんらかの文献があれば助かります。
お世話になります。
表題の件について質問させてください。
現在、舗装補修工事において橋梁部の切削オーハ゛ーレイ工を行っております。
建設時の完成図書に調整コンクリートを打設した調書が記載されており発注者より調整コンクリートにはクラック等の不具合が発生していると思われるので補修(補強?)をして、防水・舗装を行ってほしいと要望がありました。
現道を規制しての日々開放での現場であり時間にも余裕がなく対処できないという旨を伝えましたが、よく調べもしないでとお怒りを買ってしまいました。
つてを使っていろいろ聞いたのですが良い打開案もなくこちらに質問させていただいております。
問題点
・調整コンクリートにクラック等不具合がありその補修を行う。
・日々規制を開放しなければならない(固定規制だと渋滞が発生し警察からの許可がおりない)
・アスファルト系塗膜防水を使用するため熱に強い工法(製品?)でないといけない。
・アスファルト防水だけでは、発注者が納得していない。
以上宜しくお願いします。
RI計器で空気間隙率を測定したところ、マイナス側に振れてしまいます。教科書的に空気間隙率がマイナスというのはあり得るのでしょうか。また、マイナスになる原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。ご教授ください。よろしくお願いします。
お世話になります。
表題の件についてですが、以下の2点について教えてください。
1.テストハンマ-の測定時の打撃点数(各都道府県や市町村が独自に定める基準の根拠となる資料)
コンクリート標準示方書[基準編]にある「硬化コンクリートのテストハンマー強度の試験方法(案)」の4.4測定時(以下※1)の打撃点数には、20点を打撃するように記載があるのですが、都道府県や市町村が独自に設定している基準の中に、12点を打撃し、最高値と最低値を削除するという方法があります。自分で調べてみたものの分からず、その独自の基準にも引用元の記載はありませんでした。この12点での打撃による強度推定方法について、根拠となる資料等を教えていただけますでしょうか。
2.平均値の±20%に収まらない値を捨てた後、これに代わる値の決定方法とその根拠資料。
※1には、備考9に、「~1回打撃を行った点は、測定値に影響を与えたり、あるいはコンクリート面を傷つけたりする恐れがあるので、使用してはならない。~」とあります。
同じ点に打撃してはならないのであれば、「これに代わる値」とはどのように決定するのでしょうか。根拠となる資料もあわせて教えていただければ幸いです。
以上、宜しくお願い申し上げます。
大変お世話になっております。
題名の通り、フリクションカット上面の空隙に伴う地盤のゆるみに関してです。
この空隙は施工中に、ほとんど無くなってしまうのでしょうか。
実施工では沈設完了後のセメントミルク注入ができる程度の間隙があるようなのですが、これらを概略値でも構わないので推測する方法などはありますでしょうか。
当然、周辺地盤の固さの影響もあると思いますで、一概に『この値』といった数値を出すのは難しいと思っております。
経験則で粘性土ならこの程度、砂質土ならこの程度といった目安程度でも構いません。
どなたか知見をお持ちの方、ご教授頂ければ幸いです。
溶接のスカラップについて、教えてください。
スカラップのR値をいくらにすれば良いか検討しています。
R値の記載がある基準書を教えて下さい。
宜しくお願いします。
基礎杭杭頭鉄筋の溶接積算価格ですが、土木工事標準積算基準書に杭頭処理として歩掛が記載されていますが、これは溶接サイス゛はいくらの歩掛なのでしょうか?
また溶接サイス゛が変わっても、鋼管杭の板厚だけしか考慮されないのでしょうか?どなたかご存じの方教えてください。よろしくお願いします。