プラントルの極限支持力について

とある教科書でプラントルの極限支持力は
qu={c・cosφ+γtbtan(45°+φ/2)}{tan^(45°(45°+φ/2)e^tanφ-1}
ここにφ=0とおくと
qu=(π+2)c=5.14cとなるそうなのですが、φ=0とおくと、qu=0になるのですがどこが間違っているのでしょうか?
わかる方いらっしゃったらお願いします。
とある教科書でプラントルの極限支持力は
qu={c・cosφ+γtbtan(45°+φ/2)}{tan^(45°(45°+φ/2)e^tanφ-1}
ここにφ=0とおくと
qu=(π+2)c=5.14cとなるそうなのですが、φ=0とおくと、qu=0になるのですがどこが間違っているのでしょうか?
わかる方いらっしゃったらお願いします。
「’11デザインデータブック3-5横桁・対傾構換算曲げ剛性およびトラスの換算剛性p103」に
横桁の換算曲げ剛性の算出式が首都高速道路公団のものと設計便覧のものの2通り記載されているのですが、
この設計便覧とは何の設計便覧でしょうか。
出典を探しているのですが、見つかりません。
どなたか分かる方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
鋼箱桁橋で床版がRCの場合、一般的に床版支保工の足掛かりは、下フランジ突出部に求めるのでしょうか。
また、下フランジ突出部に求めない場合、他にどのような方法で床版の型枠施工を行うのでしょうか。
どなたかお教えくださる方、よろしくお願いいたします。
設計要領【道路編】 北陸地方整備局 8-7-2橋面舗装 p8-66 に
”排水性舗装の施工が増加しているが、橋面舗装には冬期路面対策の観点から適用しない”
との記述があるのですが、冬期路面対策とは具体的にはどのようなことでしょうか。
どなたかお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
鋼橋の曲線箱桁に設置する側縦桁の形状について教えてください。
側縦桁は、曲線なりに製作するのでしょうか。それともブラケット位置で折って製作するのでしょうか。
出典などもありましたらお教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
お世話になります。
曲線長の計算単位について教えてください。
交角が7度未満の場合は、その値を用いて計算により曲線長を求めますが、そのときの角度の単位は、整数、少数の別、四捨五入、切り捨ての別などどうされていますか?
回答宜しくお願いします。
鋼管矢板が入らない原因が分からないので教えてください。
以下の状況で今週の頭から、鋼管矢板の沈設を行っていますが、10m深で掘進不能に陥ります。。
原因が分からないので教えてください。
なお当方、周辺にノウハウがある者がおらず、現場に来ている下請企業さんもこんな経験があまりないと言って参っております。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
土質:細砂(シルト混り砂)
N値:6~15
鋼管矢板:径φ900(L-T継手) 長L=22.0m
工法:中掘船による中掘り工法
周辺環境:
①港の岸壁工事に係る土留め工事
②人家、添付が近く、低振動低騒音での施工が要求される。
③海へ環境配慮のため、汚泥の流出は最小限に抑えないといけない。
施工:
①先行掘削(φ2000オールケーシング)にて10m深まで置き換え済み
②引き抜き後、同じ箇所を試しにオーガスクリューにて掘削したところ、所定の深さまで容易に掘削できた。
③異なる箇所(約2.0m離れ)も鋼管杭の沈設を試みたが同様に8.0m深で掘進不能。オーガだけだと容易に掘削可能。
④注水、エアを注入し、先端の砂を乱しながらの掘削を試みたが掘進不能
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[現在考えうる原因]
①緩い砂の体積による、周辺摩擦力の増加
②先行掘削完了深度付近で掘進不能になることから、先行掘削の影響による砂地盤の締め固め
[事例]
近接工事を行っている基礎工事業者によれば、昔隅田川で同様の経験がある。
当時はベントナイトを注入して、先端砂質土を緩め、施工できたことがある。
自転車歩行者道の設計を行っております。
道路構造令に明記されている「歩行者の交通量が多い道路」の
「交通量が多い」の具体的な数値を知りたいのですが、教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します
初めて投稿します。
土工の切土勾配について知りたいのですが、「道路土工 切土工・斜面安定工指針」にでている標準勾配について、
(1)粘性土で、 10m以下 1:0.8~1:1.2
(2)岩塊または玉石混じりの粘性土で 5m以下 1:1.0~1:1.2
10m以下 1:1.2~1:1.5
とされている考え方を知りたいのです。
パッと見て、粘性土の方が切土勾配を起こしても大丈夫、としているようにみえるのです。そして、岩塊・玉石混じりの方が地山としては不安定とみているのか、と考えてしまうのです。
どなたかご教授ください。どうかよろしくお願いします。
道路の幅員設定で、他の条件から決まる幅員の長さがmm単位になるため、切のいい数字に設定しようと思っています。その場合、一般的な丸め方は何cm単位でしょうか。
1cm単位や5cm単位など色々な考え方があるのでしょうか。
どなたかお教えください。よろしくお願いします。