ボックスカルバートの内空断面実績について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

跨道部における構造検討を行っているのですが、道路が専門のため構造物について2点、教えてください。
道路条件としては下記になります。
本線(自専道):幅員12m、設計速度80km/h
交差道路(市道):幅員9.5m(うち歩道2.5m)、設計速度30km/h

本線がアンダーとなる場合の構造としては、橋梁もしくはボックスが考えられるかと思います。今回の検討の中では、ボックス(現場打ち)とした場合の内空断面は15.00×6.50を想定しています。しかし、幅が15.00mというのは標準設計外であることから計算等、必要になってくるかと思います。部材厚等を求め、建築限界・土被りの確保ができれば問題はないだろうとは思うのですが、あまりにも幅が広すぎるため、採用された場合に後から問題が生じないかが心配になっています。
そこで、これまで実際に施工が行われている現場打ちボックスで、最大の内空断面がどの程度まで可能なのか、
みなさんの経験された中でされている事例を教えて頂ければと思います。


跨道橋とボックスとを比較した場合、事業費としてはボックスの方が安価になると思うのですが、現状としては跨道橋のほうが圧倒的に多いように感じています。
跨道橋を採用するということは、ボックスよりも跨道橋のほうが大きく勝っている点があるのでしょうか?

以上、2点について御教授のほど、よろしくお願いいたします。

孔内水平載荷試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建築設計に伴うホ゛ーリンク゛調査を実施しています。既存の資料があるため今回は1本のみの調査なのですが、孔内水平載荷試験を10m以内で行うようにしているのですが、10m以内で土層が変化した場合、土層毎に試験を行う方がよいのでしょうか?
基盤層は15m付近(砂礫)で、1~5m:砂(N値2)、5~12m:シルト(自沈層)となっています。
耐震を考慮する場合には、各土層で試験を行うことがよいと思うのですが。
また一軸、三軸試験などは今回必要とされていないのですが、耐震設計をする際には実施した方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

有限要素法

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木の構造設計に携わっている者です。今後のスキルアップのために,ボックスカルバートのような地中構造物の地震時の挙動などについて,有限要素法による解析ができるようになりたいと思っています。現在,有限要素法の汎用ソフトが数多くあると思いますが,大半は金属材料を主体とした機械設計向けのようだと感じています。コンクリート構造物や地盤を扱うのに実用的なソフト(できるだけ安価なソフト)をご存じの方がいましたら,ご教授いただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

仮舗装について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えて下さい。
上水道管工事にて、工事期間中(2ヶ月程度)に仮配管(径100mm)を道路内に埋設し、その道路は交通開放します。
このような場合、路盤をせずに良質土の上に直接仮舗装なんて事はOKなのでしょうか?
道路の、交通量は少なく幅員も4m以下の道路です。
よろしくお願いします!

純間隔

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

辞書を引いても正しい意味が解りませんでしたので、詳しい方 宜しくお願いします。
深礎工の仕様書で、深礎杭の施工は杭の純間隔が杭直径の2倍以下の場合は、裏込注入が
完了した後に、次の杭を施工するものとする。とあります。
純間隔とは深礎杭中心から次の深礎杭中心までの距離でしょうか?
私はライナー外側から次の杭のライナー外側までの最短距離と考えるのですが、
図等で説明された資料が有りませんので、はっきり言えません。

ブロック積の根継ぎの構造について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー toto1 の写真

ブロック積の根継ぎの構造を検討しています。

通常、根継工といえば河川護岸を対象にしたものが主だと思いますが、
災害復旧における道路擁壁での適用を検討しています。

標準構造や設計基準書等の文献を探していますが、
ご存じの方、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

排水性舗装の補修時期について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

排水性舗装の補修は不陸が発生し、乗り心地が悪くなった時点で、表層あるいは表層・基層の打換という方法で行っています。打換をした後、結構早い時期に細い泥の筋が現われます(ポンピング)。しかし、その後、不陸発生まではやや時間があるため、ポンピングの発生時点では補修を行わず、乗り心地が悪くなってから打換するという方法になってしまいます。乗り心地が悪くなってから打換を行うという方法では補修間隔がどんどん短くなってしまいます。ライスサイクルを考えた場合どの時点で補修を行ったのが良いのでしょうか。

地耐力(平板載荷試験)とN値の換算

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木世界に入りまして3ヶ月が経ちました・・・
右も左もわからず、こちらのサイトにたどり着きました。見苦しい馬鹿な質問ですが
なにとぞよろしくお願いいたします。

地耐力(平板載荷試験)N値の換算

N値から地耐力換算を教えてください。

無礼をお許しください。

コンクリートに青色

セクション: 
|
ユーザー solo の写真

消波フ゛ロックを製作しています。
脱枠後 一部のブロックにコンクリート表面に薄い青い色が全体についています。
原因がわかりません。
何か影響があるのでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。

コンクリートの設計基準強度について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの設計基準強度について、無筋構造物の場合と鉄筋構造物の場合の、あくまで標準の配合強度を教えてください。
18Nと24Nだと思うのですが、それらが決められている根拠となっている書類・書籍がありましたら教えてください。

鉄筋コンクリートにおける設計基準強度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

林道必携技術編においては鉄筋構造物におけるコンクリート設計基準強度は、21となっています。
森林土木構造物標準設計においても、鉄筋コンクリートの最低設計基準強度は21です。
一般に鉄筋構造物のコンクリート設計基準強度は24となっている場合が多いのですが、
実際21でもよいのかどうか。条件によって、21の場合、24の場合があるのか。ご教授ください。お願いします。
ちなみに今回コンクリートブロックの上に張る笠コンクリート(有筋)の強度を21なのか24なのか悩んでます。

設計CBR試験に伴う土質試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

舗装構成を決める根拠となる試験に設計CBR試験を行いますが、通常その試験を行うに伴って必要となる土質試験はありますか?
例えば含水比試験、密度試験など。またそれらの試験は設計CBR試験を行うのにどのように関係してきますか?

浚渫埋め立てについて質問します。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたびの震災で浦安市の液状化が問題になりました。
これは干潟を埋め立てたものですが、その際の埋め立て方式が「浚渫埋め立て」と言われるもので、埋め立てをする部分をあらかじめ囲い込み、隣の海底から砂を汲み上げて埋め立て部分に流し込むという方法だと聞いています。
この埋め立て方式が今回の液状化現象を招いたといわれます。
そこでこの件について、もっと詳しく知りたいのですが、大学あるいは研究所などにお訊ねする場合、どういう領域を研究する研究者にお尋ねすればいいのでしょうか。

あるいはこの分野を専門とされる先生、または研究者をご紹介いただけないでしょうか。

コンクリート張工の伸縮継目における鉄骨の処理について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急傾斜地の崩壊対策で、コンクリート張工を施工しています。コンクリート張(無筋)には、10m間隔でエラスタイトによる伸縮目地を設ける予定なのですが、担当者より鉄骨工にてH鋼を横つなぎしている溝形鋼を継目部で縁切りしては駄目だと指示されました。コンクリート張全体で強度を考えているので配力材である溝形鋼は全体でつないでおくという事のようなのですが、縁切をしないでコンクリートを打設してしまって構わないのでしょうか。いくら無筋コンクリート扱いだといっても鉄骨が腐食していってしまうのではないでしょうか。

けた端部の床版

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RC床版 車道けた端部においてブラケット等で支持しない場合 T荷重を2倍することになっていますが
主鉄筋のみ考慮すれば良いでしょうか?

ページ

RSS - 質問広場 を購読