新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

場所打ち杭の機械選定方法について

橋梁基礎形式が場所打ち杭(オールケーシング;揺動式)で計画(設計)されています。
杭長17〜20m;40本
対象土質が硬質なことを含め、全周回転式に工法変更を行う予定ですが
揺動式→全周回転へ変更協議(設計変更)する上での根拠付けは
どのように行えばよいのでしょうか?
(N値?杭長?本数?)
また関連する文献等あれば教えてください。
よろしくお願いします。

地方分権による総合的な交通政策に関する研究会ワークショップのお知らせ

セクション
|
トピックス
|
タグ

 土木学会関西支部共同研究グループ「地方分権による総合的な交通政策に関する研究会」では,わが国において総合的な交通政策を進めるために,どのような方法や手順が必要となるのかについて,関西の地方自治体職員が中心となって研究を行ってきました。
 このたび,下記のとおりワークショップを開催し,これまでの研究成果について報告するとともに,ご参加の皆さまを交えて議論することにより,地方分権をキーワードとしたわが国における今後の交通政策のあり方について,研究を深めてまいりたいと考えています。
 どなたでもご参加いただけますので,今後の地域公共交通のあり方,地方自治体における総合交通政策,国が制定をめざす交通基本法等についてご興味のある皆さまの多数のご参加をお待ちしています。

                   〔本ワークショップは,CPDプログラムです。〕

 
 日時:平成22年5月22日(土) 14:00〜16:00
 場所:京都大学 吉田南総合館 北棟2階 共東21講義室 (定員120名)
  (土木学会関西支部年次学術講演会 WS-1会場:京都市左京区吉田本町)
 プログラム:
 14:00 開 会
 14:05 パネルディスカッション
      「地方分権による総合的な交通政策をめざすために〜ホンネで語る交通政策〜」
   パネリスト     田中 一史   大阪府
              土井 博司   豊中市
              野木 秀康   京丹後市
              本田  豊    兵庫県
   コーディネータ   村尾 俊道   京都府
 16:00 閉 会
 ※会場への交通アクセス:
 JR・近鉄京都駅から → 地下鉄烏丸線「今出川」駅で市バス102系統・203系統に乗り換え「百万遍」下車,
  (阪急烏丸駅から)   または「今出川」駅から市バス201系統に乗り換え「京大正門前」下車
 阪急河原町駅から → 市バス3系統・17系統で「百万遍」下車,または市バス201系統で「京大正門前」下車
 京阪出町柳駅から → 東へ徒歩約20分,または市バス201系統で「京大正門前」下車
  いずれも,東大路通「東山東一条」交差点を東に入る右側すぐ

 
★詳しくは,土木学会関西支部ホームページをご覧ください。
 (http://www.jscekc.civilnet.or.jp/
【研究会発足の経緯】
 欧米をはじめとする海外に目を向けると,ここ10年から20年の間,クルマ社会の急速な進展により生じた都市問題の弊害を反省し,クルマ中心から人中心の総合的な交通政策を中心に据えた都市再生が行われてきた。海外の都市再生の成功事例をみると,明確な法制度のもと,地方への財源移譲を伴った実効性のある政策意図により行われており,その流れは確実に市民にも浸透している。
 わが国においても,現状の都市問題を解決すべく地域の主導による都市再生を行うためには,国が権限を持った枠組みではなく,地方分権を促して総合的な交通政策を進めることが不可欠ではないだろうか。

ISEC-6 論文募集

土木学会後援の国際会議論文募集について

会議名称:The Sixth International Structural Engineering and Construction Conference (ISEC-6) “Modern Methods and Advances in Structural Engineering and Construction" 構造工学及び建設にかかわる第6回国際会議
開催年月日:平成23年(2011年)6月21日〜26日
開催場所 :チューリッヒ(スイス)
主催者  :ISEC, ETH Z醇вich
担当者   : Professor Gerhard Girmscheid ETH Z醇вich
Inst. f. Bauplanung und Baubetrieb HIL F 23.3
Wolfgang-Pauli-Str. 15 8093 Z醇вich Switzerland
Tel: +41 44 633 31 14 Fax: +41 44 633 10 88
E-mail: girmscheid@ibb.baug.ethz.ch
URL: http://www.isec-society.org/ISEC_06/index.htm
会議内容 :招待講演・一般講演
ABSTRACT : 2010年8月1日
以上

鋼矢板を橋脚フーチングの型枠に利用できるか

はじめまして、質問させてください。
用地の関係でどうしても作業する
スペースがとれずに仮締め切りをした鋼矢板?型を型枠に
橋脚フーチングを築造出来るか検討しています。
仮に躯体から10cm離して鋼矢板を設置して築造した場合の
問題点または可能か不可能か?
又、その鋼矢板を引抜いて良いかを意見をお聞かせください。

不明機械損料単価について

質問1:コンクリート舗装で使用する「棒状バイブレータ・45mm」の損料単価が見当たら    ないのはなぜでしょうか?(H22空港積算基準)
    歩掛が現状に追いついていない?
    現場では高周波バイブレータ使用がほとんどなのですが・・・

質問2:伐木の「掴み装置・0.7m級」の損料単価がないのはなぜでしょう?(H22土木工    事積算基準-河川編)

質問3:上記について、北海道では、「建設機械等損料表 参考資料「北海道補正版」」
    がありますが、このような全国版はないのでしょうか?

質問4:バイブロハンマ工(軽量鋼矢板打込引抜工)における、バイブロハンマ(15kW)
    、クローラクレーン(機械式・16t吊り)の機械損料単価がないのはどうして    でしょうか?

 以上、よろしくお願い致します。

新書紹介

土木学会より新しい書籍が出版されましたので、紹介しておきます。
下記の文責は神吉先生によるものです。

編集:土木図書館委員会沖野忠雄研究資料調査小委員会
委員長 松浦茂樹
委員 岩屋隆夫、神吉和夫、望月誠一
事務局 大野延男、坂本真至
平成22年3月発行、菊版、716頁、上製本
定価:5,250円 送料590円 土木学会会員特価4,730円(送料無料)

・帯の文章から
 「明治改修」と呼ばれる日本近代国家の礎となった治水事業を先頭に立っ
て推進した沖野忠雄。土木学会第2代会長でもある彼の生涯とそれを取り巻く
技術者達の足跡を辿り、淀川、利根川、信濃川、富士川など代表的な「明治
改修」事業を膨大な資料調査を踏まえて検証し、「明治改修」の実像を探求
する。
・序の文章から(筆者は近藤徹・土木学会長)
 本書では「矛盾がある」として記述している箇所が散見されるが、そこに
こそ行間を読む楽しさがあり、直面した技術者の苦悩を追体験出来るし、と
きには技術者の業の深さや責任感の重さや、人間くささを感じ取れるのだと
思う。

 
追記 兵庫県立図書館と豊岡市立図書館には寄贈しました。716頁もある大
冊です。一般の方には拾い読みを、河川(日本の)の将来を真剣に考えようと
する方には是非とも通読をお勧め致します。

名刺入りコンクリートの圧縮強度

コンクリートの圧縮試験用のテストピース(φ10cm×20cm)作成時に、名刺を入れることがあります。名刺は、テストピース型枠の内面に貼り付けておいて、コンクリートを入れて締め固めます。翌日に脱型すると、名刺はコンクリートに貼りついています。今回、たまたま予備のテストピース(名刺無し)を作製しており、名刺入りの本番用と一緒に圧縮試験を行ったところ、全て名刺入りのテストピースの圧縮強度が小さくなりました。次のとおりです。全て7日強度(3本の平均)で、矢印(→)の左側が名刺あり、右側が名刺なしです。単位はN/mm2です。
1日目:35.9→38.5
2日目:38.9→40.5
3日目:40.4→42.1
原因として、名刺しか考えられず、同じような経験をされた方がおられましたら、ご意見をうかがいたくよろしくお願いします。

踏み掛け版のゴム支承の規格について

踏み掛け版のゴム支承について教えてください。
設計図書に踏み掛け版のゴム支承の厚さ、幅が示されていますが、その規格について記載がありません。
 このゴム支承の規格はあるのでしょうか。

液状化層の地盤支持力について

緩い砂質土層中に、ホ゛ックスカルハ゛ートの設計を行っております。
躯体は応答変位により計算をいたしましたが、地盤の支持力が課題であります。
FEM、地盤バネに低減値を乗じて、平板載荷の変位量との比較か、幅広く用いら
れている支持力公式の値と平板載荷の支持力値に低減係数を乗じるかであります。
施工段階確認では恐らく、平板載荷の支持力値との比較になると思われます。
液状化層での現地盤の支持力の考え方について教えていただきたいのです。
ご存じの方には恐縮でございますが、よろしくお願いします。