新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「景観法」時代のデザインの方法ーGSデザイン会議発足記念シンポジウムー

「景観法」時代のデザインの方法
−GSデザイン会議発足記念シンポジウム−
〜先導的プロジェクトモデル 岡山苫田・北海道旭川・宮崎油津を題材に〜

篠原修(土木設計家・東京大学教授)・内藤廣(建築家・東京大学教授)が中心に関わってきたプロジェクトのうち、岡山県の苫田ダム総合事業、北海道旭川における『北彩都あさひかわ』のトータルデザイン、宮崎県日南市油津の港湾・歴みち事業を題材にして、実際にプロジェクトに参画した事業担当技術者、建築家、都市計画家、土木設計家、造園家、デザイナー、歴史家をパネリストに招き、景観法時代にふさわしいデザイン体制のあり方を様々な角度から議論します。

●日時:2005年6月2日(木)13:30-18:00
●会場:東京大学弥生講堂・一条ホール 東京都文京区弥生1-1-1
●参加費:無料
●参加申込:下記サイトよりお申し込みください
●詳細情報:http://keikan.t.u-tokyo.ac.jp/gs/
●問合先:GSデザイン会議事務局 gs@eau-a.co.jp

現場打ちボックスカルバート埋戻し時期

現場打ちボックスカルバートの埋戻しの時期についてですが、やはり設計強度に達した時が埋戻しの時期になるのでしょうか?設計強度の何%かになったら埋戻しできるというような規定は、ないでしょうか?例えば、設計強度の80%に達したのを確認できたら埋め戻してよい。というような。教えてください。

産学交流サロン『構造物の維持管理の時代に求められる工学的アプローチの手法』

 〜 振動現象から見る構造物および外力の動的特性 〜
『 構造物の維持管理の時代に求められる工学的アプローチの手法 』

講師の最先端研究テーマについての講演,参加者との技術談義が展開されます

● 講 師 中藤 誠二 氏(関東学院大学 工学部 助教授)
● 日 時 平成17年4月22日(金) 16:00〜18:00
● 会 場 (財)横浜産業振興公社 大会議室
http://joint.idec.or.jp/Q_link/toiawase.php 

☆ 参加費 ・・・ 1,000円/1名

● お申込み先 http://joint.idec.or.jp/koryu/050422.php
(財)横浜産業振興公社 産学連携推進部

コンクリートの水セメント比

コンクリートの水セメント比の上限値が発注者仕様書に記載(無筋60%以下、鉄筋55%)されているので、無筋の場合、設計が18N/mm2にも関わらず、施工は24N/mm2で対応せざるを得ない.それに伴い、生コン代がアップ(900円)するが、積算には反映されておらず、施工者負担になっているのが一般的なようである.他事業での対応方法を知りたいので、ご意見をお聞かせ下さい.

水質について

セメント系固化材・石灰系固化材により路体盛土材を改良し工事を行いました。結果、施工箇所の下流附近でpH値が10程度あります。もともとの水質が8程度です。稲などの農作物に与える影響を教えてください。

コンクリートの図示法

初歩的な質問で申し訳ございませんが、コンクリートの図示方法は、斜め45°3本線と教えられてきましたので、それが通常と思っていました。しかし、JISの土木製図通則をみますと、図示方法が丸(骨材)とサンドの表示になっています。
別のサイトで斜め45°3本線は工場製品だと教えられたのですが、どこにその規定があるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

シュミットハンマー試験の判定方法について

シュミットハンマー試験による硬度測定結果の評価方法については、「土木学会」、「材料学会」、「国土交通省通達」等、いくつかありますが、これらのどれを用いるかによって、評価結果にかなりの差が出るようです。
どのように使い分けをおこなったら良いかアドバイスを御願い致します。

SXF技術者検定試験

SXF技術者検定試験は、電子納品に携わる人にとって必要とされる、
1. 電子納品全般についての基礎知識
2. 電子納品全般の正しい運用
3. 電子納品のためのCAD製図
について、その基礎知識に対する能力を客観的に評価し検定するものです。
本年の試験日は、7月24日(日)になっており、5月31日(火)まで受験申し込みを行うことが出来ます。
SXF技術者検定試験の詳細については、次のURLを参照してください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml