長大橋のけたかかり長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書V 16.2に示される.けたかかり長SEについての疑問です.
例えば,2kmの橋長の長大橋梁の場合,けたかかり長が非常に大きな値となると考えられます.
極端な例ですが,III種地盤で上部工と下部工の最大相対変位が300mmの場合,
けたかかり長=0.3m+0.005*2000/2=5.3m
となり,掛違い橋脚では,11m程度の天端幅が必要になります.
実際,このようなケースでも道示の式を適用する必要があるのでしょうか?
良い対応案,けたかかり長に関する文献等を御存知の方がいらっしゃいましたら御教授ください.

コメント

ユーザー 匿名投稿者 の写真

パスワードのインプットがうまく行きませんので匿名でコメントします。
十分な回答ではありませんが、長大橋に関して道示は適用に適した部分以外は適用すべきでなく、長大橋関連の基準を適用するか、基準がない場合は専門家に意見を求めるなどして独自に適切な処理をする必要があります。以 上

ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書の共通編 1.1 に「支間長200mm以下の橋に
適用する」とあります。長大橋の場合、きちんとした
動的解析などで検討する必要があると思います。

ユーザー 十九名 の写真

コメントありがとうございます.
検討している橋梁の支間長は,200m以下ですので道示上では適用範囲となります.
しかし,けたかかり長算出式は,支間長ではなく,橋長/2で効いてくるため,ゴム支承を介する連続桁長大橋の場合の地盤相対変位は過大評価となっているのではないかと思われます.
別の評価方法を考えたいいと思います.