新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

インドネシア土木学会 ヘルマント会長による特別講義

学生及び若手技術者を対象とした特別講義
土木学会 国際センター 主催

◆インドネシア土木学会ヘルマント会長(インドネシア公共事業省副大臣)による学生及び若手技術者を対象とした特別講義のご案内 詳細 http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/60

この度、インドネシア土木学会ヘルマント会長による特別講義を以下の通り開催いたしますので皆様ご参加下さい。

1.日 時 :平成26年3月12日(水) 10時30分~12時00分
2.会 場 :東京大学本郷キャンパス 工学部1号館 講堂(社会基盤学科の建物です)
        所在地 〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
3.講演者&講演タイトル: ヘルマント・ダルダク インドネシア工学会土木部門 会長 (インドネシア公共事業省 副大臣)
       “土木技術者とインドネシア社会資本(仮)
4.使用言語:英語
5.参加定員数:150名
6.対象者:インドネシアの社会資本整備に興味のある学生及び若手エンジニア
7.参加申し込み:
以下の問合わせ先に氏名、所属(大学名等)および「ヘルマント会長 若手技術者用特別講義参加希望」とご記入のうえ、メールにて3月10日(月)までにご連絡下さい。

<本件に関するお問合せ先>
公益社団法人 土木学会 国際センター 担当:橘、澁谷
申し込み先メールアドレス: h-tachibana@jsce.or.jp
Tel: 03-3355-3452     

平成25年度 公益財団法人東京都道路整備保全公社 提案公募型研究のご案内

駐車対策や駐車場に関する研究テーマを募集します

 (公財)東京都道路整備保全公社(以下「公社」)は、「安全・快適な道路環境の創出」、「総合駐車対策の推進」を通じて、首都東京の都市再生と都市機能の維持増進、都民生活の向上に寄与することを基本使命としており、公益目的事業として、電気自動車充電インフラ整備等の公社駐車場を通じた環境改善の強化、都内駐車場情報の提供、そして都市の環境改善に資する調査・研究等の「駐車対策事業」を実施しています。
「駐車対策事業」における調査・研究の一環として、駐車対策または駐車場に関連するもので、社会への還元が期待できる実践的な研究を支援し、得られた研究成果を広く社会に公表すること等を目的とした「提案公募型研究」を実施しています。
 この「提案公募型研究」について、平成26年度の研究テーマを以下のとおり募集します。

公募課題
 次のいずれかに該当し、社会への還元が期待できる研究を募集します。
①『駐車対策に関する研究』
 都内で課題となっている駐車問題の解消に繋がる先駆的研究
 [キーワード]自動二輪車、荷さばき車両、大型バス、客待ちタクシー、案内誘導、需給バランス、Park & Ride、地域連携、普及啓発など
②『駐車場に関する研究』
 今後の駐車場のあり方として必要な取り組みや、駐車場の有効利用による都市の環境改善に資する先駆的研究
 [キーワード]EV充電インフラ、シェアサイクル、カーシェアリング、安全・安心、防災、ユニバーサルデザイン、バリアフリー、地域連携、普及啓発など
※自社製品の開発にあたっての研究事業等は除外します。

※応募に関する詳細は、 http://www.tmpc.or.jp/01_news/news_20140228_2.html をご参照ください。

第53回海中海底工学フォーラム

第53回海中海底工学フォーラムプログラム
日 時:2014年4月18日(金)
場 所:東京大学生産技術研究所An棟2Fコンベンションホール「ハリコット」
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1 電話:03-5452-6487
地 図 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html 参照
午前の部:海底鉱物資源広域探査システムワークショップ: 9時00分〜12時00分
午後の部:研究会 13時〜17時
1. 死後の鯨がつなぐ生命〜深海ザメとホネクイハナムシ〜:藤原義弘(海洋研究開発機構)
2. 東北沖地震に伴い深部流体がマントルから海溝までプレート境界を迅速に移動した:佐野有司(東大大海研)
3. 西之島沖海底火山−40年ぶりの大噴火と新島形成—:野上健治(東工大)
4. 原子炉調査ロボットによる福島第1原発一号炉トーラス室漏水調査:浦  環(九工大)
5. 産学官金連携プロジェクト 深海探査機「江戸っ子1号」:桂川正巳(江戸っ子1号プロジェクト推進委員会)
6. Fugroに入って思ったこと ―ある国際資源調査・コンサルタント会社の現状と仕事の進め方等についての一つの考え―:山野澄雄(フグロジャパン)
7. 海域CCSに向けた探査・モニタリングシステムの開発:辻 健(九大)
8. 高性能娯楽用潜水艇の開発:宮川清貴(アミューザジャパン)
懇談会:17時〜(有料:3000円、30才以下、70才以上無料)
申込先:東京大学生産技術研究所海中工学国際研究センター:杉松治美
E-mail: harumis@iis.u-tokyo.ac.jp
申し込み期限:4月11日(金)

台湾文化を学ぶ-台湾カルチャー講座のご案内-

台湾文化を学ぶ-台湾カルチャー講座のご案内-
◆後藤新平、新渡戸稲造、八田與一 台湾インフラの礎を築いた日本人たち
道路や鉄道建設、築港、水利。台湾近代化の基礎と道筋づくりを担ったのは、台湾統治時代の日本人たちでした。民政長官・後藤新平、殖産局長・新渡戸稲造、技師の八田與一……。土木学会100周年記念事業で現地を訪ねた台湾通が、その足跡をたどります。講演に先立ち、八田與一の業績を描いた虫プロダクション製作のアニメ「パッテンライ!!~南の島の水ものがたり」(2008年)を観賞します。
【日 時】4月20日(日)13:30~16:15
     (13:30~15:00映画、15:15~16:15講演)
【講 師】土木学会社会コミュニケーション委員会幹事長 緒方 英樹
【受講料無料・要予約】よみうりカルチャー荻窪センター 03-3392-8891

土木コレクション2014 in いばらき HANDS+EYES 土木エンジニア ドローイング展+ヌーヴォー展

土木コレクション2014 in いばらき HANDS+EYES 土木エンジニア ドローイング展+ヌーヴォー展
会場:茨城県庁舎11階アトリウム
期間:2014年3月3日(月)~3月7日(金)
時間:9:00ー17:00(最終日15:00まで)
主催:(公社)土木学会100周年事業実行委員会
共催:茨城県、水戸市、水戸市教育委員会
   茨城県道路公社    
   (一財)茨城県建設技術公社)   
   (一財)茨城県建設技術管理センター)   
   (公社)土木学会関東支部)   
   (公社)土木学会関東支部茨城会
イベント内容:
 ・関東地域における土木コレクションのパネル展示
 ・東地域の選奨土木遺産のパネル展示
 ・初日3月3日(月)の12:00からオープニングセレモニーを開催。
 (セレモニーには「ハッスル黄門」も駆けつけます!)
会場アクセス:茨城県庁(〒310-8555 水戸市笠原町978番6)
お問合せ:公益社団法人 土木学会 関東支部 茨城会 TEL:029-227-5634、FAX:029-227-8558

国際センターシンポジウム講演会「日本の建設企業の海外進出を考える」(第2回)開催のご案内

土木学会国際センターは、わが国の建設・インフラ関連産業が海外市場において活躍の場を広げ、世界市場で大きな存在意義を発揮していけるよう、人材のグローバル化に対する支援活動の一環として、国際シンポジウム講演会を実施しております。
下記の日程で第2回講演会を開催いたしますので、奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。

第2回講演会 「海外で勝つために ~市場の変化に応じた建設ビジネスモデルとは~」

主 催  : 公益社団法人土木学会 (担当:国際センター教育グループ)
日 時  : 2014年 3月 17日(月) 13:00~17:20 
講 師  : Nawal K. Prinja 氏 (AMEC社)
榮枝 秀樹 氏 (AECOM社)
会 場  : 土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
参加費 : 会員(個人・法人) 6,000円  一般 8,000円  学生 3,000円
申込み : 土木学会ホームページ本部主催行事参加申込サイト http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp よりお申込み下さい。FAXでお申し込みの場合は、土木学会本部主催行事参加申込書(PDF)をダウンロードして頂くか、学会誌巻末に掲載されている 「本部 行事参加申込用紙」をご使用頂き、必要事項をご記入の上、お申込み下さい。

詳細は以下のURLをご参照下さい。
http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/54

平成25年度技術賞内容説明会の公開について

土木学会表彰委員会では、技術賞候補の内容についてより一層理解を深め、審査の一助とするために、内容説明会を開催して各候補の関係者から説明を受けております。
技術賞はそれぞれの分野の最新技術、プロジェクトが選考対象ですので、土木の最先端の技術を広く発信する機会として活用するべきとの表彰委員会の意向により、昨年度から技術賞内容説明会は、試行としてustream(ユーストリーム)を利用したインターネット中継により、広く一般に公開しております(公開は、固定カメラによるスクリーンの映像と、音声のみを配信します)。

配信で使用するUstreamのチャンネル、配信日時は以下のとおりです。興味のある方は是非ご覧ください。
Ustreamのチャンネル http://www.ustream.tv/channel/h25gijutsusho
配信日時  2014年2月28日 13:10~17:50
    (注:配信日時以外は、パスワード画面が表示されています。)

【参考:技術賞の選考対象】
選考対象は、授賞年度の前の年の1月1日以降2年の間に実施された土木事業について、原則として次の業績に区分して、それぞれ選考する。
(1)具体的なプロジェクトに関連して、土木技術の発展に顕著な貢献をなし、社会の発展に寄与したと認められる計画、設計、施工または維持管理等の画期的な個別技術(情報技術、マネジメント技術を含む)。
(2)土木技術の発展に顕著な貢献をなし、社会の発展に寄与したと認められる画期的なプロジェクト。

金沢大学理工研究域環境デザイン学系 教員(助教)公募について

セクション

金沢大学理工研究域環境デザイン学系では,下記の要領で教員を公募いたします.
募集人員:助教 1名
所  属:理工研究域環境デザイン学系

専門分野:
河川・沿岸域における水理現象とその力学過程に関する分野.本学着任後,環日本海域を中心に,地球環境変化に伴う各種水理現象の変動や自然災害特性と流体物理機構の変化に着目して,研究・教育活動を進めていただける方.

職務内容:
環境デザイン学系河川・海岸工学部門における研究の推進,環境デザイン学類,大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻における講義・実験実習・研究指導など.担当予定科目は,水工水理学に関連する専門科目,および,学類共通基礎科目・共通教育科目(測量学,情報処理,物理実験等).

応募資格:
(1)博士の学位を有する,あるいは,着任予定日までに取得見込みであり,将来に渡って優れた研究・教育成果を期待できる経験と資質を有すること.心身が健康であり,研究・教育に強い熱意を有すること.
(2)本学着任後,地球温暖化に伴う気候変動下における環日本海域の物理環境の変化や巨大化する自然災害のメカニズム解明と将来予測など,河川・海岸域における水力学過程に着目して研究・教育を遂行し,河川・海岸工学部門の教員と長期にわたり連携して活動できる意欲と能力を有すること.数値シミュレーションやリモートセンシング等の先端解析技術を活用して,物理環境の変動や気象災害の特性に関して検討した研究業績を有することが望ましい.

着任時期:平成26年10月1日以降のできるだけ早い時期

応募書類:
(1)履歴書(写真添付,電子メールアドレスも記入のこと)
(2)研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特許,その他)
(3)主要論文5編以内の別刷(コピー可)
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の研究計画と教育に対する抱負(各1000字程度)
(6)受賞および招待講演などの特記事項,実務実績,競争的研究資金の獲得状況など
(7)推薦書(理工研究域環境デザイン学系長宛)または照会可能な方1名の氏名・所属・
   連絡先(電話番号,電子メールアドレスを含むこと)

上記項目(1)(2)(4)(5)(6)は,下記URLに掲載されている「研究業績調書」に記入の上,応募のこと.
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/suiko/jobs/

選考内容:
書類選考の上,候補者の面接を行います.面接の旅費等は自己負担となります.書類選考および面接結果については,本人に直接通知します.応募書類は返却しません.応募に関する個人情報は,本件の選考以外の目的には一切使用しません.

応募締切:平成26年5月1日(木)必着

書類提出:
〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 学系長 前川幸次
TEL&FAX:076-234- 4602,E-mail: maegawa@staff.kanazawa-u.ac.jp
封書に「環境デザイン学系河川・海岸工学部門教員応募書類在中」と朱書し,書留郵便で送付のこと

問合せ先:
〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 由比政年
TEL:076-234- 4609,FAX:076-234-4644, E-mail: yuhi@se.kanazawa-u.ac.jp

その他:
(1)「河川・海岸工学部門」には,以下の教員が配置されています.
   由比政年 教授(流体力学,沿岸環境・防災学),斎藤武久 教授(海岸工学),
   楳田真也 准教授(河川工学),谷口健司 准教授(気象学,河川工学)
   上記教員と連携して,長期的に共同研究・教育に取り組める方を募集します.
(2)就業規則については,下記のURLをご覧下さい.
    http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html ,並びに,
    http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/index.html
(3)金沢大学では,男女共同参画を積極的に推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
    http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html