新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

開発コンサルティング企業 業界説明セミナー&座談会 <11 .住み続けられるまちづくりを>(8/17)ご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━
開発コンサルティング企業
業界説明セミナー
<11 .住み続けられるまちづくりを>
━━━━━━━━━━━━━━━━
主催:ECFA  協力:JICA

<転送歓迎>
詳細はこちら↓
https://note.com/ecfa/n/n39df58c22570

「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、
ODA(政府開発援助)や民間投資プロジェクトの最前線で、
技術力・専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。

本イベントでは、開発コンサルティング業界へご関心をお持ちの方々に、
開発コンサルティング企業での仕事について理解を深めていただくためのセミナー及び座談会を実施します。

実際に開発コンサルティング企業の方(開発コンサルタントや人事担当者)と直接話ができる貴重な機会ですので、
開発援助の仕事に興味のある方は是非この機会にご参加ください。

今回のテーマは、SDGs の「11 .住み続けられるまちづくりを」です。
このゴールにまつわる企業に関心がある方はぜひご参加ください。

▼ 日時
2021年8月17日(火)15:00-18:00ごろ(予定)

▼ 方法
Zoomを利用したオンラインで開催します。
※Zoomで参加できるよう各自ご準備ください。
テクニカルな質問には対応しかねますので、あらかじめご了承ください。

▼対象
「11 .住み続けられるまちづくりを」にかかわる開発コンサルティング企業に関心のある方、関連するご経験のある方
※国内経験者、中途歓迎
※定員を超えた場合はyoutube配信でご参加ください。

▼ お申込み 
参加には事前申し込みが必要です。以下よりお申込みください。
https://forms.gle/26NcTKdR8wA2eXbQA

【締切:8/10】
※国内経験者、中途歓迎
※学生の方も参加可能ですが専攻等合致しているか、各社の案内で確認して参加ください。

▼ プログラム(予定) 
15:00-16:00 セミナー
 参加企業の紹介(参加企業)
16:00頃~ 座談会
 各社との座談会(参加企業 及び JICA PARTNER)
※「セミナー」は入退場自由ですが、「座談会」に参加したい方は、できるだけセミナーに参加し、理解を深めた上でご参加ください。
※個別相談等希望される方は、各社担当者にご相談ください。
※国際協力人材の概要及び開発コンサルティング業界の概要については、事前に動画URLを送付しますので、開催までに視聴して参加をお願いします。

▼ 参加費:無料

▼ 参加企業等
採用情報等、参加企業の紹介はnoteをご覧ください。(2021/7/27現在)
https://note.com/ecfa/n/n39df58c22570

株式会社アルメックVPI
株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル
玉野総合コンサルタント株式会社
株式会社地球システム科学
日本工営株式会社
八千代エンジニヤリング株式会社

▼ お問合せ
(一社)海外コンサルタンツ協会(担当:河野)
 E-mail:kono@ecfa.or.jp

▼参考
ECFAの情報発信
【開発コンサルティング企業就職支援情報】
http://www.ecfa.or.jp/japanese/pr/support/index.htm

【Facebook】
https://www.facebook.com/ecfa2030/

【Instagram】
https://www.instagram.com/ecfa_ecfa/

【Twitter】
https://twitter.com/ecfa17

【Youtube】
https://www.youtube.com/channel/UC1eBnuZFzSOcvrZ383lozGw

【note】
https://note.com/ecfa

(公財)前⽥記念⼯学振興財団 令和4年度 研究助成および顕彰(優秀博士論文賞)募集のお知らせ

公益財団法人 前田記念工学振興財団では、工学(土木・建築・i-construction分野)に関する学術研究への助成、研究者の顕彰、国際的な発表会やシンポジウムに対する助成を行っています。
このたび、令和4年度の募集を以下の通り行いますので、応募される方は当財団ホームページ(https://www.maedakksz.or.jp)に掲載している募集要項にしたがい、応募申請書を提出してください。
(昨年より新設した「i-construction分野」の技術範囲は、各募集要項をご確認ください。)
            
Ⅰ.研究助成事業
 1.従来型研究助成
    工学(土木・建築・i-construction分野)の独創的な研究を行う研究者、または研究グループを
    対象に研究費の助成を行います。(i-construction分野は、ベンチャー企業からも応募可能です。)
     ■助成対象:土木・建築・i-construction分野 合計35件程度
     ■助成期間:令和4年4月より1年間
     ■助成金額:1件100万円以内
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~10月8日(金)12:00到着分まで
     ■参考:前年度(令和3年度)の採択率は、42.7%でした。

 2.特別研究テーマ:「(大学生・院生向け)将来課題発掘のための工学的研究」
    (ご参考)「新型コロナウイルスの感染拡大を受けての出国制限措置」等が継続されていることより、募集を停止しております。

Ⅱ.顕彰事業(優秀博士論文賞)
   我が国における基礎研究の振興並びに若手研究者の育成を目的とし、優秀な博士論文を選考し表彰します。
     ■対象者:2018年4月1日~2021年3月31日までの間に、わが国の大学院において博士の学位を取得した者
     ■前田工学賞:土木・建築・i-construction分野 各々1名   表彰、賞金100万円/人
     ■山田一宇賞:土木・建築・i-construction分野 各々2名程度 表彰、賞金50万円/人
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~10月8日(金)12:00到着分まで
     ■参考:前年度(令和3年度)は20名の応募の中から5名が受賞されました。

Ⅲ.国際会議助成
   我が国で開催される、土木・建築・i-construction分野に関する学術的な国際会議(研究集会、シンポジウム、セミナー等を含む)の開催に要する経費の助成を行います。
     ■助成対象:令和4年度に我が国で開催される土木・建築・i-construction分野に関する国際会議、あわせて4件程度
     ■助成金額:1件100万円
     ■募集期間:令和3年8月23日(金)~11月5日(金)12:00到着分まで

 詳細は財団ホームページを参照してください。
  https://www.maedakksz.or.jp

 《お問合せ先》
   公益財団法人 前田記念工学振興財団
   〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル
   Tel 03-3222-6481 E-mail kinen.zaidan@jcity.maeda.co.jp

令和3年度解体工事に係る研究発表会開催のご案内

令和3年度解体工事に係る研究発表会のご案内
1 日  時  令和3年9月17日(金) 13:30~17:00
2 場  所  鉄鋼会館8階会議室(東京都中央区日本橋茅場町3-2-10)
3 研究テーマ(順不同)
  (1)①解体工事における構造物の挙動把握に関する研究 ②解体工事における建築物の挙動把握に関する研究
  (2)①フライアッシュを利用したコンクリート塊の再資源化に関する実用化研究 ②低品質再生骨材を用いたコンクリートの利用拡大に関する研究
(3)建物解体時の外壁及び外部養生足場の外側への倒壊防止装置の開発並びに当該装置を利用した飛散防止装置に係る現場実証試験施工
(4)4次元シミュレーションを用いた解体時における動的衝撃量およびそれに伴う振動・騒音推定手法の提案
(5)ポリマー真空含浸法による再生骨材の強化に関する研究
(6)RC造建物解体作業の技能要素分析に関する調査研究
(7)建材の廃棄物処理およびその環境影響評価に関する調査研究
(8)①解体技術情報のグローバル化 ②階上解体における調査・サポート設計指針の策定
4 参加要領  全解工連ホームページにアクセスし、申込書に必要事項を記入のうえ全解工連にFAX送信(03-3555-2133)してください。
5 締め切り  令和3年9月10日(金)
6 参加費は無料です。
全解工連ホームページ https://www.zenkaikouren.or.jp/demolition/search/ 

原子力規制人材育成事業の令和3年度公募(原子力規制庁)

セクション
|
トピックス
|
タグ

---------------------
原子力規制人材育成事業の令和3年度新規採択事業の公募について

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
本事業では、平成28年度に採択した13事業が昨年度に終了となりましたことから、令和3年度は令和3年6月2日開催の第11回原子力規制委員会において原子力規制委員会職員(一般職技術系職員)のキャリアパスイメージにおける専門分野を示したことを踏まえ、これまで公募を行ってきた5つの類型を3つに再編して、新規事業の公募を行います。
※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度
・令和3年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について
http://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20210715.html
具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。
① 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
② 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、モニタリング)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
③ 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

本事業の公募を7月15日(木)から8月16日(月)12:00まで行いますので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。

原子力規制庁人事課 久保田、西平、高平 電話:03-5114-2104

【7/30締切】第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞ヘの申請募集

7/30締切!(株)リバネスと(株)日本ネットワークサポートが共同でリリースした40歳以下の若手研究者向けの研究費の申請を募集中!
ボールミルを用いた破砕プロセスを伴う研究ならびに、セラミックス、多孔質材料、コンクリートの高度化などを目指す研究を対象に、ゆくゆくは日本ネットワークサポート社の有するボールミルや焼成炉などの利用も視野に入れ、研究費を公募させていただいております。
学生含む、若手研究者の皆様からの応募をお待ちしております!

<第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞>
●対 象:40歳以下の若手研究者(学生の申請可、大学院生の採択実績あり)
●募集テーマ:微粉末化または高温焼成を必要とする夢ある研究
●助 成:研究費50万円、希望者にはトロンメル型ボールミルや焼成炉の無償利用を提供
●採択数:若干名
●応募締切:7月31日18時まで
●備 考:使用用途に対する制限を設けず、採択者の希望に応じて自由に活用できます。また、領収書等の提出は不要です。
●詳 細:公募内容、申請方法、実施企業のインタビュー記事等の詳細は下記のWebページをご確認ください
 https://r.lne.st/2021/06/01/53_nnets/

電話やオンライン面談でのご相談も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

<お問い合わせ>
株式会社リバネス 担当 仲栄真、石尾 Tel:03-5227-4198 Mail:rd@Lnest.jp

令和3年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ

セクション
|
タグ

一般財団法人 民間都市開発推進機構は、「民間都市開発の推進に関する特別措置法」に基づく国土交通大臣指定の一般財団法人であり、国からの援助を受け、民間事業者が行う良好な都市開発事業に対して資金面、情報面等から多様な支援業務を行っています。
当機構は、大学若しくは大学院又はそれらの付属機関、高等専門学校その他のまちづくり等について調査研究を行っている組織・団体を対象に、都市の再生・まちづくりに関する研究計画を公募し、優秀な研究計画に対して研究助成を行います。応募の締め切りは令和3年10月8日(金)12時です。
詳しくは、当機構ホームページ  http://www.minto.or.jp  より、「令和3年度都市再生研究助成事業の対象となる研究の公募のお知らせ」をご覧ください。
http://www.minto.or.jp/common/pdf/urban_info.pdf

開催中!第6回Brain(s)コンテスト

セクション
|
タグ

2021年7月5日より、社会インフラ点検をテーマとした学生限定AIコンペティションを実施中です。
問題は合計3問です(Q1:分割画像の再結合、Q2:Pコン跡の認識、Q3:ひびわれ領域の抽出)。
メンターによるサポートやサンプルコードの提供、表彰式での解法説明等、初学者でも取り組みやすいコンペティションです。
明日2021年7月20日にサンプルコードを共有するオンラインイベントを実施します。
この機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
詳細は https://fujifilmdatasciencechallnge.mystrikingly.com/ をご参照ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

国立研究開発法人海洋研究開発機構 海域地震火山部門 地震発生帯研究センター 海底地質・地球物理研究グループ 研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。

海域地震火山部門 地震発生帯研究センター 海底地質・地球物理研究グループ
研究員 公募
募集人員 1名
※締め切りは、2021年9月15日(水)13 時(日本時間/JST)必着

詳細は下記サイトよりご確認いただきますようお願いいたします。

■日本語ページ
http://www.jamstec.go.jp/recruit/details/sdr20210915.html
■英語ページ
http://www.jamstec.go.jp/e/work_with_us/jobs/details/sdr20210915.html

【問い合わせ先】
国立研究開発法人海洋研究開発機構
人事部 人事任用課 採用担当
recruit-app@jamstec.go.jp

(受験直前!)2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会(9/29)

(受験直前!)2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会(9/29) のお知らせ

標記講習会をZoomウェビナー形式にて開催致します。
本年6月に開催しました標記講習会が大変好評を頂いたため、地盤品質判定士一次試験受験の直前対策として再度開催致します。
一部内容変更を含みますが、基本的には6月開催分と同内容となります。
講習内容は、本年5月に発刊した「地盤と建築をつなぐ -地盤品質判定士をめざして -」(監修:藤井衛 東海大学名誉教授)に沿った内容となっています。
基本知識を広く網羅して図解を多く使い分かりやすく解説していますので、地盤品質判定士受験者や、既に資格保有者でも基礎知識の復習や苦手分野の克服等にお役立てください。

(一次試験 受験資格付与について)
従来は、指定の関連資格や指定職種の業務経歴を保有していることを当資格の受験要件としていましたが、今年度より当講習会修了者のみ、一次試験に限って受験が可能となる指定講習会を企画しました(受験費用は別途必要)。これにより、地盤専門技術者以外の幅広い建築関係者や不動産関係者等にも一次試験合格・登録者、すなわち地盤品質判定士補を増やし、宅地地盤の減災に繋げることを目指しています。
なお、今年度の受験申込は既に締め切っておりますので、受験の申し込みをされていない方は次年度以降の受験にご活用ください。

詳しくは、こちらまで