新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

「東北地区応用力学フォーラム 〜 計算力学コロキウム 〜」 開催のお知らせ

計算力学は,様々な分野における現象の予測や理解のために,重要な役割を果たしています.このフォーラムでは,計算力学の最先端に触れることを目的として,流体や粒状体の大規模シミュレーションや固体の複雑非線形変形挙動のシミュレーションについて,それぞれの研究について先駆的な研究を進めておられる研究者をお招きし,最先端の研究成果をご説明頂きます.お気軽にご参加ください.

 主 催:土木学会応用力学委員会
 日 時:平成27年11月24日(火)14:40〜16:40
 会 場:東北大学青葉山キャンパス 人間環境系教育研究棟203号室
  http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/access/
 参加費:無料
 定 員:60名
 申込方法:土木学会HP(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)からお申込み下さい。お申込み後、メール参加券を送信致しますので、メール本文をプリントアウトして当日ご持参下さい。
上記HPに情報が掲示されていない場合は.東北大学工学研究科 加藤準治(E-mail: junji.kato.a5@tohoku.ac.jp)までご連絡頂ければ幸いです.
 申込締め切り:平成27年11月19日(木)
*締め切り後、席に空きがありましたら当日受付をいたします

 講 師: 東京工業大学 学術国際情報センター 教授 青木尊之 先生
大阪大学 接合科学研究所 准教授 堤成一郎 先生

 スケジュールおよび講演内容:

14:40~15:40 青木尊之先生ご講演(ディスカッション10分を含む)
  <講演題目>
GPU スパコンによる粒子法・格子法の大規模シミュレーション
<講義概要>
斜面災害や津波など、自然災害は流動現象を伴う。これらの要素で」ある粉体、自由界面、気液二相流、浮遊物体を含んだ流れ、乱流等に対し、格子・格子法を用いて如何に GPU スパコン上で大規模シミュレーションを行うかについて述べる。

15:50~16:50 堤成一郎先生ご講演(ディスカッション10分を含む)
  <講演題目>
力学設計を高度化する上で必要な非線形現象の理解-繰返し塑性・疲労・破壊・座屈挙動-
<講義概要>
「材料の繰返し硬化・軟化・へたり挙動,低・高サイクル疲労き裂発生・伝播,残留応力の緩和挙動,ピーニング長寿命化効果,繰返し座屈挙動,多軸・非比例変動応力下の大変形,応力三軸度依存の脆性破壊,メゾスケール結晶塑性・加工誘起変態などをキーワードとする諸問題の解明を目的に開発された材料モデルと数値シミュレーション技術および具体的解析事例を紹介する」

特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集

特許庁は「世界最速・最高品質の特許審査の実現」のため、昨年度に続き、平成28年度採用任期付職員の募集を実施しました!

【特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集概要】

1.募集人数
 別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度。
2.応募資格
 原則として、理工、生物等の技術系の学士号以上の学位を取得した後、研究開発業務経験又は知的財産業務経験を通算4年以上有していること。
3.募集締切り
 11/20(金)必着
4.説明会の開催
 東京 :11/1(日)、11/3(火祝)、11/7(土)、11/15(日) 特許庁
 大阪 :11/7(土)、11/14(土) 未定
 名古屋:11/8(日) 未定

詳しくは下記特許庁HPを御覧ください。
http://www.jpo.go.jp/index/saiyou/index.html

※注意事項
平成28年度に係る予算は要求中であるため、本募集内容は、予算成立後に正式なものとなります。

お問い合わせ先
特許庁審査第一部調整課 任期付職員採用担当
電話 03-3581-1101(内線3119)
   03-3501-0738(直通)

バナナ曲線について

県発注の工事で、検査時に工程管理について「バナナ曲線」で管理しなさいと言われたのですが、バナナ曲線について調べてもいまいちピンときません。
また、計画工程に対して上限、下限値を考え、その中に入っていれば、よい!ということくらいしか理解出来ておりません。
実際、上限値と下限値の計算方法を知りたいのですが、教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

【公募期間延長】 宮崎大学 工学教育研究部 水工学分野(教授) 教員公募

セクション

宮崎大学 工学教育研究部では、水工学分野の教員を公募しております。この度、公募期間を延長します。

・募集人員: 教授 1名
・所属: 宮崎大学工学教育研究部(社会環境システム工学科担当)
・研究分野: 防災・減災を含む水工学分野
・着任時期: 平成28年4月1日
・勤務形態: 常勤(任期あり)
・応募期限: 平成27年10月26日(必着)

詳細につきましては、下記の公募要領をご確認ください。
http://www.miyazaki-u.ac.jp/tech/events/teacher-recruit.html

ご興味をお持ちの方は、奮ってご応募くださいますようよろしくお願い申し上げます。
また、適任の方をご存知の場合は、ぜひ応募をお勧めいただければ幸いです。

土研新技術ショーケース2015 in 福岡 開催のご案内

 土研新技術ショーケース2015 in 福岡 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。

皆様のご参加をお待ちしております。

-概要-
1.開催日時:平成27年10月2日(金) 10:00~18:00(開場、受付開始9:30~)

2.会場:福岡県中小企業振興センター2階   〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15
      ・JR「吉塚駅」東口より徒歩約1分  ・地下鉄「馬出九大病院前駅」3番出口より徒歩約10分

3.基調講演
  「九州の自然災害に学ぶ ~九州発の防災対策~」
    長崎大学インフラ長寿命化センター特任研究員、長崎大学名誉教授   高橋 和雄

4.特別講演
  「『温故知新』 特別史跡"水城"に1,350年前の先端土木技術を読む」  佐賀大学名誉教授、客員研究員 林 重徳

5.国土交通省九州地方整備局の講演
  「九州地方整備局における新技術への取組みについて」  国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所長 久保 朝雄

6.土木研究所 新技術の講演
 【調査・モニタリング技術】、【環境対策技術】、【長寿命化技術】に関する講演を行います。

 その他、常設展示・技術相談を行っております。

7.参加申込み・その他詳細: 下記土木研究所ホームページをご覧下さい。
http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2015/1002/showcase.html

8.問い合わせ先:
  国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
  電話:029-879-6800 Eメール:showcase2015@pwri.go.jp

※会場へのお問合せは、ご遠慮頂きますようお願いいたします。

建設コンサルタント会社が、成果品の図面(発注者の設備図面)を、契約後も長期間保有することは、法律上、問題になるでしょうか

受注者である建設コンサルタント会社が、成果品(発注者の設備設計図面)を、契約後も、長期的に保有することは、法律上、問題となるでしょうか。
根拠を明確にして、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

JCI 「混和材を大量使用したコンクリートのアジア地域における有効利用に関する研究委員会」報告会開催のご案内

日本コンクリート工学会では,この度下記の日時におきまして「混和材を大量使用したコンクリートのアジア地域における有効利用に関する研究委員会」報告会を開催いたします。

標記委員会では,2年間にわたり我が国の土木分野・建築分野およびアジア各国で研究開発が進められてきている「ポルトランドセメントを混和材で大量置換したコンクリート」を実用化
するために、世界各国における当該コンクリートの技術の現状を詳細に調査するとともに、アジア地域の気象条件および副産地域を考慮したうえで、コンクリート構造物の種類・要求性能
に応じた有効利用の方策を検討してまいりました。本報告会は,その活動成果報告となります。関係各位お誘いのうえ,ふるってご参加くださいますよう,よろしくお願い申し上げます。

◎「混和材を大量使用したコンクリートのアジア地域における有効利用に関する研究委員会」報告会

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(一社)セメント協会,(公社)日本材料学会,日本フライアッシュ協会,鐵鋼スラグ協会,
コンクリート用化学混和剤協会,(一社)建設コンサルタンツ協会,全国生コンクリート工業組合連合会

◎開催日時:2015年10月15日(木) 13:00~16:40
◎開催場所:東京大学武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16 東京大学浅野キャンパス武田先端知ビル5F)
◎定   員:200名(定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/index.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人 日本コンクリート工学会 「混和材大量使用報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

電気発破の母線の長短不揃いで

電気発破で教えてください。
火薬類取り締法施行規則第54条で、「発破母線の電気雷管の脚線に接続する側は、短絡を防ぐために
心線を長短不揃いにしておくこと」とあります。
長短不揃いはどの位(?cm位)離せば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

フトン籠の人力施工歩掛が知りたい

災害復旧工事でフトン籠を施工するにあたり、人力の歩掛を探しています。現場は機械の進入路がないため土工、作業土工、残土処理はすべて人力のみです。
昔の歩掛でもかまいません、どなたかご存じの方お願いします。

航路浚渫工事での、純土量及び余掘りについて

航路浚渫工事を行っています。
設計水深-3.0m・浚渫幅30.0mが純土量での設計となります。
余掘りを含んだ場合、水深-3.5m・浚渫幅約40mとなります。
発注者は、余堀り水深-3.5m及び余掘り幅を含む約40mを必ず確保して下さいと言っています。
余掘りを含む水深及び幅を確保するには、その余掘り以上の浚渫が必要となります。
余掘りの定義を教えてください。
また、資料として参考となるものを教えてください。