中部電力(株)原子力に係る公募研究の募集について(2020年度研究開始分)

当社は、原子力安全技術研究所において、浜岡原子力発電所のさらなる安全性向上と発電所の運営改善に向け、幅広いテーマを募集する公募研究を実施しています。
このたび、2020年度から研究を開始する公募研究について募集します。

募集期間:2020年1月8日(水)~2月10日(月)
研究機関:2020年度開始とし、期間は2年以内
研究費・採択件数:1件あたり500万円/年を限度とし、合計10件程度を採択予定。

詳細は当社ホームページ
http://www.chuden.co.jp/corporate/study/stu_torikumi/tor_koubo/koubo_su…
をご覧ください。

第37回国際建設ロボットシンポジウム論文募集開始のお知らせにつきまして

国際建設ロボット学会(The International Association for Automation and Robotics in Construction, IAARC)では,建設分野におけるロボット技術の開発研究や導入効果などに関する情報交流を目的に,1984 年以降,毎年国際シンポジウムを開催しています.日本でもこれまでに4回開催されましたが, 2007年以降は開催さることがなく,海外から日本での開催を要望する声が多く出されていました.このような状況を受けて,第37回国際建設ロボットシンポジウムを2020年10月26日(月)~30日(金)に北九州国際会議場において開催することになり,昨年末から論文発表の申し込み募集を下記の要領で始めました.皆様の積極的な応募をお待ちしています.
第37回国際建設ロボットシンポジウム組織委員会
委員長 建山和由(立命館大学・教授)

論文発表申し込みについて
1. 発表いただく論文の審査は,アブストラクト審査と本論文審査の2段階に分けて行います.アブストラクトを投稿いただき,審査の後,本論文を投稿していただきます.本論文と発表は英語です.アブストラクトは論文タイトルと氏名,所属は英語ですが,内容に関しては日本語でも結構です.
2. アブストラクトの文字制限は,英語の場合400語,日本語の場合800字とします.Easy Chairの指示は英語で表示されますが,研究内容だけは,800字以内の日本語で記載していただいても結構です.
3. 国際シンポジウムの論文発表申し込み,投稿,参加登録等は,会議運営ツールのEasyChairから行っていただきます.すでにEasy Chair のアカウントをお持ちの方は,すでにお持ちのIDとパスワードでLog in いただけます.お持ちでない方は,新たにアカウントを作成していただいた後,ご利用下さい.
4. 論文投稿には,ISARC2020のWebサイト(https://isarc2020.org/submissions.html)の“Submit Paper”のバナーからお入り下さい.
5. 申し込み・投稿等の締め切り
アブストラクト投稿: 2020年2月28日(金)
本論文投稿: 2020年6月15日(月)
最終原稿投稿: 2020年8月31日(月)

投稿方法等でご不明な点がありました,下記事務局までお問い合わせ下さい.
ISARC 2020 事務局
E-mail: info@isarc2020.org
Website: https://isarc2020.org/index.html

令和2年度地球シミュレータ公募課題の募集

セクション

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、令和2年度地球シミュレータ公募課題を募集いたします。
「地球シミュレータ公募課題」は、地球シミュレータ運営基本方針に基づいて、海洋地球科学と関連分野及び産業界等を含む社会に対して地球シミュレータの利用の機会を広く開くものです。
本募集では若手研究者の育成も重視しており、その趣旨を理解した令和2年4月1日時点で39歳以下、または科学研究費助成事業若手研究の条件を満たす研究者による課題応募を歓迎します。
みなさまからのご応募をお待ちしております。

■募集締切 令和2年1月16日(木) 17時必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r02koubo-es.html

問合せ先:
国立研究開発法人海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門地球情報基盤センター ES公募係
045-778-5770 es_oubo@jamstec.go.jp

日本学術会議「 研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケ ート調査(研究者対象)」

 この度、内閣府日本学術会議事務局企画課協力学術研究団体担当から、協力学術研究団体あてに、本アンケート調査の依頼がありましたのでお知らせいたします。

「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」の実施について(ご協力のお願い)

このたび、全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会は協力して、
「研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査(研究者対象)」を実施いたします。
お忙しい中恐縮ですが、ぜひご回答にご協力いただきますようお願い申し上げます。
アンケート専用の下記WEB サイト に入ってご回答ください。アンケートには 2 種があり、匿名回答で、所要時間はいずれも 10 分程度です。
アンケートの回答締め切りは、2020 年 1 月 10 日(金) です。詳細は下記サイトをご覧ください。

全国ダイバーシティネットワークのWEB サイト(アンケート専用)https://www.opened.network/questionary/questionary-0002/
 〇(調査1)大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想
 〇(調査2)研究環境に関する意見・感想

全国ダイバーシティネットワーク https://www.opened.network/
日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会アンケート検討小分科会 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/danjyo/index.html

問い合わせ先:三成 mitunari ■ cc.nara wu.ac.jp ■を@に直してご連絡ください。

【募集中】EST交通環境大賞について【締切:1月9日(木)】

標題の通り、今年度も「第11回EST交通環境大賞」の募集を開始しました。
皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。

詳細は以下の通りです。
【第11回EST交通環境大賞】
 http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2019.html

概要:...続きを読む
お問い合わせ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
        公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:中道)
        TEL: 03-3221-7636 E-mail: EST@ecomo.or.jp

鹿島学術振興財団 2020年度国際研究集会援助 募集開始のお知らせ

鹿島学術振興財団 2020年度国際研究集会援助の募集を12月1日に開始いたしました。
援助対象は2020年4月1日~2021年3月31日に国内で開催される国際会議になります。

申請希望の方は以下のURLをご参照の上「チェックシート」を提出してください。

https://www.kajima-f.or.jp/grant-projects/research-meeting/

令和2年度 研究助成課題の募集について(高速道路調査会)

セクション
|
トピックス

公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路に関する調査研究活動を推進する一環として、関連する調査研究活動に対し、広く一般に研究助成を実施しています。このたび、令和2年度の募集を以下のとおり行いますので、応募される方は当法人ホームページ(https://www.express-highway.or.jp/hyosho/kenkyujosei/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。

1.助成対象とする研究:高速道路等に関連する社会的、経済的、技術的な研究
2.研究期間:令和2年4月から令和3年3月までの1年間
3.助成金額:1件あたりの助成上限額は概ね150万円(助成総額は各年度概ね500万円まで)
4.応募方法:応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内にEメールにより提出
5.募集期間:令和元年11月15日(金)から令和2年1月16日(木)まで
6.選考の方法:当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会において決定
7.助成研究者の義務等:当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表、報告および当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
 
≪お問合せ先≫
  公益財団法人 高速道路調査会 研究第一部
  〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F
  TEL 03-6436-2093
  E-mail kenkyu-josei@express-highway.or.jp

令和2年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集

国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議(委員長:前川宏一 横浜国立大学大学院教授)を設置しております。
この度、令和元年度11月12日に開催した第38回新道路技術会議において、令和2年度から道路政策の課題の解決を目指す研究課題を、研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

1.募集期間 
  令和元年11月18日(月)から令和元年12月20日(金)

2.研究期間 
  令和2年度から3年間以内(ただし、公募タイプに応じて研究期間が異なる場合あり)
3.公募タイプ
  タイプⅠ(政策実現型:現在の道路行政の重点課題の解決に資する研究)
  タイプⅡ(技術ブレイクスルー型:技術的課題の画期的な解決を目指す研究)
  タイプⅢ(新政策領域創造型:政策横断的な視点から道路行政の新たな政策領域を提案する研究)
  タイプⅣ(特定課題対応型:道路行政における社会的なニーズ等を踏まえた特定の政策課題に対応した研究)
       ソフト分野 ○バスタプロジェクトの整備効果計測・評価に関する手法開発
       ハード分野 ○道路空間における非接触充電システム技術

4.募集要領及び提案様式
  国土交通省ホームページ(http://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html)より、募集要領及び提案様式をダウンロードできます。

多くのご応募をお待ちしております。

大阪大学大学院工学研究科・技術職員募集

大阪大学大学院工学研究科では、技術職員(任期の定めなし)を募集しています。
詳細は、以下のウェブサイトを参照ください。
https://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/cgi/offering.cgi?cc=1

【採用職種】
 技術職員
【採用予定人数】
 1名
【勤務場所】
 吹田キャンパス(大阪府吹田市山田丘2-1)
【業務内容】
 工学研究科内において、以下の教育研究支援業務を行う。
1.風洞実験施設の維持管理運営ならびに実験時の技術指導、安全指導
2.各種流体工学実験における装置の使用・維持管理、実験時の技術指導、安全指導
3.流体工学関連分野の実験・研究実施等教育研究支援
4.工学研究科における教育研究支援、安全衛生に関する技術的支援
※着任後、クレーン運転者、玉掛け作業者、研削砥石取替試運転作業者等の資格を取得いただきます。
【採用予定日】
 令和2 年4 月1 日
【応募締切日】
 2020年1月6日(月)17時【必着】

【開講のご案内】東京工業大学「ENS次世代社会創造人材育成プログラム」~ 2100年に向けた都市づくり ~

【開講のご案内】東京工業大学「ENS次世代社会創造人材育成プログラム」~ 2100年に向けた都市づくり ~

建設産業に関わる若手・中堅の皆さんを対象とした人材育成プログラムを開講します。
わが国の科学技術をリードする東京工業大学の研究者たちが広く関わっている都市づくりの最先端の研究成果を交えながら私たちが暮らす都市の未来についてお話し、参加者の皆さんとともに考える機会を提供しようとするものです。
日々の業務に繋がる自己研鑽としてはもちろん、企業の研修としても自信をもってお薦めできる内容です。
情報や金融といった都市づくりと関連する産業界の皆さんにも興味深い内容となっています。是非ご参加をお待ちしております。

●受講期間: 2020年1月~2020年9月 全33回 原則木曜 15時~17時
●場所:東京工業大学 田町キャンパス
●受講対象者:都市環境に関わるビジネスに従事する方。都市環境について技術と社会の関係を学びたい方。
●受講料: ・通期受講:270,000円 (消費税抜き) ・科目区分受講:90,000円/科目(消費税抜き)
●募集人員:30名(最少実施人員数:通期受講15名 )
●申込期間:受付開始:2019年 11月 11日(月)
●プログラム紹介PDFパンフレット
http://www.fujimura-lab.mot.titech.ac.jp/socialization-engineering/broc…

=====説明会=========================
...続きを読む

<問い合わせ先>
東京工業大学 環境・社会理工学院 次世代社会創造人材育成プログラム事務局
E-mail:sle-info(アットマーク)mot.titech.ac.jp