PM(プロジェクトマネジメント)シンポジウム2014開催のお知らせ

特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会が2014年9月4日と9月5日の二日間に渡りPM(プロジェクトマネジメント)シンポジウム2014を開催いたします。
建設CPD情報提供制度の認定プログラムが初日(9月4日)に3セッション、二日目(9月5日)に2セッション開催されます。その他、PMP(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル、米国PMI)のPDU(PM教育受講証明書)も獲得できます。

【建築CPD情報提供制度対象プログラム】
・9月4日(認定時間:各1時間)
  EG-2 「未来都市」のグローバルビジネスPM 日本工業大学大学院 客員教授 太田 鋼治 氏
  EG-3 グローバルパートナリングの鍵~ブラジルで活きる日本流プロジェクトマネジメント~
       東洋エンジニアリング株式会社 常務執行役員 鴨島 元佳 氏
  EG-4 トルコ150年の夢~アジアとヨーロッパを結ぶ海峡横断鉄道の建設~
       大成建設株式会社 顧問 近江 秀味 氏

・9月5日(認定時間:各3時間)
  A-2 PMBOK®ガイド第5版概要解説 
      アリアンツ火災海上保険株式会社 松浦 活盛 氏
  B-1 「総論賛成各論反対」を制するP2Mの技~グローバルな事業改革プロジェクトの成功要因~
      株式会社イーストタスク 代表取締役 渡部 寿春 氏

【概要】
・大会名:PMシンポジウム2014
・主催者:特定非営利活動法人 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
・後援:経済産業省/独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)/エンジニアリング協会(ENAA)/ドイツ連邦共和国大使館
・協賛:日本建築学会/日本コンストラクションマネジメント協会他13団体・法人(詳細は申込みホームページをご参照ください。)
・開催日:2014年9月4日(木)、9月5日(金)
・開催場所:江戸川区総合区民ホール「タワーホール船堀」
        東京都江戸川区船堀4-1-1
・プログラム:詳細はhttps://pmaj.jp
・費用:16,300円~(後援、協賛団体の社員または職員、会員、PMI会員は割引制度あり)
・申込み: https://pmaj.jp
・問い合わせ先:TEL 03-6234-0551 E-Mail: admi-sympo@pmaj.or.jp

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催 第6回 プロジェクトマネジメントセミナー ―公共工事標準請負約款に従った契約管理技術の向上-

東京都市大学 緑土会・工学部都市工学科 主催
第6回 プロジェクトマネジメントセミナー
―公共工事標準請負約款に従った契約管理技術の向上-

講師
高知工科大学特任教授  草柳 俊二 先生(昭和42年土木卒、緑土会会長)
東京都市大学教授      皆川 勝(昭和54年土木卒,緑土会副会長)
日 時:2014 年4 月17 日(木) 15:00-18:00 
場 所:東京都市大学 渋谷サテライトクラス
    東京都渋谷区道玄坂1-10-7 五島育英会ビル地階
参加費:3,000 円を当日徴収いたします。なお、 学生は無料とします。
意見交換会:セミナー終了後、意見交換会を行います。
意見交換会の会費は無料としています。(18:00-19:00)
申 込:メールにて、セミナー・意見交換会の参加が分かるようご連絡ください。
CPD :本セミナーはCPDプログラムとして土木学会に認定されています(認定番号JSCE13-1047)。
ご連絡先:東京都市大学工学部都市工学科教授・皆川勝 メール  minamasa@tcu.ac.jp
第7回以降の予定は以下の通りです.
第7回  6月 5日(木) 
第8回 8月28日(木) 
第9回 10月22日(水) 
第10回 12月 3日(水)

第18回「土木鋼構造研究シンポジウム」開催のご案内

日本鉄鋼連盟では、平成7年度より「鋼構造研究・教育助成制度」を設け、鋼構造に携わっておられる研究者を対象に研究助成事業を実施しており、毎年、研究成果の報告ならびに関連テーマに関しまして「土木鋼構造研究シンポジウム」を開催しております。
第18回を迎える今回は、「基礎構造の信頼性向上に向けた取り組み」と題し、近年における社会インフラの信頼性向上ニーズに対応し、関連技術の直近の研究成果と今後の展望について講演を予定しております。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 
日時 平成26年3月18日(火) 13:00~18:10
場所 コクヨホール (住所:東京都港区港南1-8-35)
 
詳細については、下記ホームページをご覧ください。
www.jisf.or.jp/info/event/dobokushinpo18.html

ダム工学会 若手技術者のためのダム見学会 開催のお知らせ

ダム工学会 若手の会では、若手技術者のためのダム見学会を開催しています。
 今年度は利根川水系の藤原ダム(重力式コンクリートダム)、奈良俣ダム(ロックフィルダム)、矢木沢ダム(アーチダム)の3つの異なる型式のダムを見学します。一般の見学者は入ることのできない監査廊やエレベーター、堤体観測設備などを見学するほか、参加者とダム職員によるフリーディスカッションを行います。
 皆様の奮ってのご参加を、若手の会事務局一同、心よりお待ちしています。

◆第6回 若手技術者のためのダム見学会開催要項
開 催 日: 平成24年7月6日(金) 雨天決行
見 学 地: 藤原ダム(重力式コンクリートダム)、奈良俣ダム(ロックフィルダム)、矢木沢ダム(アーチダム)
募集人数: 50名 (ダム工学会員以外の方も参加可能です)
申込期限: 平成24年6月29日(金)
申込方法:下記ホームページより申し込みください
http://www.jsde.jp/kassei/kassei_H24genba.html
お問合せ先: 〒110-0008 東京都台東区池之端2-9-7 池之端日殖ビル2F 
           財団法人ダム技術センター内 ダム工学会 関本 宛 
           E-mail : damko_wakate@jdec.or.jp
           TEL : 03(5815)4161 FAX : 03(5815)4162
参加費: 学生の方は無料です。
一般の方はダム工学会員1,000円、非会員2,000円です。
(当日受付時に徴収いたします。参加費の内訳は旅行保険料・昼食代等です。) 

日本技術士会神奈川県支部第2回CPD講座 ―◆ ~アメリカ、中国特許制度の変革について~ ◆―

米国は世界でも特異な先発明主義をこれまで採用してきたが、現在米国内でも産業界、法曹界始め議会をも巻き込み特許の制度改革を求める声が高まってきている。こうした現状と、これからの制度改革について講演いただくと同時に、最近の経済発展を背景に知的財産侵害など各種の問題が多発している中国の対応や知的財産に関する制度などに関する解説を戴き、米、中の特許事情の現状を知る機会にできればと考えています。

日時    : 平成24年3月3日(土)  13:00 ~ 17:00
場所    : シルクセンター地下室大会議室 横浜市中区山下町1 〔(財)シルクセンター国際貿易観光会館〕
         【連絡: 神奈川支部事務所:シルクセンターM209号  TEL (045)210-0337、FAX 045-210-0338】
主催   : 公益社団法人 日本技術士会 神奈川県支部 企画・CPD委員会
会費   : 日本技術士会正会員(A):1,000円、準会員(B):500円、非会員(C):2000円、賛助会員(D):無料(1社2名)内容     司会; 企画・CPD    福井 寛
13:00~13:10  開会の辞  日本技術士会神奈川県支部長  神戸良雄
13:10~14:50  講演1;講師: 黒田雄一氏  〔弁理士、技術士(電気電子)〕
          演題 : 「米国特許法改正について」(仮題)
14:50~15:05 休憩 
15:05~16:55  講演2; 講師: 秋葉恵一郎氏  〔技術士(化学)〕  
          演題: 「中国特許事情、調査・出願」(仮題)
16:55~17:00  閉会の辞  日本技術士会神奈川県支部 

申し込み先   ;Eメールにて、Kanagawa@engineer.or.jp 又はFAX : 045-210-0338 まで【定員40名】
◆ PWをお持ちの方は、HP『会員コーナー』からお申し込みください。
◆ 会員ID・PWをお持ちでない方は、HP「一般向けCPD行事案内」 から、または参加費区分【正会員(A)、準会員(B)、非会員(C)、賛助会員(D)】氏名(ふりがな)、部門、所属、連絡先住所、E-Mail,Tel,Faxをご記入の上、下記日本技術士会神奈川支部事務局宛てFaxにてお申し込みください。

お問い合せ先  : 公益社団法人 日本技術士会 神奈川県支部事務局 
TEL:045-210--0337、FAX:045-210-0338
以上
※上記内容は変更となる場合がございますのでご了承ください。