Kansai Geo-Symposium 2014―地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム― 論文/報告募集

地盤工学会関西支部と地下水地盤環境に関する研究協議会では、昨年に引き続き、共催で
「Kansai Geo-Symposium 2014 -地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム-」
を開催する運びとなりました。
本シンポジウムを関西における地盤研究発表会のプラットホームとするため、日々埋もれがちな貴重な計測データや地盤環境に配慮した工事事例・技術開発など実務的な内容を含めて、今年も幅広い分野をテーマとしております。
多くの方々による論文/報告のご応募をお願い致します。

主 催:(公社)地盤工学会関西支部,地下水地盤環境に関する研究協議会
開催日:平成26年11月21日(金)
会 場:大阪市立大学 学術情報総合センター
参加費:地盤工学会正会員・特別会員・協賛団体の会員 5,000円
        学生会員          2,000円
        非会員           7,000円

公募論文/報告のテーマ:
 (1)地下水地盤環境に係る調査研究および保全対策
 (2)地下水地盤災害の予測や防災対策
 (3)都市域の地下温暖化や地中熱エネルギー利用に係る調査研究
 (4)地下水の水位・流動・水質や水循環に係る調査研究
 (5)地盤災害の予測や防災・減災対策
 (6)地盤環境汚染の予測や管理・修復技術
 (7)上記に係る新しい計測技術(ハード/ソフト),現場計測管理事例
 (8)上記に係る工事事例
 (9)その他

論文募集要項:
(1)論文要旨締め切り:平成26年6月13日(金)
(2)論文原稿締め切り:平成26年8月8日(金)

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.jgskb.jp/japanese/gyoujipdf/h26/GeoSymposium2014.pdf

お申し込み・お問い合わせ先:
(公社)地盤工学会関西支部
〒540-0012 大阪市中央区谷町1-5-7 ストークビル天満橋8階801号室
電話:(06) 6946-0393 FAX:(06) 6946-0383 E-mail:office@jgskb.jp

【地盤工学会技術講習会】「地下水調査の方法と解説講習会」

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会/公益社団法人 日本地下水学会/一般社団法人 全国地質調査業協会連合会/一般社団法人 日本応用地質学会/一般社団法人 岩の力学連合会/公益社団法人 農業農村工学会

平成25年3月に全面改訂された「地盤調査の方法と解説」の,「地下水調査」の編集及び原稿執筆を担当したワーキンググループの委員が講師を務めます。講習内容は,基準の改正部分や解説の改訂部分の説明だけでなく,結果の解釈や利用方法も含めた地下水調査に携わる技術者に,実務上の留意点を踏まえ今後広く役立てて頂けるよう,初心者にも分かりやすい内容になっています。

日  時:平成26年5月26日(月)10:30~17:00
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員9,000円(配布資料代含む)
定  員:70名
そ の 他:テキスト: 当日,資料を配布いたします。なお,「地盤調査の方法と解説」および「地盤調査―基本と手引き―【改訂版】を参考にいたします。
講  師:中村裕昭【(株)地域環境研究所】、進士喜英【日本原燃(株)】、松岡永憲【(株)アサノ大成基礎エンジニアリング】、清水孝昭【(株)竹中工務店】、杉井俊夫【中部大学】、細谷真一【(株)ダイヤコンサルタント】、長谷川琢磨【(一財)電力中央研究所】、小松満【岡山大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=15…

第20回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 のご案内

第20回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
The 20th Symposium on Soil and Groundwater Contamination and Remediation
http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/index.html

主催:公益社団法人日本水環境学会(主管学会)、一般社団法人廃棄物資源循環学会、
公益社団法人地盤工学会、公益社団法人日本地下水学会、一般社団法人土壌環境センター

後援(予定): 和歌山県、和歌山市ほか

開催日:平成26年6月19日(木)、20日(金)
場所:和歌山県民文化会館 (〒640-8269 和歌山市小松原通り一丁目1番地)
http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/access.html

参加費:一般8,500円(10,000円)、学生3,000(4,000円)※括弧内は当日受付の場合
発表者申込期間:2013年11月15日(金)から2014年1月24日(金)
参加者申込期間:2014年1月31日(金)から2014年5月9日(金)

懇親会:6月19日(木) 18:00~(予定)
会費:5,000円(6,000円) ※括弧内は当日受付の場合
会場:ダイワロイネットホテル和歌山(〒640-8156 和歌山市七番丁26-1)
http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/access.html

申込方法:
20回研究集会のホームページ
http://www.gepc.or.jp/kenkyu/20th/index.html
土壌環境センターのホームページ
http://www.gepc.or.jp/
上で必要事項を入力してお申し込みください。

●内容に関しては変更になることもありますので土壌環境センターHPでの確認をお願い致します。

Kansai Geo-Symposium 2013―地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム―

この度,地盤工学会関西支部と地下水地盤環境に関する研究協議会は,
共催で「Kansai Geo-Symposium 2013」を開催する運びとなりました。
多くの方のご参加をお待ちしております。

主催:(公社)地盤工学会関西支部,地下水地盤環境に関する研究協議会

【参加募集】
日 時:平成25年11月8日(金) 9:30~18:00
会 場:大阪市立大学 学術情報総合センター(大阪市住吉区 杉本キャンパス内)
      大阪市住吉区杉本3-3-138
参加費:正会員・特別会員・協賛団体の会員 5,000円
      学生会員 聴講料無料(但し,テキスト代2,000円)
      非会員 7,000円
定 員:180名
基調講演:「地下水・地盤環境とその計測技術の今後の課題」
      西垣 誠 (岡山大学大学院 教授)
 ※G-CPDポイント:7

参加ご希望の方は,平成25年10月25日(金)までに,地盤工学会関西支部HP http://www.jgskb.jp/
よりお申し込みください.申込受付後,参加証,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします.
FAX,メールでも受付しております.

【広告募集】
掲 載 料:1ページ10,500円,1/2ページ6,300円(各税込み,A4版)
広告原稿:A4版,単色刷,完全版下の原稿を提出していただきます.
申込み期限・方法:
      平成25年10月11日(金)までに,広告のサイズ,内容予定などをご記入の上,
      書面またはメールでお申込みください。
      申込受付後,所定のフォーマット,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします。
      なお,掲載料の納入は郵便振替(銀行振込・現金書留可)でお願い致します.
原稿締切日:平成25年10月18日(金)

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.jgskb.jp/japanese/gyoujipdf/h25/20131108geosympo.pdf

すべての申込み・問い合わせ先:(公社)地盤工学会関西支部
         〒540-0012 大阪市中央区谷町1-5-7 ストークビル天満橋8階801号室
         TEL (06)6946-0393 FAX (06)6946-0383 E-mail :office@jgskb.jp

【地盤工学会技術講習会】「地盤工学入門講習会」

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では、既刊本「地盤工学入門」を利用した講習会を企画致しました。本講習会は、初学者を対象として、地盤工学全体を概観しつつ、基本的な概念を体系的に理解できる内容となっております。

日  時:平成25年10月21日(月)9:20~17:30
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員 9,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「入門シリーズ1:地盤工学入門」(平成12年7月発行)を使用します。
講  師 :日下部 治【茨城工業高等専門学校】、龍岡 文夫【東京理科大学】、嘉門 雅史【香川高等専門学校】、浅岡 顕【公益財団法人地震予知総合研究振興会】、陶野 郁雄 【元国立環境研究所、元山形大学】、西垣 誠【岡山大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012  ―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―

「地下水地盤環境に関する研究協議会」は,毎年秋にシンポジウムを開催しております。
本年度は「巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として-」をテーマとし,一般からの公募論文発表,特定講演,パネル展示を中心とするプログラム構成となっております。
多くの方々のご参加と活発な討議を期待しております。

主  催:地下水地盤環境に関する研究協議会他
後  援:公益社団法人土木学会関西支部 他
日 時:2012年11月16日(金)   9:30 ~ 17:00
会  場:建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2―1―2)

特別講演: 「南海トラフ巨大地震の特徴と被害想定」  河田 惠昭(関西大学 教授)

参 加 費:
(協議会会員) 3,000円 
(一     般) 5,000円
(学     生) 3,000円

申 込 先:
 ■地下水地盤環境に関する研究協議会 事務局
 〒550-0012 大阪市西区立売堀4-3-2 (一財)地域 地盤 環境 研究所 内
  TEL:06-6539-3135 FAX:06-6578-6255 E-mail: gwjim@geor.or.jp

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.gwrc.info/item/66/catid/16

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012 発表論文・パネル展示募集

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012
―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―
発表論文・パネル展示募集

「地下水地盤環境に関する研究協議会」は,毎年秋にシンポジウムを開催しております。
本年度も,「巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として-」をテーマに,一般からの公募論文発表・特別講演・特定講演・パネル展示によるプログラム構成を予定しております。
多くの皆様方からのご応募をお待ち致しております。

主  催:地下水地盤環境に関する研究協議会 他

後  援:公益社団法人土木学会関西支部 他

開 催 日:2012年11月16日(金)

会  場:建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2―1―2)

概要応募締切:7月20日(金)(必着)  ※8月3日(金)頃までに採否結果を通知します。
原稿提出締切:9月14日(金)(必着)

投稿料とパネル展示料:
 投稿料は1編につき,協議会会員 無料,協議会非会員3,000円
 パネル展示料は1パネルにつき,協議会会員10,000円,協議会非会員30,000円

連絡先・原稿提出先
 ■地下水地盤環境に関する研究協議会 事務局
 〒550-0012 大阪市西区立売堀4-3-2 (財)地域 地盤 環境 研究所 内
  TEL:06-6539-3135 FAX:06-6578-6255 E-mail:gwjim@geor.or.jp

その他:詳細については添付ファイルまたは下記ホームページを参照ください。
     http://www.gwrc.info/item/65/catid/16

地下水地盤環境に関するシンポジウム2011― 水環境の保全と育水 ―

地下水地盤環境に関するシンポジウム2011 ―水環境の保全と育水―

「地下水地盤環境に関する研究協議会」は,毎年秋にシンポジウムを開催しております。
本年度も,「水環境の保全と育水」をテーマとし,一般からの公募論文発表,研究委員会指定の課題による論文発表,パネルディスカッションおよびパネル展示を中心とするプログラム構成となっております。今回は東日本大震災に関連する発表も行われます。
多くの方々のご参加と活発な討議を期待しております。

主  催:地下水地盤環境に関する研究協議会,(財)日本地下水理化学研究所,(財)地域地盤 環境 研究所
後  援:公益社団法人土木学会関西支部 他
日 時:2011年11月18日(金)   9:30 ~ 17:30
会  場:建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2―1―2)

特別講演:
   地下水を上手に使いながらも健全な水環境を後世に引き継いでいくために
   -地下水利用コンプライアンスと育水-
              中村 裕昭 氏(共生型地下水技術活用研究会)

参 加 費:
(協議会会員) 3,000円 
(一     般) 5,000円
(学     生) 3,000円

申 込 先:
 ■地下水地盤環境に関する研究協議会 事務局
 〒550-0012 大阪市西区立売堀4-3-2 (財)地域 地盤 環境 研究所 内
  TEL:06-6539-3135 FAX:06-6578-6255 E-mail:gwjim@geor.or.jp

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.gwrc.info/item/62/catid/16