鹿島学術振興財団 2017年度国際研究集会援助 募集開始のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鹿島学術振興財団 2017年度 国際研究集会援助の募集を12月1日に開始いたしました。
援助対象は2017年4月1日~2018年3月31日に国内で開催される国際会議となります。

申請希望の方は以下のURLをご参照の上「チェックシート」を提出してください。

http://www.kajima-f.or.jp/promotion/paper.html

GEOTEC HANOI 2016 - 第3回目のインフラ整備のための地下工学国際会議 - のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー GEOTEC HANOI 2016 の写真

新規顧客の開拓、市場の拡大のお役に立てる会議となっておりますので、ご来場、展示もしくはスポンサーへのご参加をご検討いただければ幸いでございます。

 < GEOTEC HANOI 2016 >
■日時:2016年11月24日(木)~11月25日(金)
■場所:ハノイ JWマリオットホテル
■主催:FECON CORPORATION、ベトナム地質・地盤工学協会 (VSSMGE)、 JGS 公益社団法人地盤工学会
■後援:JICA、American Society of Civil Engineers - Geo Institute
■言語:英語
■申込:Maint@fecon.com.vnにご連絡いただくか、
GEOTEC HANOIウェブサイトの申込フォーム( http://geotechn.vn/registration )からお申し込みください。

本会議では、以下の5つのテーマに関した基調講演を予定しています。
 1. 大深度の基礎工事
 2. 地下建設とトンネル工法
 3. インフラプロジェクトのための地盤改良
 4. 沿岸の地盤工学と気候変動
 5. モニタリング検査とメンテナンス

基調講演は、世界を代表する5人の専門家によって行われます。
 ベングト.H.フェレニウス教授(カナダ)
 チャンユ オウ教授(台湾)
 ブッディマ インドララトナ教授(オーストラリア)
 安原 一哉教授(日本)
 ジェィミー スタンディング博士(イギリス)

詳しくは、GEOTEC HANOI ウェブサイト(http://geotechn.vn/)及び
Facebookページ(https://www.facebook.com/geotechn/?fref=ts)をご覧ください。
GEOTEC HANOI2016に関しまして、何かご不明な点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

マイ グエン
Tel: +84 (0) 168 573 9391
Email: Maint@fecon.com.vn

2017 IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference/Vancouver June 12-16, 2017

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

国際会議「IUFRO All-Division 5 (Forest Products) Conference」開催のお知らせ

http://www.IUFROdiv5-2017.ca/

【スケジュール】
>2016/10/31まで、発表申込期間。(採否は2016/12/15頃発表)
>2016/12/15から、参加登録開始。
>2017/06/12-16 国際会議@バンクーバー

【発表募集要項】
>アブストラクト投稿登録トップ
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/abstract-submissions/

>発表セッション・テーマ一覧
http://www.iufrodiv5-2017.ca/submissions/technical-special-sessions/

【ホスト】
>ブリティッシュコロンビア大学林学部(UBC Forestry)
http://www.forestry.ubc.ca/

国際会議 IFSA-SCIS2017 のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

★国際会議 IFSA-SCIS2017 のご案内★

日程:June 27-30, 2017 
    Special Session Proposals: October 15, 2016 
Acceptance of Special Sessions: November 15, 2016 
Paper Submission: January 15, 2017 (23:59 GMT) 
Notification of Acceptance: March 31, 2017 
Camera-ready Submission: April 30, 2017 
Early Registration: April 30, 2017

場所: ピアザ淡海(滋賀県大津市)

概要: ファジィ理論を中心に、ソフトコンピューティングや知的システムを応用分野に据えた、
世界各国関連学会 の世界大会的な位置づけにある国際会議です.
今回も世界中から数百名の参加者が見込まれています.
振るってのご発表・ご参加を心よりお待ち申し上げます.
詳細はWebページ( http://ifsa-scis2017.j-soft.org/)をご覧ください.

問合せ先:ifsa.scis2017%2Bask@gmail.com

国際会議 SCIS & ISIS 2016

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会会員のみなさまへ
このたび、北海学園大学(札幌市)にてSCIS & ISIS 2016を開催することとなりました.
アジアで開催されるソフトコンピューティングと知的システムに関する代表的な国際会議です.
今回も世界中から数百名の参加者が見込まれています.
振るってのご発表・ご参加を心よりお待ち申し上げます.
詳細はWebページをご覧ください.

国際会議 SCIS & ISIS 2016
●会期:2016年8月25日(木)-28日(日)
●スケジュール:
2016年1月22日(金):企画セッション提案締切
2016年2月15日(月):論文投稿締切
2016年5月1日(日):査読結果通知
2016年6月1日(水):最終原稿締切
●会場: 北海学園大学 豊平キャンパス
●参加費: 調整中(随時HPに公開)
●問い合わせ先: SCIS & ISIS 2016実行委員会( scisisis2016+info@gmail.com
●詳細 web: http://scis2016.j-soft.org/

日本地球惑星科学連合2016大会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

Japan Geoscience Union Meeting 2016が5月22—26日の日程で千葉県の幕張メッセにおいて開催されます(主催:公益社団法人日本地球惑星科学連合)。大気、海洋、水環境、土壌、地震、火山学等多岐にわたる学会です。詳細は、次のwebサイトでご確認ください。 http://jpgu.org/meeting_2016/

なお、本大会において、B-BG02: Fate and transport of radionuclides in atmospheric, marine, aquatic, and pedospheric environmentsを国際セッションとして開催します。本セッションは英語で行われます。口頭発表開催は24日午前中です。

口頭およびポスターでの研究発表をお待ちしております。

発表受付は1月7日から2月3日までが早期投稿(3000円)、2月4日から18日までが通常投稿(4000円)となっております。

どうぞよろしくお願いいたします。
セッションに関する問い合わせ先:放射線医学総合研究所 田上(たがみ)
k_tagami@nirs.go.jp もしくは043-206-3256(直通)

THESIS-2016 in Tokyo (The 3rd symposium on two-phase modelling for sediment dynamics in geophysical flows)の案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■開催趣旨
流砂モデルを用いた地形変化解析は様々な分野で重要性を増してきている。流れと土砂運動の相互作用を力学的に考慮する二相流モデルは、流れ場から一方向に土砂運動を記述する一相流モデルに比べて、土砂運動をより力学的に評価できるため,高濃度土砂流や激しい地形変化現象の解析など,新たな流砂モデル開発の方向の有力なひとつである。

THESIS(Two-pHase modElling for Sediment dynamIcS in geophysical flows)は、地球物理流れにおける二相流モデルに関する国際会議で、第一回、第二回がフランスで開催された。二相流モデリングは、土木工学、機械工学、化学工学、紛体工学などの広い分野において重要なテーマであり、本シンポジウムは分野横断的な広がりをもった国際会議になりつつある。THESIS-2016 in Tokyoでは,二相流モデリングに関する最先端の研究について、幅広く議論、情報交換するために、二相流的考えに基づく基礎研究、モデリング、計測、様々な実環境の現象への適用などの研究を広く募集する。また,このシンポジウムでは、二相流研究において著名な研究者による基調講演、論文発表(口頭およびポスター)及び我が国の土砂水理学の発展を目的と したワークショップが行われる。

■ 日 時:平成28年9月12日(月)?9月14日(水)
■ 場 所:中央大学研究開発機構
■ 主催:中央大学研究開発機構,共催:土木学会,国際水理学会,フランス水理学会
■ アブストラクト提出期限:平成28年2月12日(金)
■ 詳 細:本シンポジウムの詳細は添付ファイル、もしくは以下のチラシをご参照ください。
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ths2016/downloads/Flyer_thesis-2016.pdf
また、論文投稿や参加登録などの情報は,以下のシンポジウムウェブサイトに随時アップいたします。
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ths2016/

平成27年度「橋梁技術に関する研究開発助成」及び「国際会議への参加に関する助成」の募集について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(一財)橋梁調査会では、橋梁技術に関する研究開発に従事する研究者に対して助成を行い、もって人材の育成に資することを目的として「橋梁技術に関する研究開発助成」および「国際会議への参加に関する助成」を行っています。これらの助成について下記のとおり募集します。

(1) 橋梁技術に関する研究開発助成
橋梁技術に関する研究開発についての計画を公募し、優秀研究計画と認められる応募者に対して、当該研究開発に要する費用の一部を助成します。
助成期間は決定通知のあった日の翌日~原則として約1年間程度とします。

(2)国際会議への参加に関する助成
橋梁技術に関する国際会議における研究等の発表のために渡航する方に対し、その渡航に係る費用等を助成します。
対象とする国際会議は平成27年度中に海外で実施される国際会議において橋梁技術に関する優れた研究等の発表をすることを前提にしています。

(3)応募方法及び締め切り
両助成の応募にあたっては、当調査会ホームページに、募集要項等を掲示しておりますので、応募希望者は、募集要項等をご覧のうえ、それぞれ所定の書式に従ってお申し込みください。
締切:平成27年4月30日(木)(必着) なお、助成の決定は平成27年5月の予定です。

問い合せ先
 (一財)橋梁調査会 企画部 
  http://www.jbec.or.jp/
  oubo@jbec.or.jp

「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」開催案内 および 論文募集 【アブストラクト提出期限の再延長】

セクション: 
|
ユーザー 大東憲二 の写真

「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」開催案内 および 論文募集 【アブストラクト提出期限の再延長】

主催:UNESCO(IHP Working Group on Land Subsidence)
後援:東海三県地盤沈下調査会、(公社)日本地下水学会、(公社)土木学会、(公社)地盤工学会、(一社)日本応用地質学会
時期:2015年11月15日~19日  
開催地:名古屋市

標記国際会議が,平成27年11月15日~19日,名古屋市で開催されます。( http://nisols2015.com/index.html参照 )
つきましては,下記のとおり論文を募集いたします。
アブストラクト提出期限が下記の通り再延長されましたので、多数の方の投稿をお待ちしています。

論文の内容:組織委員会で定められたテーマの内容に合致したものに限ります。
テーマ:
1) Aquifer-system compaction and subsidence caused by groundwater withdrawal
  (地下水揚水によって引き起こされた帯水層システムの圧縮と地盤沈下)
2) Risk management of subsidence related hazards
  (災害と関連づけた地盤沈下のリスク管理)
3) Anthropogenic land subsidence in coastal regions
  (沿岸地域の人為的な地盤沈下)
4) Land subsidence related to soil oxidation
  (土壌の酸化分解(有機質土の分解)に関連する地盤沈下)
5) Anthropogenic uplift (CO2- sequestration included)
  (人為的な地盤隆起(CO2の地下隔離を含む))
6) Land subsidence and liquefaction, due to East Japan Great Earthquake of March 11, 2011
  (2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による地盤沈下と液状化)
7) Ground failure (fracturing, fault activation, fissuring)
  (地盤破壊(破砕、断層活動、亀裂))
8) Land surface displacement, measuring and monitoring
  (地表面の変位、測定、および観察)
9) Numerical Modelling
  (地盤沈下の数値モデル化)
10) Social, cultural and economic influence of land subsidence
  (地盤沈下の社会的、文化的および経済的影響)
11) Water management strategies
  (水管理戦略)
12) Subsurface deformation due to shale gas production
  (シェールガス生産による地盤変形)
13) Settlements and geotechnical construction activities
  (地下建設工事と地表面沈下)
14) Seismic activity, triggered by fluid extraction and injections
  (液体の汲み上げと注入で引き起こされた地震活動)

応募方法:

(1) アブストラクトおよび原稿の提出:
http://nisols2015.com/index.html に記載されている投稿方法に従ってアブストラクトおよび原稿を提出して下さい。
(2) アブストラクトの提出期限 【再延長されました】 平成27年1月15日(木)
(3) アブストラクト審査結果の通知 【前回の変更のままです】 平成27年2月6日(金)
(4) 論文の提出期限 【前回の変更のままです】 平成27年5月1日(金)

本シンポジウムに関する最新の情報は,ホームページ( http://nisols2015.com/index.html )でご覧いただけます。
問い合わせ先 : 大東憲二
大同大学 情報学部 総合情報学科 ( Head of the local organizing committee )
E-mail:(論文投稿方法に関する問い合わせ) nisols2015@intergroup.co.jp 
(シンポジウム全般に関する問い合わせ) daito@daido-it.ac.jp
電話:052-612-5571 FAX:052-612-5953

8th International Structural Engineering and Construction Conference (ISEC-8) 開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー t-hara の写真

8th INTERNATIONAL CONFERENCE IN STRUCTURAL ENGINEERING AND CONSTRUCTION
  NOV 23 - NOV 28 2015 SYDNEY, AUSTRALIA
  HOSTED BY UNIVERSITY OF WESTERN SYDNEY
Conference Theme:
  The topics to be covered are in all areas of Structural and Construction Engineering, Building Information Models,
  Air and Water, Architecture and Architectural Engineering, Education and Professional Ethics,
  Geotechnical and Foundation Engineering, Risk and Safety Management, Sustainability, Energy, and others.
URL:
  http://www.8th.isec-society.org/index.htm
Contact Information
  ISEC Society Email: isec.sec@gmail.com
Co-Sponsorship:
  Institution of Civil Engineers (UK), American Concrete Institute, Chartered Institute of Building
Call for paper:
  Abstract submission      31 Dec 2014
  Abstract acceptance      31 Jan 2015
  Paper submission        31 Mar 2015
  Paper review and acceptance 30 Apr 2015
  Final paper submission     31 May 2015
  Registration for Publication in Proceedings 30 Jun 2015

文責   :〒745-8585山口県周南市学園台
       徳山工業高等専門学校土木建築工学科  原  隆
         電話 0834-29-6325 ファクス 0834-29-6325
         e-mail t-hara@tokuyama.ac.jp

IABSE-JSCE Joint Conference on Advances bridge engineering-III

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

標記の会議が開催されます.

日程:2015年8月21, 22日
場所:ダッカ,バングラデッシュ
アブストラクトの締め切りは2014年11月15日

会議の詳細については以下のHPをご覧下さい.
http://www.iabse-bd.org

「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」 開催案内 および 論文募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「第9回 地盤沈下に関する国際シンポジウム(NISOLS)」
開催案内 および 論文募集

主催:UNESCO (Working Group on Land Subsidence)
時期:2015年11月15日~19日  
開催地:名古屋市

標記国際会議が,平成27年11月15日~19日,名古屋市で開催されます。(http://nisols2015.com/index.html 参照)
つきましては,下記のとおり論文を募集いたしますので,お知らせします。

論文の内容:組織委員会で定められたテーマの内容に合致したものに限ります。

テーマ:
1) Aquifer-system compaction and subsidence caused by groundwater withdrawal
2) Risk management of subsidence related hazards
3) Anthropogenic land subsidence in coastal regions
4) Land subsidence related to soil oxidation
5) Anthropogenic uplift (CO2- sequestration included)
6) Land subsidence and liquefaction, due to East Japan Great Earthquake of March 11, 2011
7) Ground failure (fracturing, fault activation, fissuring)
8) Land surface displacement, measuring and monitoring
9) Numerical Modelling
10) Social, cultural and economic influence of land subsidence
11) Water management strategies
12) Subsurface deformation due to shale gas production
13) Settlements and geotechnical construction activities
14) Seismic activity, triggered by fluid extraction and injections

応募方法:
(1) アブストラクトおよび原稿の提出:
http://nisols2015.com/index.html に記載されている投稿方法に従ってアブストラクトおよび原稿を提出して下さい。

(2) アブストラクトの提出期限
平成26年10月15日(水)

(3) アブストラクト審査結果の通知
平成26年12月5日(金)

(4) 論文の提出期限
平成27年3月1日(日)

本シンポジウムに関する最新の情報は,ホームページ( http://nisols2015.com/index.html )でご覧いただけます。

問い合わせ先 :
大東憲二
大同大学 情報学部 総合情報学科 ( Head of the local organizing committee )
E-mail:(論文投稿方法に関する問い合わせ) nisols2015@intergroup.co.jp  
     (シンポジウム全般に関する問い合わせ) daito@daido-it.ac.jp
電話:052-612-5571 FAX:052-612-5953

国際生活時間学会第34回国際会議

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

摂南大学の島田洋子と申します。下記の要領で国際会議を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

◆国際会議の名称:国際生活時間学会第34回国際会議
(34th Conference of the International Association for Time Use Research)

◆期間:2012年8月22日~8月24日

◆場所:島根県立産業交流会館(くにびきメッセ)

◆主催:国際生活時間学会,第34回国際会議実行委員会

◆後援:総務省統計局,独立行政法人労働政策研究・研修機構,内閣府男女共同参画局,等

◆参加申し込み:下記の大会ウェブサイト(英語)をご覧の上,お申し込みください。非会員の方でも参加できます。
         http://fgps.u-shimane.ac.jp/iatur/

本国際会議は,国際生活時間学会の中心的活動で,世界各地で毎年実施されるものです。国際生活時間学会は生活時間における調査研究の成果の普及などを目的に設立され,生活時間に関心をもつ研究者や民間企業関係者や政府統計機関関係者が会員となり,国際会議を開催することで国際的な研究成果の共有と発展だけでなく,人的交流の促進に大きく貢献してきました。34回目を数える本国際会議ですが,日本で開催されるのは初めてです。この時機をとらえて日本の関係者が多数参加され,国際的な情報・研究交流の場となることを強く希望しています。

生活時間に関する研究分野として、環境問題に関するさまざまな分析の場面での活用が期待されることから、今年は「Environmental issues and Time」というテーマのプレナリーセッションにおいて、環境汚染評価と省エネルギー対策の分野での生活時間データの活用についての先端の研究を紹介します。特に、昨年3月11日に起こった東日本大震災がもたらした原発事故による環境汚染による住民の健康リスク評価における生活時間データの活用について、放射線防護の専門家に講演していただく予定です。(Plenary Session 2,  会議2日目 8月23日(木) 14:00-16:00)

◆第34回大会実行委員会メンバー:
   藤原眞砂(島根県立大学総合政策学部),水野谷武志(北海学園大学経済学部),
   平田道憲(広島大学大学院教育学研究科),貴志倫子(福岡教育大学教育学部),島田洋子(摂南大学理工学部)

◆問い合わせ先:
  島田洋子
  摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科
  〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
  Tel. 072-839-9168
  Fax 072-838-6599
  E-mail shimada@led.setsunan.ac.jp

「第9回都市地震工学国際会議+第4回アジア地震工学会議」の御案内(2012年3月6日~2012年3月8日) 

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

東京工業大学都市地震工学センターでは、グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」の活動の一環として、毎年3月に国際会議を主催しています。
今年度も、地震工学に関する国際会議「9th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 4th Asia Conference on Earthquake Engineering」を、2012年3月6日より8日まで、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。
この会議は、都市地震工学に関する最先端の研究成果の情報発信と、人材・知財・技術の国際展開を推進することを目的とし、毎年活発な研究発表や情報発信の場となっています。
今回は、東北地方太平洋沖地震から1年が経過したことに因んだ特別講演も予定しております。是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日程:    平成24年3月6日(火)-3月8日(木)
場所:    東京工業大学大岡山キャンパス西9号館
主催:    東京工業大学都市地震工学センター(CUEE) グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

詳細は下記URLをご参照下さい。
URL: http://www.cuee.titech.ac.jp/Conference_2012/index.htm
お問い合わせ: 東京工業大学 都市地震工学センター事務局
        Email: office@cuee.titech.ac.jp
        TEL&FAX: 03-5734-3200

ページ

RSS - 国際会議 を購読