「アーキニアリング・デザイン凱旋展2015 in 日本大学CST 」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アーキニアリング・デザイン(AND)の言葉にはめざすべきArchitectureとEngineering Designとの融合・触発・統合の意味がこめられています。その理念を背景に選ばれた古今東西の名作、話題作。学生達の手で制作されたこれら150点の模型を中心にした「AND展」は、2008年に始まり、2011年のUIA(国際建築家会議)東京大会を契機に、海外からも開催の要請が高まり、2011年の台湾巡回展に続いて2014年秋からは中国全土を巡る中国巡回展が始まりました。そして2015年夏、成功裡の内に全ての海外巡回展を終えることができました。今回のAND展は、約8年にわたる巡回展のひとまずの終了を記念した「凱旋展」と位置づけると共に近年の最新作を加えた、より興味深い展覧会を開催いたします。

主催:一般社団法人日本建築学会  共催:日本大学理工学部

■模型で楽しむ世界の建築展

 日時:2015年11月16日(月)~2016年1月30日(土) 10:00~17:00

 会場:日本大学理工学部「お茶の水校舎」1階ロビー(東京都千代田区神田駿河台1-6)

■ファーラム 芸術と技術の融合

 日時:2015年11月25日(水)17:00~19:00

 会場:日本大学理工学部駿河台1号館6階CSTホール(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)

 参加費:無料

 申込み:Web申込み こちらからお申込みください。

 懇親会:19:00~ 会場:1号館2階カフェテリア(会費:2,000円)

■ミニフォーラム&ガイドツアーを企画(詳細は随時ご更新)

特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

特許庁は「世界最速・最高品質の特許審査の実現」のため、昨年度に続き、平成28年度採用任期付職員の募集を実施しました!

【特許庁任期付職員(特実審査官補)の募集概要】

1.募集人数
 別途募集する特許庁任期付職員(特許審査官)と合わせて数十名程度。
2.応募資格
 原則として、理工、生物等の技術系の学士号以上の学位を取得した後、研究開発業務経験又は知的財産業務経験を通算4年以上有していること。
3.募集締切り
 11/20(金)必着
4.説明会の開催
 東京 :11/1(日)、11/3(火祝)、11/7(土)、11/15(日) 特許庁
 大阪 :11/7(土)、11/14(土) 未定
 名古屋:11/8(日) 未定

詳しくは下記特許庁HPを御覧ください。
http://www.jpo.go.jp/index/saiyou/index.html

※注意事項
平成28年度に係る予算は要求中であるため、本募集内容は、予算成立後に正式なものとなります。

お問い合わせ先
特許庁審査第一部調整課 任期付職員採用担当
電話 03-3581-1101(内線3119)
   03-3501-0738(直通)

土研新技術ショーケース2015 in 福岡 開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

 土研新技術ショーケース2015 in 福岡 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。

皆様のご参加をお待ちしております。

-概要-
1.開催日時:平成27年10月2日(金) 10:00~18:00(開場、受付開始9:30~)

2.会場:福岡県中小企業振興センター2階   〒812-0046 福岡県福岡市博多区吉塚本町9-15
      ・JR「吉塚駅」東口より徒歩約1分  ・地下鉄「馬出九大病院前駅」3番出口より徒歩約10分

3.基調講演
  「九州の自然災害に学ぶ ~九州発の防災対策~」
    長崎大学インフラ長寿命化センター特任研究員、長崎大学名誉教授   高橋 和雄

4.特別講演
  「『温故知新』 特別史跡"水城"に1,350年前の先端土木技術を読む」  佐賀大学名誉教授、客員研究員 林 重徳

5.国土交通省九州地方整備局の講演
  「九州地方整備局における新技術への取組みについて」  国土交通省 九州地方整備局 九州技術事務所長 久保 朝雄

6.土木研究所 新技術の講演
 【調査・モニタリング技術】、【環境対策技術】、【長寿命化技術】に関する講演を行います。

 その他、常設展示・技術相談を行っております。

7.参加申込み・その他詳細: 下記土木研究所ホームページをご覧下さい。
http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2015/1002/showcase.html

8.問い合わせ先:
  国立研究開発法人土木研究所 技術推進本部
  電話:029-879-6800 Eメール:showcase2015@pwri.go.jp

※会場へのお問合せは、ご遠慮頂きますようお願いいたします。

第5回グリーン・スチール・セミナー開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本鉄鋼連盟では、地球温暖化防止、循環型社会の構築、自然との調和などに貢献する鋼構造の優れた環境性能をご理解いただくため、建設に携わる方々を広く対象に毎年、「グリーン・スチール・セミナー」を開催しております。

第5回を迎えます今回も、「社会資本の整備・ライフサイクルについての最近の取り組み~鋼材の優れた環境性能について~」と題しまして、鉄鋼業界の地球環境保全についての取り組みや、鋼材のリサイクル優位性、またその評価手法のISO化等、最新の動向も織り込んで紹介いたします。

ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE15-0821)

◇主 催:一般社団法人 日本鉄鋼連盟
◇日 時:平成27年11月19日(木) 13:00~17:15
◇会 場:フクラシア東京ステーション 5階 5H会議室
     (住所:東京都千代田区大手町2-6-1)
◇参加費:無料
◇定 員:150名(先着順)
◇申込み: http://www.jisf.or.jp/info/event/gss/5-201511.html からお申込みください。
    (残席がある場合は当日参加も可)
◇プログラム:
 1.-基調講演-循環型社会の構築に向けた鉄鋼業界の対応と貢献
    講師:日本鉄鋼連盟 建設環境研究会 委員長 北野 新治 氏
 2.素材リサイクルにおける鉄鋼材の優位性
    講師:東京大学 工学系研究科 マテリアル工学専攻 特任准教授
       醍醐 市朗 氏
 3.リサイクリング効果を考慮した鉄鋼製品の評価手法とISO化の動き
    講師:日鉄住金総研株式会社 参与 調査研究事業部 環境・エネルギー部長 研究主幹
       岡崎 照夫 氏
 4. 産業拠点における低炭素型まちづくりのデザインと評価
    講師:国立研究開発法人国立環境研究所 社会環境システム研究センター
       環境都市システム研究室 特別研究員 大西 悟 氏
 5.-特別講演-再生可能エネルギー固定価格買取制度の現状と課題
      (持続性ある再生可能エネルギー導入制度のあるべき方向性-
    講師:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会
       新エネルギー小委員会委員(新日鐵住金株式会社 技術総括部 上席主幹)
       小野 透 氏
◇詳細については、下記HPをご覧ください。
  http://www.jisf.or.jp/info/event/gss/5-201511.html

社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 「橋梁・トンネル技術展」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第1回となります社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 「橋梁・トンネル技術展」を開催いたします。
社会インフラ構造物の維持管理、補強、、補修技術を一堂に展示!
展示会開催にあわせ、基調講演1件、特別講演4件を開催!
http://www.infratech-expo.jp/

◇会 期:2015年11月11日(水)~13日(金) 10:00~17:00
◇会 場:幕張メッセ
◇主 催: フジサンケイ ビジネスアイ(日本工業新聞社)
◇オーガナイザー:(株)シー・エヌ・ティ
◇入場料:2,000円 (ただし招待券持参者・Webからの事前登録者は無料)
◇同時開催:第4回鉄道技術展  http://www.mtij.jp/

併催イベント
基調講演
11月11日(水) 11:00~12:00 「社会資本の老朽化対策について」
 国土交通省 総合政策局 参事官(社会資本整備) 小林 靖 氏

特別講演1
11月11日(水) 13:30~15:00 「社会インフラの経年劣化の現状と課題」
 東京都市大学 学長 三木 千壽 氏

特別講演2
11月12日(木) 13:30~14:30 「道路トンネルの維持管理技術の動向」
 国立研究開発法人 土木研究所 つくば中央研究所 道路技術研究グループ 上席研究員 砂金 伸治 氏

特別講演3
11月12日(木) 15:00~16:00 「鉄道構造物の維持管理の現状と最近の技術開発」
 公益財団法人 鉄道総合技術研究所 構造物技術研究部 部長 谷村 幸裕 氏

特別講演4
11月13日(金) 13:30~15:55 
「高速道路の維持管理(橋梁、トンネル)」
 東日本高速道路(株) 管理事業本部 管理事業計画課長 兼 SMH推進チーム リーダー 松坂 敏博 氏
「地下鉄の維持管理(トンネル、橋梁)」
 東京地下鉄(株) 鉄道本部 工務部 土木担当部長 小西 真治 氏
「ICTを用いたインフラの戦略的な維持管理」
 東京大学大学院 情報学環 特任教授 石川 雄章 氏

お申込は⇒  http://www.infratech-expo.jp/event.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会インフラ構造物 モニタリング、維持管理 橋梁・トンネル技術展
オーガナイザー  株式会社シー・エヌ・ティ
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-24-3-4F
Tel.03-5297-8855 Fax.03-5294-0909
http://www.infratech-expo.jp/

「CIM講演会2015(名古屋)」の開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「CIM講演会2015(名古屋)」の開催のお知らせ

1.日時 2015年9月30日(水)13時00分~17時00分    受付開始・会場時間   12時30分
2.主催 公益社団法人 土木学会 土木情報学委員会、国土基盤モデル小委員会、ICT施工研究小委員会
3.場所 ウインクあいち 901会議室
    〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
    アクセス (http://www.winc-aichi.jp/access/
4.参加費 無料
5.定員 171名(先着順)
6.申込先 土木学会ホームページよりお申し込みください。 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
 (残席がある場合は当日参加も可)
7.CPD 認定プログラム(土木学会:3.8単位)
8.詳細  http://committees.jsce.or.jp/cceips07/node/51

「東北地区応用力学フォーラム 〜工学のための最適化数学の基礎〜」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー jkato の写真

近年,工学の様々な分野において,構造最適化や逆解析,パラメータ同定など,いわゆる最適化の数学を活用した研究が多く見られるようになってきました.しかし,最適化の基礎数学を学ぶ機会は少なく,一般の学生およびエンジニアにとってはハードルの高いスキルとして扱われているのが現状です.そこで,このフォーラムでは,情報科学の分野で先端的な最適化数学の研究をされている東北大学大学院 林俊介准教授を講師としてお招きし,工学の様々な分野において活用される最適化数学の基礎に焦点を絞った集中講義を開催することに致しました.

主催 :土木学会応用力学委員会
日時 :平成27年11月26日(木)13:00〜17:45
会場 :東北大学青葉山キャンパス 人間環境系教育研究棟105号室
参加費:無料
定員 :50名
講師 :東北大学大学院情報科学研究科 准教授 林 俊介 先生
http://www.plan.civil.tohoku.ac.jp/opt/hayashi/

プログラム:
 13:00-14:00 最適化数学の概要
 14:10-15:40 最適化数学の基礎1:理論編
 15:50-16:50 最適化数学の基礎2:アルゴリズム編
 17:00-17:45 発展的話題,質疑応答,閉会の挨拶

講義概要: 
「最適化数学の概要」では,基礎用語,最適化問題の分類,現実問題との関連といった最適化に関する包括的なお話をします.
「最適化数学の基礎1」では,凸解析,最適性の必要条件/十分条件(KKT条件など),双対定理といった最適化問題そのものに対する数学的性質を中心にお話します.
「最適化数学の基礎2」では,最急降下法,ニュートン法,逐次二次計画法といったアルゴリズムに関する話題を中心にお話します.また,時間があれば,アルゴリズムの評価に関する話にも少し触れたいと思います.また,上記以外にも,最新のトピックや均衡問題などの発展的な話題についても触れたいと思います.

申し込み方法 : 東北大学大学院工学研究科土木工学専攻材料力学研究室 加藤準治 jkato@civil.tohoku.ac.jpにメールでご連絡頂ければ助かります.

橋梁調査会 第3回国際シンポジウム「世界の橋梁建設とメンテナンス」のご案内

ユーザー 一般財団法人 橋梁調査会 企画部 藤原 の写真

橋梁調査会主催(共催:日本道路協会)の国際シンポジウムを以下要領にて開催します。
本講演会は、海外の橋梁建設プロジェクトと維持管理に関する情報を第一線でご活躍の方から直接聞くことができる国内でも希少な講演会です。
参加費無料(シンポジウムのみ。交流会は会費制となります。)で、同時通訳も用意しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】平成27年10月30日(金)13:00~17:25
【場所】イイノホール 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング4F
【参加費】 無料
【定員】500名 (定員になり次第受付を終了させていただきます。)
【申込み方法】 橋梁調査会ホームページ( http://www.jbec.or.jp/ )より参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえE-mailあるいはFAXにて窓口あてに提出下さい。
【お申し込み窓口・お問合せ先】  橋梁調査会 講演会事務局 企画部 藤原・二宮  E-mail kouen@jbec.or.jp  FAX 03-5940-7789  TEL 03-5940-7788
【プログラム】(講演タイトルは予定) 日→英、英→日の同時通訳でご聴講いただけます。

13:00 開会
13:00~13:05 橋梁調査会 理事長挨拶  伊藤 學
13:05~13:10 日本道路協会 会長挨拶  大石 久和
13:10~13:40 世界道路協会(PIARC)道路橋委員会報告
               PIARC橋梁委員会委員 本州四国連絡高速道路株式会社 保全企画課長  今井 清裕
13:40~14:40 フロリダ州における厳しい塩害環境下にある橋梁の維持管理
               District Structures Maintenance Engineer.State of Florida Department of Transportation,U.S.A. James Jacobsen
14:40~15:00 休憩
15:00~15:40 イギリスにおける道路橋の点検 PIARC橋梁委員会委員
               Associate Director, Arup,U.K. David Ashurst
15:40~16:10 PC橋の海外展開
               公益社団法人プレストレストコンクリート工学会 理事、三井住友建設株式会社 専務執行役員 技術本部長  春日 昭夫
16:10~16:40 鋼橋の海外展開
               株式会社IHIインフラシステム 海外プロジェクト室アジアプロジェクト部部長  松野 憲司
16:40~17:20 チリにおける4径間吊橋(Chacao橋)の建設
               Deputy Fiscal Inspector of Chacao Bridge, Public Works Ministry,CHILE  Matias Valenzuela
17:20~17:25 閉会挨拶
               橋梁調査会専務理事  森永 教夫
17:25 閉会
17:40~19:30 交流会 (シンポジウム申込み時に合わせてお申し込み下さい。参加費 一般 3,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円)

【参加者募集】北海道EST創発セミナー(10/26開催)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「EST創発セミナー」につきまして、参加者を募集しております。詳細は以下の通りです。
(ご参加のお申込はリンク先のWEBページから可能です)

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ か ら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

【第29回EST創発セミナー[北海道]~新たなモビリティを活用した環境にやさしい交通を考える~】
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu39.html

 北海道において、自動車利用を抑制し環境負荷を低減するため、日常や観光等における新たなモビリティの活用可能性を検討するセミナーを札幌市で開催します。
 前半は、学識経験者から、新たなモビリティの全国的動向、導入に向けた配慮事項やポイント等を北海道における活用可能性とともにご講演いただき、次いで、新たなモビリティを活用した環境にやさしい交通の先進的な取組みについてメーカーより事例紹介いただきます。
 後半は、環境にやさしい交通を目指して、前半に紹介された新たなモビリティを北海道において活用できるかどうか検討するため、前半にご講演いただいた方々に、地元北海道の国や自治体、公益法人の有識者をパネリストとして加え、北海道の事情に精通した学識経験者のコーディネートのもとパネルディスカッションを実施します。

日 時:平成27年10月26日(月)13:30~16:45(13:00受付開始)
場 所:アスティ45 ACU12階「中研修室1206」
主 催:国土交通省北海道運輸局、EST普及推進委員会、公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

<プログラム>
1.開会挨拶
2.講演(1)(山本 俊行 名古屋大学エコトピア科学研究所 教授)
  「新たなモビリティを活用した環境にやさしい交通の実現に向けて」
3.講演(2)(山下 典之 ヤマハ発動機株式会社技術本部研究開発統括部 主査)
  「環境とくらしにやさしい新たなモビリティ活用への取組」
4.パネルディスカッション「新たなモビリティを活用した環境にやさしい交通を考える」
 パネリスト:
  山本 俊行 名古屋大学エコトピア科学研究所 教授
  山下 典之 ヤマハ発動機株式会社技術本部研究開発統括部 主査
  澤山 一博 公益財団法人北海道中小企業総合支援センター 技術コーディネーター
  大石 和彦 当別町企画部企画課企画振興係 係長
  杉谷 光章 北海道運輸局交通政策部 計画調整官
 コーディネーター:
  高野 伸栄 北海道大学大学院工学研究科 教授
5. 閉会

ご参加のお申込は、下記のリンク先WEBページから
 http://www.estfukyu.jp/sohatsu39.html

====================================================
問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<< こ こ ま で >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

何卒よろしくお願いいたします。

日本地下水学会2015年度秋季講演会 公開シンポジウム ご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本地下水学会2015年度秋季講演会 公開シンポジウム
「人といきものを育む地下水」

日本地下水学会が、大野市・小浜市と連携し、貴重な地下水をどう守り育てるのかを市民とともに考えるシンポジウムを開催します。
みなさまのご参加をお待ちしています。

 と き :2015年10月23日(金)13:00~15:30
 ところ :多田記念大野有終会館(結とぴあ:305号室)
      〒912-0084 福井県大野市天神町1-19

【プログラム】
13:10~14:00 小浜市 プレゼン
・小浜市の地下水調査・・・・・・・ 山本 広和(小浜市役所)
・小浜湾の海底湧水 ・・・・・・・・ 杉本 亮(福井県立大学)
・高校生の湧水地下水研究・・・・・・・・・・・ 県立若狭高校
14:00~14:50 大野市 プレゼン
・大野市の取組み ・・・・・・・・・・ 帰山 寿章(大野市役所)
・イトヨについて ・・・・・・・・・ 森 誠一(岐阜経済大学)
・小学校による水温・水質調査・・・ 中野 孝教(地球研)
14:50~15:20 総合討論    ・コーディネーター:福原 輝幸(福井大学)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
 ◎主催:(公社)日本地下水学会 ○共催:大野市、小浜市
 ○後援:(公社)土木学会、福井県

日本風景街道コミュニティ研究発表会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 矢部 晋 の写真

平成24年に設立した“NPO法人日本風景街道コミュニティ”の現在までの取組み等について、研究発表会を開催します。

日時 : 平成27年8月21日(金) 13:00~16:00
場所 : 砂防会館 別館3階 六甲(東京都千代田区平河町2-7-5)
参加費 : 無料
申込み : 8月19日(水)までにファックスまたはメールにて申し込み下さい。
      ※参加申込は、お手数ですが下記からダウンロードしていただけますようお願いいたします。
        http://sbcj-community.org/news/post_764
      ※web上での申込み期限は8/17になっていますが、8/19まで追加受付いたします。
      ※恐縮ですが、会場スペースの関係で定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

【プログラム(予定)】
13:00~ 開会  NPO法人風景街道コミュニティ 代表理事 石田 東生
13:05~ 講話1.風景街道と道路施策をめぐる最近の動向
        ※ 講師:道路局環境安全課長 菊地 春海氏
13:35~ 講話2.シーニックバイウェイ北海道10年を振り返って
        ※講師:北海道局地政課長 和泉 晶裕氏
14:05~ 休憩
14:15~ 研究発表
       ・サイクツーリズム/シーニックマルシェ検討委員会報告
       ・富士山麓の地域力による道路景観管理
       ・日本風景街道大学がもたらしたもの
16:00 閉会

第30回(2016年度)セメント協会研究奨励金テーマ募集のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人セメント協会 技術情報グループ の写真

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています
本年も、下記のとおり募集致します
・対象
セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格
日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
※ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません
・応募条件
研究成果については、セメント技術大会、セメント・コンクリート論文集において公表すること
・助成金額
採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間
2015年9月1日(火)~11月27日(金)必着
・留意事項
※ 当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます
※ 研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます
※ 研究成果を公表するときは、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います
・ホームページ
詳細は http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.html をご覧ください
・お問合せ
一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

日本海洋政策学会 第7回年次大会 研究発表募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本海洋政策学会では 第7回年次大会を12/5(土) 早稲田大学早稲田キャンパスで開催致します。
研究発表及びポスター発表を募集致します。

詳細は日本海洋政策学会HPを参照下さい。 (http://oceanpolicy.jp)  

*********************************************************************************************************************************************

第7回年次大会 研究発表及びポスター発表 募集要項(Call for Papers)

わが国の海洋政策のあり方について多角的な視点から論議を行う場として平成20年11月に発足した日本海洋政策学会(会長:奥脇直也)は、
創立以来、年次大会の開催や学会誌の創刊などを中心に、様々な活動を行ってきました。
この度、第7回年次大会を開催するにあたり、下記の要領にて、研究発表及びポスター発表を募集します。奮ってご応募ください。

1 テーマ、タイトル等
 海洋基本法および海洋基本計画(下記参照)に関連したテーマを中心に、日常の学術的な研究を基礎におきつつ、総合的な
海洋政策の形成を視野においた提言的な論文を求めます。個別学会では取り上げられにくい提言や大学院生などの論文も歓迎します。
今回の年次大会は、統一テーマを「海洋の未来と日本」で実施いたしますが、研究発表は、必ずしもこれにこだわる必要はありません。
また、発表の時点で日本海洋政策学会の会員であることは必ずしも要しません。なお、発表申込の有無にかかわらず、この機にできるだけ、
ご入会いただくようお願い申し上げます。

         (参)海洋基本計画 基本的施策(12項目)
      ・ 海洋資源の開発及び利用の推進
      ・ 海洋環境の保全等
      ・ 排他的経済水域等の開発等の推進
      ・ 海上輸送の確保
      ・ 海洋の安全の確保
      ・ 海洋調査の推進
      ・ 海洋科学技術に関する研究開発の推進等
      ・ 海洋産業の振興及び国際競争力の強化
      ・ 沿岸域の総合的管理
      ・ 離島の保全等
      ・ 国際的な連携の確保及び国際協力の推進
      ・ 海洋に関する国民の理解の増進等

以下 詳細は日本海洋政策学会HPをご覧ください

「東日本大震災における岩手県沿岸南部地方被災地の現地視察会」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 大竹省吾 の写真

本行事は、大震災の教訓を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくことを目的として実施するものです。
机上の検討だけでなく、大震災の実際の地震・津波の被災地に立って、地震工学・防災工学について再考するとともに、今後の復興のあり方や、防災計画について考えます。
奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。
 
1.主催     :土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.スケシ゛ュール(予定):平成27年9月3日(木)および4日(金)、2日
<9月3日(木)>
12:30      JR「くりこま高原」西口バスターミナル(昼食を済ませてから集合)
12:40~15:00  気仙沼に移動(南三陸町経由)
15:00~17:00  気仙沼道路視察(案内:東北地整 仙台河川国道事務所)気仙沼湾横断橋[仮称]、気仙沼2号トンネル[仮称]
17:00~17:30  移動(アコモイン気仙沼(55室予約済み))、宿泊 
<9月4日(金)>
8:30       出発(アコモイン気仙沼)、陸前高田市に移動
9:30~11:30   陸前高田市まちづくり復興計画(案内:陸前高田市)
11:45~12:45  昼食(陸前高田未来商店街)
13:00~15:00  気仙川復旧工事視察(案内:岩手県県土整備部)水門復旧工事、防潮堤工事
15:15~16:30  三陸鉄道視察(案内:三陸鉄道)震災学習列車(南リアス線)乗車(盛15:20~釜石16:25)
16:30~18:30  JR新花巻、いわて花巻空港へ移動・解散
3.定員  :53名(最少催行人数25名)
4.参加費 :正会員15,000円 非会員18,000円 学生7,500円 
*参加費に宿泊費と食費は含まれておりません。
 宿泊施設(アコモイン気仙沼:朝食付き\6,550-)は混雑を配慮し小委員会にて予約済みですが、代金の支払いは、現地にて各自行って頂きます。
 参加費には、施設入場料、貸切りバス、震災学習列車代が含まれます。
5.申込方法:土木学会HPの行事と募集案内、本部主催行事参加申込
6.申込締切日:平成26年8月24日(月)
7.申込問合先:土木学会研究事業課 橋本 剛志 TEL:03-3355-3559/E-mail:hashimoto@jsce.or.jp
8.その他  :係りの連絡先 地震工学委員会地震防災技術普及小委員会 
        第3WG主査 オリエンタルコンサルタンツ 大竹 省吾 E-mail:ohtake@oriconsul.com

河川・海岸の土砂水理に関するワークショップ開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

10月19日(月)に以下の通り、河川・海岸の土砂水理に関するワークショップ-土砂運動と地形変動解析の問題点の改善と流砂・漂砂水理学の新展開-を開催いたします。

このワークショップは,来年9月に開催されるTHESIS-2016 in Tokyo (The 3rd symposium on two-phase modelling for sediment dynamics in geophysical flows)
案内: http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ths2016/downloads/Flyer_thesis-2016.pdf
ウェブサイト: http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~ths2016/
のworkshopのプレワークショップとして位置付けています。即ち、国内の流砂水理学の重要な問題点に主眼を置き、最先端の土砂モデルに関する研究情報、流砂モデルの課題、また新たに研究の中で見出された流砂モデルの新たな役割や重要性など、幅広い様々な視点で議論を展開することを目的としています。また、このワークショップを開催することで、土砂水理学の現状の課題を明確にし、関連分野の活性化を図るとともにTHESIS-2016への参加や論文投稿を呼びかけることもねらいとしています。

この河川・海岸の土砂水理に関するワークショップでは、まず土砂運動と地形変動解析の問題点の整理、今後土砂水理の発展、展望についてと、河川・海岸分野における土砂運動と地形変化解析の具体の問題について話題を提供し、議論します。そして総合討議では、これらを受けて横断的に議論し、討論いたします。土砂水理学の新たな展開について、活発に議論し、THESIS-2016の成功と土砂水理学分野の活性化につなげるため、皆様におかれましてはぜひとも本ワークショップの参加を検討下さい。

日時:2015年10月19日(月) 13:00-18:00
場所:土木学会講堂 (東京都新宿区四谷一丁目無番地)
主催:THESIS-2016 in Tokyo組織委員会,共催:水工学員会,後援:海岸工学委員会
参加費:無料
参加方法:当日会場へお越しください.
詳細:添付ファイルをご覧ください.
連絡先:ths2016@tamacc.chuo-u.ac.jp

プログラム:
13:00 ~ 13:05 開会の挨拶 泉 典洋(北海道大学) (水工学委員会)
13:05 ~ 13:10 開催趣旨説明 福岡 捷二(中央大学) (組織委員会(LOC)委員長)

(1) 土砂運動と地形変動解析の問題点の整理・改善,今後の土砂水理の発展,展望
13:10 ~ 13:55(15分質疑含む) 泉 典洋(北海道大学)
13:55 ~ 14:40(15分質疑含む) 後藤仁志(京都大学)
司会 中川 一(京都大学)

14:40 ~ 14:50 休憩

(2) 河川・海岸分野における土砂運動と地形変化解析の新しい着眼点の話題
14:50 ~ 15:10 (10分質疑含む) 中川 一 (京都大学)
15:10 ~ 15:30 (10分質疑含む) 関根正人 (早稲田大学)
15:30 ~ 15:50 (10分質疑含む) 内田龍彦 (中央大学)
司会 泉 典洋(北海道大学)
15:50 ~ 16:10 (10分質疑含む) 渡部靖憲 (北海道大学)
16:10 ~ 16:30 (10分質疑含む) 原田英治 (京都大学)
16:30 ~ 16:50 (10分質疑含む) 水谷法美(名古屋大学)
司会 後藤仁志(京都大学)

16:50 ~ 17:55 総合討議
司会 福岡 捷二(中央大学) (LOC委員長)

17:55 ~ 18:00 閉会挨拶 後藤 仁志 (京都大学) (海岸工学委員会)

ページ

RSS - お知らせ を購読