令和4年度 港湾関係助成研究の募集

公益社団法人日本港湾協会では、経済学、法律学等の社会科学による港湾に関する研究を奨励し、その成果を今後の港湾行政に適切に反映させることを目指して、これらの研究に対する助成を行います。
応募内容及び申請書類につきましては、下記URLをご覧下さい。

https://www.phaj.or.jp/event/jyosei_2022.html

第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞ヘの申請募集

株式会社リバネスでは、株式会社日本ネットワークサポートと共同で40歳以下の若手研究者向けの研究費の公募をリリースいたしました。
募集テーマ「微粉末化または高温焼成を必要とする夢ある研究」に該当する申請を募集しております。

第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞
https://r.lne.st/2021/06/01/53_nnets/
●対 象:40歳以下の若手研究者(大学院生の採択実績あり)
●募集テーマ:微粉末化または高温焼成を必要とする夢ある研究
●助 成:研究費50万円、トロンメル型ボールミルや焼成炉の無償利用
●採択数:若干名
●応募締切:7月31日18時まで
●備 考:使用用途に対する制限を設けず、採択者の希望に応じて自由に活用できます。また、領収書等の提出は不要です。
●詳 細:公募内容、申請方法、実施企業のインタビュー記事等の詳細は下記のWebページをご確認ください
 https://r.lne.st/2021/06/01/53_nnets/
若手研究者の皆様からの申請を心よりお待ちしています。

<お問い合わせ>株式会社リバネス 担当 仲栄真、石尾 Tel:03-5227-4198 Mail:rd@Lnest.jp

安全工学会 安全工学セミナー協賛、ホームページ等への投稿について

❉第43回 安全工学セミナー(化学品を扱うプロセスの災害防止) 開催案内 ❉
-安全工学会が提供する歴史ある安全教育の講座。安全担当者、プラント管理者等にお勧めします-

安全工学セミナーを下記のように実施いたします。各分野の第一人者による安全工学の基本から応用まで一貫して行われる講義で、大変好評をいただいております。昨年に引き続き、全講座オンライン形式にて開催します。ぜひ、奮ってご参加くださるようお願いいたします。

下記安全工学会ホームページをご確認ください。

https://www.jsse.or.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/116…

第二回 圧入工学に関する国際会議 2021 のご案内【締切直前】

―――――――――――――――
▶ 参加申込締切:6月17日(木)
―――――――――――――――

下記の日程にて、「圧入工学に関する国際会議」をオンライン形式にて開催いたします。
圧入技術にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております!!

 開催日  :2021年6月19日(日),20日(日)
 会 場  :オンライン会場(ZOOMウェビナー)
 定 員  :1,000名(先着順)
 参加費  :有料(下記、イベントサイトにてご確認ください)
 CPD   :19日:6.0単位 、20日:6.5単位
       ※建設コンサルタンツ協会認定プログラム
 問合せ先 :国際圧入学会 事務局 (tokyo@press-in.org)

▼詳細はこちらから▼
https://www.press-in.org/ja/event

▼申込はこちらから▼
https://www.press-in.org/ja/event/application/input/34

【建設技術研究委員会 教育小委員会】アンケートご協力依頼

土木学会 建設技術研究委員会 教育小委員会では、このたび、若手建設技術者の育成のための教育コンテンツとしてどのようなものが必要かについて、アンケート調査を実施いたします。
今回のアンケート調査は、若手現場技術者にコンクリート構造物の施工管理を教育することを目的とした教育コンテンツのニーズについての調査になります。
アンケート対象者は、主として建設会社の若手現場技術者を教育する立場にある先輩技術者を対象にしております。
是非アンケート調査にご協力いただければと存じます。

下記のリンク(教育小委員会HP)を参照いただければと存じます。
【アンケート回答期限:6月23日(水)】
お忙しいところ恐れ入りますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
https://committees.jsce.or.jp/sekou04/node/7

【参加者募集:6/29(火)】JICA運輸交通ナレッジマネジメントセミナー「道路アセットマネジメント技術 ~最先端技術の技術協力への適用~」

JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで10回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第11弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年6月29日(火)13:30~15:50
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアTeamsの使用を予定)
3. 議事次第:
....続きを読む

2021年度土壌物理学会大会 開催のお知らせ

2021年度土壌物理学会大会 第63回シンポジウム
テーマ:地表面-大気間の物質・エネルギー動態のモデル化―土壌物理学に求められるもの―
日 程:2021年10月30日(土)9:00-17:00
場 所:オンライン
参加費:無料
詳細は以下の大会Webページをご参照下さい
https://js-soilphysics.com/conf

2021年度 地盤材料に関する「技能試験」開催のお知らせ

主催:公益社団法人地盤工学会  担当部署:基準部
主催委員会:技能試験実施委員会

後援:公益社団法人 土木学会,公益社団法人 日本材料学会,一般社団法人 日本応用地質学会,一般社団法人 全国地質調査業協会連合会

地盤工学会では2013年度から学会の定期的な行事として技能試験を実施しています。試験を実務にしている機関だけでなく,多くの研究所・大学・高専も含めて2020年度は44機関が参加されました。他の試験機関の中における自己の試験技術を評価できるこの企画「地盤材料試験に関する技能試験」に奮ってご参加ください。

地盤工学会募集案内ページ

....続きを読む

【お問い合わせ】
公益社団法人地盤工学会
地盤材料試験の「技能試験」係
〒112-0011 東京都文京区千石4丁目38番2号
ginoushiken☆jiban.or.jp (☆→@)
03-3946-8673

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2021年度後期募集 

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○2021年度後期閲覧期間  2021年10月~2022年3月 (1組 30日間まで利用可)
※コロナ感染防止のため閲覧が延期・停止になる場合があります。
○募集対象者   大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締め切り  2021年8月6日
○募集研究数   放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(4組)・大阪放送局(2組)
応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/